dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンセントから誘導電流が流れているといわれました。「住宅の壁中に配線コードが束になっていると、誘導電流が出来る」と説明を受けたのですが、よくわかりません。教えてください。静電誘導の回答を読んでみましたが、似たようなことですか?

A 回答 (5件)

それをおっしゃったのは電気屋さん?ですか。

コンセントから誘導電流が流れていると言う表現はちょっと理解が難しいですね。

誘導電流についてだけ少し…。電圧の高いというか家の中でもある交流100Vや200Vの電線、ケーブルの周りには電流が流れていると周りに磁界という渦が巻いて電流が流れる事があります。
ごく微弱なんですが、これがインターホンなど弱電と呼ばれる低い電圧の電線などと接触していたりすると渦がいたずらして、弱電線にノイズを発生させたりと悪さをします。
実際に我々が施工時に気をつける場合はケーブル同士が並行に走る場合に影響を受けやすいので、対策をとります。
電線の電圧を区分してセパレーターで仕分けたり、シールドアース線と言ってケーブルの周りにアース導体を持ったケーブルで接地したりと影響を解消します。

ご質問の場合誘導電流によって何か影響があるといわれましたか?束になっているところには確かに誘導が起こる可能性はありますよ。

下記サイトをご参照ください。

参考URL:http://www.iee.or.jp/emf/jikai4.htm
    • good
    • 6

#2です。

書き忘れたので追加します。

静電誘導とは、全く別の話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/07/30 17:51

誘導電流とは,磁界の変化によって起こされる電流です.


交流が通電しているコードの周りでは,交流電流によって常に磁界が変化していますから,そのコードの近くにに別のコードがあれば,その磁界の変化を受け誘導電流が発生する可能性はありますね.

このようなケースで誘導電流が発生しても,通常は微弱な電流のため,大した問題にはならないと思いますが.

って,大昔に学校で習った知識での回答ですので,間違ってたらゴメンナサイ(笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんとなくわかりました。

お礼日時:2003/07/30 17:50

交流電流の流れている1本の電線に近接して、もう1本の電線があり、その電線が負荷抵抗などを通じて閉回路を構成しているとき、その閉回路に電流が流れ、これを誘導電流といいます。

変圧器(トランス)をはじめ多くの電気機器に応用されています。

したがって、「コンセントから誘導電流が出る」というのは正確ではありません。電流とは、電線など金属体に流れるものであり、コンセントから室内に放出されるようなものでは決してありません。
また、屋内配線に、通常家庭で使用する電流程度を流したところで、他の電線に、目に見えて(計測器で測れるという意味で)誘導電流が流れることはありません。

この回答への補足

質問の内容が適切ではないようですので、もう一度よ~く考えてまとめてみます!少々お待ちください。よろしく!!

補足日時:2003/07/30 17:46
    • good
    • 4

誰に言われたのですか。


どんな問題が起こっているのですか。
(困っているのですか)
補足してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています