
400Vのモーターを検討しているのですが、200Vのモーターと400Vのコスト比較表、各利点を作成したいと考えています。
200Vに比べ電流が半分になる為、配線が細くてすみ、電力料金も少し安くになると考えて良いのでしょうか?。
又ほかには、各短所、長所があれば教えて下さい。
電力量の計算ですが、合っていますでしょうか?。
最終的に金額を出しています。 10円/Kwh。
200V仕様=135A、400V仕様=68A、力率0.8、として。
1.732×200V×135A×0.8=37.41Kwh
1.732×400V×68A×0.8=37.68Kwh
37.41×24h×10円=8978円
37.68×24h×10円=9043円
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)電流は電圧に逆比例するので高い電圧・小電流としたほうがケーブル工事費が安くなる。
(2)受電所・変電所からの距離がある場合高い電圧を採用した方が電圧降下の面より有利になる。
(3)容量の大きな電動機に低い電圧を採用すると電流が大きくなり制御機器が大きく、高価になる。
と言うふうに電圧の選定についてはプラント全体の経済性を考慮する必要があります。
例:200Vなら37KW以下、400Vなら75KW以下の選定目安
PS:電気代はあまり検討内容に使用しません。
No.4
- 回答日時:
>200V仕様=135A、400V仕様=68A、力率0.8、として。
135Aと68Aがどこから出てきたかわかりませんが、
135/2=67.5を四捨五入して68と書いただけじゃないですか?
つまり、電圧による電力量の差は無いということでは?
この回答への補足
200V仕様=135A、400V仕様=68A はモーターのカタログ
にのっていたもで、電源が200V、400V両方取れる場所なので、
どちらが良いのか考えていたところです。
最近は400Vが主流になってきていると聞いたことがあるので、
なにかメリットを聞きたかったのですが。

No.2
- 回答日時:
400Vを採用する時に、+面だけでなく-面も含めたトータルで検討が必要です。
+面は既に回答がでていますが、電流が半分になることで、ケーブルが安くなること、また、場合によっては、ブレーカや開閉器も安くなる可能性があります。-面は接地工事です。200VだとD種接地(100Ω以下)ですが、400VだとD種接地(10Ω以下)となります。10Ω以下の接地というのは結構厳しい条件なので、容易に可能かどうかを最初に確認されるのがいいと考えます。
電気代は、ケーブル損失よりもモータ効率のほうが影響が大きいので、どちらが得かは分かりません。従ってほぼ同じとしておくのが無難でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電源200Vと400Vの違いについて
DIY・エクステリア
-
200Vと400V電源の利点、電力計算
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
-
4
三相200Vで動く400Vの機器が示す電流値の疑問。
環境・エネルギー資源
-
5
スターデルタ用モーターの リード線が6本ありますが、三相モーターのじか
その他(教育・科学・学問)
-
6
モータから12本ケーブルてでるよ~。スターデルタ結線教えてください
電気・ガス・水道業
-
7
電動機の耐電圧試験について
環境・エネルギー資源
-
8
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
9
3相400Vから3相200Vへダウントランスで落とします。その時3相200v電動機の総和が58.6k
環境・エネルギー資源
-
10
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
11
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
12
純水と腐食の関係について
化学
-
13
お願いします。 3相動力は何KWから単独ですか お手数ですが、教えて下さい。 できれば内線規定など、
電気工事士
-
14
この画像の12本のスターデルタの結線でu(赤)v(白)w(黒) v(赤)w(白)u(黒)の繋ぎで正解
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
相間電圧って?
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
kvar-μFについて
-
母線電圧って何ですか?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
力率計の読み方について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
50KVAのトランスで
-
メガーで壊れる?
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
検電器について教えてください
-
3相4線式の電圧降下について教...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
50KVAのトランスで
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
三相回路各相の電流値の求め方
-
進み力率の弊害について
-
200Vと400V仕様モーター
-
相間電圧って?
-
絶縁抵抗について教えてください
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
三相200Vの電流低下
おすすめ情報