
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三相4線(105V)
建物内の分電盤ごとに大体の電力量(kWh)を求めたいと思っております。
負荷は24時間安定していますので、電力を出せば大体の電力量を求められると思っています。
分電盤に電流計があり、その値を拾って求めたいのですが計算方法がわかりません。
力率=100%
例:1φ3W(105V/210V)の分電盤の電流値
R相:20A N相:0A T相:20A
P(W)=(105×20)+(105×20)
でよろしいのでしょうか。
さらに、分電盤の3次側?で200Vを使用していようがしていまいが掛けるのは105Vでよろしいのでしょうか。
また、平衡負荷でなく電流値が下記の場合
R相:5A N相:10A T相:15A
である場合は、N相(中性線)は計算しなくてよろしいのでしょうか。
さらに、配電方式が違って三相3線(210V)、三相4線(105V)もあります。
こちらについても計算方法を教えてください。
色々とWEBをみて見ましたが自身がありません。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
例:1φ3W(105V/210V)の分電盤の電流値
R相:20A N相:0A T相:20A
P(W)=(105×20)+(105×20)
でよろしいのでしょうか。
>>この計算で良いです。ただし力率は100%とします。
考え方… 電流はR相からN相へ流れる電流成分(この例では20A)とN相からT相へ流れる電流成分とがあると考えます。N相(中性線)の電流はR相電流とT相電流との差で決まりますからこの例ではゼロになりますね。
電流の前者の成分は20A、後者の成分も20A。R相とN相間の電圧およびN相とT相間の電圧の大きさは105Vなので上記の計算式となります
平衡負荷でなく電流値が下記の場合
R相:5A N相:10A T相:15A
である場合は、N相(中性線)は計算しなくてよろしいのでしょうか
>>上記の考え方を適用すればよいです。この場合はP(W)=(105×5)+(105×15)となります。
三相3線(210V)
>>負荷は一般に平衡負荷なので、RST各相の電流は同じで、それが例えば20Aの場合はP(W)=√3×(210×20)となります。ただし力率は100%とします。
三相4線(105V)
>>電圧が、RST各相とN相間が105Vの場合については
P(W)=(105×R相の電流)+(105×S相の電流)+(105×T相の電流)となります。
ただし力率は100%とします。考え方は1φ3W(105V/210V)で述べたのをT相にも適用すればよいです。
なおこの配電方式は主に工場内で用いられており、RST各相間の電圧は√3×105Vになっています。
<注意> 配電線の三相4線は、RST各相間の電圧が210Vで、RS各相(ST各相やTR各相の場合もある)とN相間が105Vとなっており、P(W)の計算式は違います。
早速のご回答ありがとうございます。
1Φ3Wの場合は中性線の計算は不要であることもわかりました。
これで、求めることができそうです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
単相3線式の定格電流の計算について
環境・エネルギー資源
-
単相3線で30Aと表示されていれば2つの回路共30Aで計60A使えるのでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
単相3線、3相3線の電流値について
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
-
4
電気容量について
その他(自然科学)
-
5
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
6
単相3線式の場合、自宅の総消費電力を知るには電線をクランプメータでどう測定する?
工学
-
7
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
8
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
9
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
10
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
11
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
12
単相三線式の主幹容量について
環境・エネルギー資源
-
13
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
14
力率80%の根拠
工学
-
15
単相三線式のトランス容量
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
17
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
18
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
19
単相3線式のアンペア-について
環境・エネルギー資源
-
20
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
メガーで壊れる?
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
モーター始動時の電圧降下について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
母線電圧って何ですか?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
20Aは何W使用できる?
-
静電容量って何ですか?
-
相間電圧って?
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
電圧不平衡率とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
メガーで壊れる?
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
20Aは何W使用できる?
-
50KVAのトランスで
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
静電容量って何ですか?
-
三相回路各相の電流値の求め方
-
進み力率の弊害について
-
200Vと400V仕様モーター
-
力率計の読み方について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
母線電圧って何ですか?
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
おすすめ情報