
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
間違っとるよ
Sが開いているんで
R2真上の●(節点)より右へ流れ込む電流はない
(もし流れ込むとしたら、その電流のはけ口がないのでキルヒホッフの電流則に矛盾!)
ゆえに、R3,R4の電流は0→オームの法則により これらの電圧は0
このことから R2真上の接点の電位=Va
単純化するために 電位:Vb=0とすれば
Eのマイナス極、およびR2下端の電位も0V
ところで R3,R4に電流は流れ込まないんだから、これらは現段階で回路につながってないものとして扱っても結果は同じ
ゆえに、一旦、R3、R4(ついでにR5)を図から消してしまう!
すると、回路は抵抗2つに起電力1つの単純な直列回路
どんな方法で解いても良いが1例として
E=15が抵抗の比に分圧されて
R2にかかる電圧は (4/6)x15=10[V]
よってR2真上の接点の電位=Va=10V
以上からV5=Va-Vb=10
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
直流モーターの電圧を上げた場...
-
超音波センサの共振周波数について
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
水中での感電について
-
単相三線TRの二次短絡電流とMCC...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
電圧抵抗
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
「グランド間の電位差」で電子...
-
電気に詳しい方/ニクロム線で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
電気椅子で...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
変圧器の黒丸・
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
おすすめ情報