
三角関数の進み、遅れが分からなくなってきましたが、
http://www.kairo-nyumon.com/electric_elements.html
図3. 正弦波の進みと遅れのイメージ
の図と説明はこれで合っていますか。
No.3
- 回答日時:
式の方をよく見てなかったです。
進む場合は、sin(ωt+π/2)、遅れる場合はsin(ωtーπ/2)ですね。
図は合ってますよ。
回答ありがとうございます。
図のほうを基準に考えると、進み、遅れはこれで合っていて、図の右の式は +、- が逆ということですね。よく分かりました。
ちなみに、cos(ωt)( = sin(ωt+π/2) ) は sin(ωt)より π/2 進んでいるということですね。
No.2
- 回答日時:
交流の場合には、「何が」「何に対して」進む、遅れるか、を明確にする必要があります。
「電流」に対しての「電圧」の位相か、逆に「電圧」に対しての「電流」の位相かによって、言い方がまるで逆になりますから。
また、複素平面上での「ベクトルの回転」と考える場合と、時間座標上の三角関数で考える場合とで、イメージを一致させておく必要があります。
複素平面で考える場合には、通常「インピーダンス」を複素平面上に表示することが多いので、(電圧)=(電流)×(インピーダンス)という関係で、『「電流」を基準にして「電圧」の位相』という考え方になります。「実軸」の正方向が「電流」(「抵抗」に対する電圧と考えても同じ)を示し、「反時計回り」方向が「電圧進み」、「時計回り」方向が「電圧遅れ」になります。
「コイル」のインピーダンス、電圧が「反時計方向」に、コンデンサーのインピーダンス、電圧が「時計方向」になります。
時間座標上の三角関数で考える場合には、時間軸の右側ほど「未来」(遅れてやってくる時間)ということになりますので、進み(すでに通過したもの)は左側(時間のマイナス側)になります。勘違いしやすいので注意が必要です。
No.1
- 回答日時:
遅れる方が右へずれて、進む方が左にずれるので、合っていますよ。
遅れる場合は、時間軸に対して遅れる分右側に位相がずれます。(原点での位相が、原点より遅れる分左の位相になるので、結果的に位相は右にずれます)
進む場合は、時間軸に対して進む分左側に位相がずれます。(原点での位相が、原点より進む分右の位相になるので、結果的に位相は左にずれます)
回答ありがとうございます。
例えば、真ん中の図の説明に sin(Ωt - π/2) とありますが、sin(Ωt + π/2) ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 『弧は弦より長し』
- 中3 円周角の定理の問題です
- 分からなすぎて嫌になります……。 三角関数の合成についての問題です (4)-sinθ+√3cos
- 制御工学の問題です。
- 制御のボード線図から伝達関数を近似して求めよという問題で。 0.1までで1/10 0.1から1で10
- 制御工学の問題です。
- 真剣に信号待ちをして青になった瞬間素早く発進しても遅い遅いと文句を言う同乗者とどう折り合いを付ければ
- 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[
- 角膜血管新生になると、軽度であっても いずれは失明するんですか? 左目に充血があって黒目のきわまで
- ピタゴラスの定理の証明を形相論理で求める
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
遅延の反対語
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
「グランド間の電位差」で電子...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
電圧と電流どちらが危険
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
ゴム靴と感電
-
変圧器の黒丸・
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
三角関数の進み、遅れ
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
オペアンプを使った電流ー電圧...
-
遅延の反対語
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
「グランド間の電位差」で電子...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
三角関数の進み、遅れ
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧と電流どちらが危険
-
直流があぶない!?
-
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
変圧器の黒丸・
おすすめ情報