
三相交流の基本かと思いますが・・・
先ほど三相誘導電動機の一次巻線の1相が断線した場合について質問させていただいたのですが・・・
対象三相交流では、各相の電圧(電流)の位相がそれぞれ120度つづずれて流れています。つまりその三線を電動機に接続すれば、三線にもかかわらず、うまく120度づつずれた電圧(電流)が中を流れる事になります。
しかし、1相断線して三線から2線だけを使った場合・・・単相になるのでしょうか?というのは、各相は120度位相がずれているので単純に単相にならないと考えています。
ただ、単相にならないとすると、そうなってしまうのか想像できないのですが・・・結局は残りの2相の電圧(電流)のベクトルの合成が流れていることになるのでしょうか。となれば、各相を流れる電圧(電流)には引き続き位相差はあるのでしょうか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3相交流の各相電圧が120度づつずれているという表現で何となく分かったつもりになるものですが、ではそれは何処から見たものか、と聞かれるとどうでしょうか。
答は、中性点から見たときに3相の電圧ベクトルの位相差が120度となります。もし中性点以外の点を基準に3つの電圧ベクトルを見ると違った位相になります。3相のうち2相を取り出したときの位相を論じる時も同じように、2つの電圧の中性点即ち2点を結ぶ直線の中間点を基準にして見なければなりません。ここから見ると2相の位相差は180度です。貴方は2相の位相差を見るのに元の3相の中性点から見て誤解しているのです。使っていない相のことはもう忘れていいのです。
以上のように定性的に考えて理解をした上で、計算式でも確かめるといいと思います。計算式とは、周波数が同じで位相の違う2つの正弦波の差(電位差)を求めることです。
ありがとうございます。
前半についてはわかったのですが後半について、
2相になった場合、使っていない相については考えないとのことですが、その場合中性点とはどこになるのでしょうか。
また、Δ結線の場合は中性点はないのではないでしょうか。
なかなか質問の意図が伝わらなくて申し訳ございません。

No.3
- 回答日時:
失礼ながら、貴殿は等価回路ということの意味を理解されていないようです。
現実の回路や物に捉われすぎです。元々電気の理論なんていうのは、かなりいい加減なもので、いろんな概念を導入して、辻褄を合わせて出来たものですから、想像力が働かないと理解しづらいものです。下手な説明を幾ら続けても旨く伝わらないと思うので、これで終わらせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
NO1です。
3相から2相を取り出して単相と見たとき、巻線は等価的に1巻線と見なければなりません。中性点は架空の等価巻線の中央で、現実の巻線上には存在しません。よって、ΔとかYとかは関係ありません。すみません。
1巻線と見なければいけないとのことですが、なせをどのように理解すればよいでしょうか。
三相の電気は、図では120度づつずれたsinカーブで表現されます。
これで1相断線すると、単相になる。????なぜ3相になっていたのに、どういう変化がおこったのか?
また、Y、Δは関係ないとのことですが、
Yで1相なくなれば1つの回路になるように見えますが、Δであれば1相なくなっても給電側は3線とも生きているのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相交流回路で、2線だけ取り出した場合に流れる電流は?
物理学
-
3線式の分電盤を2線で使えますか?
一戸建て
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
-
4
【電気】三相3線200Vを単相2線100Vにする方法を教えて下さい。 また三相3線200Vを単相3線
電気工事士
-
5
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
6
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
三相交流
その他(教育・科学・学問)
-
8
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
9
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
10
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
11
RS232、RS232C、シリアルポート
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
単相200V負荷を使用した際の3相200V幹線の電流値について
環境・エネルギー資源
-
13
三相電源の各相(RST)の意味
環境・エネルギー資源
-
14
制御盤のアースの配線の仕方について
物理学
-
15
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
16
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
17
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を教えて下さい。
DIY・エクステリア
-
18
パルスとレベルについて
その他(教育・科学・学問)
-
19
m/mという書き方って正しいの?
その他(教育・科学・学問)
-
20
ZCTとCTの構造の違いについて
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
絶縁体に高い電圧をかけると電...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
定格電圧
-
逆起電圧とは?
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
トランジスタで、Vbe0.6Vとはど...
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
シャントレギュレータの回路の...
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
ロードセルのヒートラン?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
定格電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
おすすめ情報