![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2相ですと180度位相のずれた波形になります。
(紙に書いて下さい)
仮に100Vとします、これをよく見ると、0Vの個所があります、そして波高値は100×√2≒141V、この141Vが上側と下側にあります。
機器の端子から見れば両方が足された電圧になりますので波高値の時の端子間電圧は282Vです。
0Vから電圧が上昇して最大値で282V、それから電圧が下がっていきまた0Vの地点を経過する、これの繰り返し。
機器に加わる電圧としては単相の電圧変化と全く同じです。
2相100V=単相200V、従って2相交流という扱いはしません。
4相だとすると90度ずつ位相がずれる事になります、仮にA相・B相・C相・D相とすると、A・Cは180度ずれており前述の2相交流と同じでAとCで一つの相(電圧は2倍になる)BとDで一つの相(電圧は2倍)両者の位相は90度違い。
これは4相4線では無くて単相2線が2組有るということです。
N相を設けて4相5線にしたらどうか?、という意見が出ると思います。
たしかにN相を設ければ電圧は4種類有ることになります、しかし3相から1相増えるだけなのに配線は2本も増えてしまう。
さらに機器の作りも複雑になります、N相を基準として4つの単相が有る、という感じの使い方になってしまう。
4相5線にメリットはありません。
3相は120度の位相ですので時計の文字盤に当てはめると12時(R相)、4時(S相)、8時(T相)ですね。
12時Rが最大値であるとして、次第に電圧が下がっていき次に4時Sが最大値になるそして下がっていく次は8時Tが最大値になる、この繰り返し12→4→8→12→4→8→12→、電圧が最大になる個所が文字盤の上をぐるぐる回っているでしょう。
だからモーターが回る。
回答ありがとうございます。
たしかに2相だと電位差が200√2=282Vにもなってしまいますね。
時計の文字盤のたとえは解りやすかったです!
No.5
- 回答日時:
2相は現実に見ないと思いますが古くはあったみたいです。
(社)電気学会 電気技術史技術委員会
電 気 技 術 史 43号
http://www2.iee.or.jp/~fms/tech_a/ahee/newslette …
引用
二つの交流を互いに四分の一周期ずつずらして固
定電磁石に与えると回転磁界が発生し、電磁石を回
すのと同じ効果を得ることができる。1887 年、テス
ラは最初の実用的なモータ(二相交流モータ)を完
成する。このモータを三相以上に発展させ、発電機
などの関連技術と合わせて体系化したのがテスラの
多相交流システムである。
引用終わり
つまり90度位相の違う電源2組でモータの回転磁界を作るというものです。
しかし送電まで考えると3本(4本)の線が必要で2つの電源分しか送れません。
そこで3相の120度で考える回転磁界もできて3つの合計がベクトル的にゼロになり戻りの線が省略できます。
4相は2相の反転版ですからバランスはいいですが3相に線の数で負けます。
なので3相が合理的だということになったと思います。
No.4
- 回答日時:
>家庭用のモーター(冷蔵庫や洗濯機など)、は単相で動きますが、
>何か特別な工夫がしてあるのでしょうか?
始動に工夫がしてあり、駆動コイルに対して位相を発生させるコイルを追加し、回転方向の確定と始動の補助をさせていると聞いています。
よく聞かれるのは、コンデンサ始動方式でしょうか。
>2相=単相?
>2輪車をよく単車と呼びますが、それと同じようなものですか?
>しかし、180度位相をずらしたら、単相とは波形が違うと思うのですが・・・?
No.2でご説明した通り、電線だけで見たら2相ですが、回路で見れば一巡しています。
つまり、電源に当たる発電機コイルや変圧器コイルは、たった一つしか使用していません。
電源コイルが一つなので単相と考えれば、納得されると思います。
その為、バイクを単車と呼ぶ事とは関係ないと思います。
ちなみに、配電線の単相は、位相が180°ではありません。
三相3線式の3線の内、2線だけから単相として取り出しているので、200Vで120°、100Vで60°の位相になっています。
これは、変圧比が6600/200の変圧器を使用している為と、2次側コイルの中点より単相3線式の中性相Nを取り出している為です。
No.2
- 回答日時:
2相は、単相と表現しますので、現在使用されています。
2相と呼ばない理由は、電線で考えれば2相なのですが、回路で考えれば行って帰っての一順路であるため、同じものと捕らえている為です。
3相が用いられる理由は、電動機を単純に動作させる事ができる最小単位であるからだと言われてます。
単相だと位相が180°である為に、極数を増やしても回転方向を一定にする事が難しいと聞いています。
それなら4相にするともっと滑らかになるので良さそうですが、今度は送電線路や配電線路の長い距離で一本無駄な電線を使用します。
節約と効率の丁度良いバランス点が3相であると言われています。
この回答への補足
2相=単相?
2輪車をよく単車と呼びますが、それと同じようなものですか?
しかし、180度位相をずらしたら、単相とは波形が違うと思うのですが・・・?
回答ありがとうございます。
3相が発電機の設計や運用に効率的であるということですね。
電線の節約にもなる。
家庭用のモーター(冷蔵庫や洗濯機など)、は単相で動きますが、何か特別な工夫がしてあるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
(以下の説明では位相の単位として弧度法をもちいます)
まず、2相というものはありません。
2相だと、二つの組が作られその電圧の位相差がπということになりますが、これは単に単相の線とそれを入れ替えたものが並列につながっているだけです。単相となんら変わりありません。
3相が使われる理由は、任意の2本を取り出しても線間電圧は全て同じ電圧になるため配線を間違えても回転が逆になる以外の問題が起こらないという利点があります。
たとえば4相200Vという電圧が供給された場合、4本の線が出ているとすると正しく4つのペアを作ると全て線間電圧は200Vとなりますが、間違えて配線すると200√2Vかかる組み合わせができます。(A,B,C,Dがこの順番でAB,BC,CD,DAと配線するとすべて200Vとなりますが、AとBを入れ替えてしまうと、BA,CDは200Vですが、AC,DBは200√2Vとなります)
4相ならこれですみますが、相が多くなると何倍も大きな電圧がかかることになります。配線を間違えると危険ですし、線間の距離やケーブルの絶縁皮膜の厚さをもっと厚くする必要が出てきます。
線間電圧がどの組み合わせをとっても全て同じになるのは単相(2線しかないので1通りしか選べない)と3相しかありません。
相の数を増やすと、電線の総重量を減らすことが可能になります。
ただし、この効果はいくらでもよくなると言うわけではなく、単相の場合のsin(π/n+π/4)倍に過ぎず、最大でも0.71倍にしかなりません。これだけの効果のためにわざわざ相数を増やすのはマイナス面が増えるだけです。
この回答への補足
2相=単相?
2輪車をよく単車と呼びますが、それと同じようなものですか?
しかし、180度位相をずらしたら、単相とは波形が違うと思うのですが・・・?
回答ありがとうございます。
電線の経済的な利用という観点から3相がよく用いられるということですね。
原理的にそれ以上の多相電源を使用するような用途はあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス 古いクレアスクーピーに乗っています。ヘッドライトを悪くして、バイク屋で修理しました。以前は交流、今は 2 2022/07/07 11:51
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- 離婚・親族 別居・離婚調停中 面会交流調停を申立するか迷っています 1 2022/03/27 17:09
- 中古バイク 古いクレアスクーピーに乗っています。ヘッドライトを自分でいじくり、悪くしてしまい、以前は交流だったの 1 2022/06/27 20:51
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- バイク車検・修理・メンテナンス ホーネットのRブレーキ 3 2022/10/13 00:57
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- カスタマイズ(バイク) バイク純正マフラー→社外マフラー 4 2022/04/19 00:18
- バッテリー・充電器・電池 AA乾電池について教えてください 5 2022/11/07 22:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
これまでの人生で今振り返ると「あの時、1番ピンチだったなぁ...」という瞬間はありますか?
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
何故交流は三相までしかないの?
その他(自然科学)
-
動力四相200Vを動力三相200Vに変えたいのです
その他(趣味・アウトドア・車)
-
電源について 二相電源??
工学
-
-
4
三相交流の仕組みが調べても理解ができません。 なぜ帰りの線が必要ないのか? ベクトルの和が0の意味が
電気・ガス・水道
-
5
2相200Vとはどういうものですか?
環境・エネルギー資源
-
6
単相モーターと三相モーターの違い。その利点と欠点。を教えてください。
その他(自然科学)
-
7
3相3線
工学
-
8
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
9
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
10
【電気】なぜ直流の変圧器はないのですか? 直流を変圧できない理由を教えて下さい。
電気工事士
-
11
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
12
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
13
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
14
3相200V 4本差込タイプを3本コンセントにつなぐ方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
17
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
18
ねじ穴の寸法で、4-φ10.5×l15の意味を教えて下さい。 特に最後
DIY・エクステリア
-
19
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
20
電気回路の中性線とアースについて
工学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
相間電圧って?
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
光学式マウスの消費電力は?
-
アメリカの120ボルトの製品...
-
力率計の読み方について
-
200Vと400V仕様モーター
-
電圧不平衡率とは?
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
単相3線式不均衡回路の電圧降下...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
静電容量って何ですか?
-
メガーで壊れる?
-
モジュールのストリング構成に...
-
アナログテスタによる交流・直...
-
零相電圧「V0」は、負荷バラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
力率計の読み方について
-
50KVAのトランスで
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
三相200Vの電流低下
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
kvar-μFについて
-
進み力率の弊害について
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
相間電圧って?
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
母線電圧って何ですか?
おすすめ情報