
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
2本の電線を平行して配線しますと配線相互間に「電磁誘導現象」により微小の電圧
が発生します。また、「浮遊容量」と称する微小のコンデンサ―成分が発生する現象
があります。
この現象がありますので、測定する測定器が「デジタルテスター」を使用しますと
「テスターの内部抵抗値」が非常に高い(数十MΩ)ため、測定値が高く表示されます。
従来の「アナログ(指針型)テスター」があれば「テスターの内部抵抗値」が数十kΩ
程度ですので、かなり低い値(略0V或いは数V)になりますので、測定して確かめる
と良いでしょう。
なお「デジタルテスター」しかない場合は、テスターを「電圧測定レンジ」にして
から「テスター棒」の間に「10kΩの抵抗器」を並列に接続した状態で、電圧を測定
してみて下さい。
No.6
- 回答日時:
一般的に切り離された2本の電線で、一方の通電した電線の作用で、もう一方に電圧が発生するのは、トランスの原理の電磁誘導作用で説明されています。
でも、並行した電線で一方に直流を流すだけでも、もう一方の電線には電圧が発生しますからね。
トランスのイメージで考えていると、こういうのはうまく説明しずらい。
No.5
- 回答日時:
誘導灯回路だからではないです。
単相2線式100Vは一般家庭内の電源と同じで、
片線が大地に接地されていますから、その影響です。
そのブレーカーが両切りであれば、残った線はただの銅線なので電圧は出ませんが、
それでも電圧が出るならば、他の電線からの誘導電圧が考えられます。
No.4
- 回答日時:
・・・余談・・・
No.1の回答を見て一言。
オシロスコープで電源波形を観測する時は注意しましょう。
オシロスコープの100V電源は、オシロスコープのフレーム(ガード端子)と接続されているので、
よく考えずに100Vのコンセントの両極にプローブのガード端子を繋ぐとショートして、
・ブレーカーが落ちる。
・ガード端子が焼ける。
・ガード端子を繋いだ場所が焼ける。
という、これもお祭り状態になります。
絶縁トランスを介してオシロスコープを繋ぐか、初めからアイソレーションされているオシロスコープを使うなどして
短絡防止に努めてください。
No.3
- 回答日時:
流れるなら、タダで24Ⅴ機器の電源に使えますね。
かかってるにしても、どんな電圧ですか?
テスターのメータを動かすことができる程度の能力です。
負荷を大きくすればほとんどなくなるはずです。
あなたの体と同じなら無視できる電力です。
No.2
- 回答日時:
30Vは「流れる」とは言わない。
・・・
乾電池の電圧を測ることを想定してみよう。
回路計で1.5Vの電圧を見ることができる。
これって、異常ですか?
つづいて乾電池のプラス極とマイナス極をリード線でつないでみましょう。
回路計で1.5Vの電圧を見るkとができますか?
できないよね。
これって、異常ですか?
…前者は正常。後者も正常。だけど後者は ”短絡” というお祭り状態になっている。負荷の無い電流が流れているからです。
んなわけで、そこに電流が流れるかを考えてみよう。
そうすれば30Vの電圧が正常なのか異常なのかを判断できる。
・・・
ぶっちゃけ異常でもなんでもないよ。極ありふれた状態です。
送電がどのように行われているのかを調べることを勧めます。
そこに理由の答えがありますよ。
No.1
- 回答日時:
オシロスコープのプローブに、どこの電源にも接続されない一本の電線を接続するだけで、画面に波形が現れます。
住宅の壁や天井には、100Vとか200Vのかかった電線が埋め込まれていますので、同じような現象が起きているのでしょうね。
家の中の空間にも電界があって、それが電圧として計測されるということですね。
自分の指でオシロのプローブに触れば、電圧波形が現れますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
誘導電圧?
その他(自然科学)
-
フレームに50Vの電圧がかかっています。
その他(自然科学)
-
-
4
コンセントの電圧が低い(20Vぐらい)
その他(住宅・住まい)
-
5
子ブレーカーOFFでコンセント電圧3v弱
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
6
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
7
照明のスイッチを切ってもまだ50V流れてる
その他(住宅・住まい)
-
8
誘導電圧の求め方
物理学
-
9
ブレーカーを全て落として、何も電気を使ってないのに、電気メーターが回ってます。 なぜですか?
電気・ガス・水道
-
10
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
11
100Vコンセント差込口の片側とアースの電圧を測ると24Vありました。 漏電は考えにくいのですが、ど
電気工事士
-
12
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
13
コンセントの電圧が50vこれってどういうことでしょう?
一戸建て
-
14
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
15
自宅のコンセントの電圧が低い原因について
運輸業・郵便業
-
16
ブレーカーへの複数接続(困ってます)
その他(趣味・アウトドア・車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
力率計の読み方について
-
スコット変圧器の並列接続の問...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
相間電圧って?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
メガーで壊れる?
-
スターデルタ結線のモーターを...
-
kvar-μFについて
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
母線電圧って何ですか?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
単相三線式配電の電流の流れ方...
-
電圧降下の検討
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
50KVAのトランスで
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
相間電圧って?
-
200Vと400V仕様モーター
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
母線電圧って何ですか?
-
kvar-μFについて
-
三相200Vの電流低下
-
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
太陽光発電の配線選定
-
進み力率の弊害について
おすすめ情報