
エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。
要件は必要要件であり、例えば、少なくとも電流利得は30倍は欲しいという意味
必要要件
電流利得:30倍
低域遮断周波数fL:20Hz
負荷抵抗RL:600Ωにおける無ひずみ対称振幅:5Vp-p
使用するトランジスタはhfe=120、rbb'=100Ω、hoe=hre=0、Cb'e=500pF、Cb'c=5pFのパラメータを持つものとする。また、Vcc=12V、信号源の内部抵抗Rs=600Ωとする。
一般に増幅器ではRe=kRcが用いられる。
k=0.3
1)動作点を求めよ
全く分かりません。動作点を求めるのに抵抗R1、R2、Rc、Reを決める必要があると思うのですがどこを見てどうやって決めればいいのでしょうか。
教えていただきたいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1. 動作点におけるVceは最大出力電圧に等しい
5 Vp-pなので0.5Vの余裕を見てVceは3 Vとする
2. エミッタ電圧VeはVccの10%~20%とする
ここでは20%としています
Rc<Rl(0.8Vcc/Vce-2)=600(0.8*12/3-2)
3. Ic=0.8Vcc/(Rc+Rc//Rl)
4. Re=Ve/Ie=Ve/Ic=0.2Vcc/Ic
5. Ib=Ic/hfe
6. Vb=Ve+0.7=0.2Vcc+0.7
7. R1に流す電流(Ir1とする)はIbの10倍
R1<Vb/(10Ib)
8. R2=(Vcc-Vb)/(Ir1+Ib)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
電圧と電流どちらが危険
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
位相差の単位変換
-
感電する/しない。その仕組み...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
エミッタ接地では何故入出力の...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
電圧抵抗
-
変圧器の黒丸・
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
単相三線TRの二次短絡電流とMCC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
電気椅子で...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
変圧器の黒丸・
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
おすすめ情報