
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単相3線式とは、200Vの出力巻線に中点を追加したものです。
これで、中点線を利用した100V2系統と、両端の200Vを供給できる方式です。
100Vの二つは中点線を基準にするので、電圧は反転しています(180度の位相差)。
実際の100V2系統の利用に際しては、負荷が均等になるように屋内配線します。負荷の誘導性なども同一にするのが理想です。この均一性は、大きい負荷になるほど重要です。
>また,この180度の位相差については,瞬時に同期を取り,
出力巻線の中点基準なので、何もしなくても、100V2系統は電圧180度位相差です。
問題は負荷バランス(電流の大きさ、誘導性の割合=電流位相)ですが、小負荷では負荷バランス崩れは無視し、最大負荷でバランス最適な利用を想定した配線としているだけ。
しかし、負荷バランス不適当は電力料金に跳ね返りますね。
また、負荷バランスを取るために何か(相殺電流作る=消費電流を増やす、など)をすると、またまたその分電力料金に跳ね返ることになります。
>切り替える
100Vコンセントには片方しか配線しません。
両方を配線すると、中点線の取り違い、アース配線違い等で、ショート(発火)、200V印加による家電発火、感電などの事故の元です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 環境・エネルギー資源 380V 3相4線式の220Vを220V 3相3線式につなぐ方法 3 2022/10/05 06:19
- 数学 単振り子とルンゲ・タック法 1 2022/07/15 00:05
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 物理学 電圧と電流の位相差って、ずれたほうがよい?揃ったほうが良い? 同じように、波の圧力や流量の位相差は、 3 2022/07/14 01:10
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/03 22:46
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
単相三線式配電の電流の流れ方について
環境・エネルギー資源
-
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
【理論】単相3線式で200Vの作り方について
電気工事士
-
-
4
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
5
変圧器の電流位相について
その他(自然科学)
-
6
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
7
単相3線式の電流の流れについて
環境・エネルギー資源
-
8
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
9
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
10
単相3線式の配線での漏れ電流について
物理学
-
11
交流の接地側とは何でしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
12
単相三線式の中性線電流
環境・エネルギー資源
-
13
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
14
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
15
三線の三相交流配線から二線と使うと・・・
物理学
-
16
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
-
17
交流電流が理解できません
その他(自然科学)
-
18
単相3線式の対地電圧(アース接続について)
環境・エネルギー資源
-
19
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
20
単相3線式について
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
水中での感電について
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
変圧器の黒丸・
-
乾電池を並列に接続した場合の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
反転増幅回路について
-
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
直流があぶない!?
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報