dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 デジタルクランプメーターを先日購入し、いろいろなものの消費電力を計測しております。ですが家の配電盤に使ってみると、小さい各回線ごとのブレーカーの線の場合には各機器のワットチェッカーで計測したぶんの合計と比較してだいたい想定していた通りの数値が出るのですが、メインブレーカーの場合はちょっと良く分からない数値が出てしまいます。

 メインブレーカーから太い線が赤、黒、白と出ているのですが、それぞれ表示される値が異なります。これは一番高い値のものが今使っている電流ということでいいのでしょうか?また、なぜこのように差が出るのかお分かりになりましたら教えていただけないでしょうか。

A 回答 (5件)

一般家庭(単相3線式)の接続例を貼り付けましたので参考にしてください。



AC100Vの回路は図のように[L1相-N相]と[L2相-N相]の上下の2つの
回路に別れています。
なお、必要によりAC200V機器も接続できるようにしている場合もあります。

クランプメータを挿入して測定した電流を、それぞれ次の通りとします。
(1)赤色電線--->I1[A]
(2)白色電線--->I2[A]
(3)黒色電線--->I3[A]

単相3線式配電方式の特長により、白色電線(I2)には赤色電線(I1)と
黒色電線(I3)に流れた電流の差の電流が流れます。
このことにより、次の式により計算することができます。

I2[A]=I1[A]-I3[A]

[L1相-N相]に接続した機器と[L2相-N相]に接続した機器の電流値が
同じ場合は、白色の電流I2が 0[A]となる場合もあります。

なお、各機器の電源SWのON/OFFの状況とその組み合わせにより、測定
値はその都度、変化します。
その他、クランプメータの種類により測定値に微妙な誤差が発生する場合
もあります。
「デジタルクランプメーターの使い方とは」の回答画像5
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。
 図解まで示していただき、恐縮です。なるほどこういった配線になっていたのですね。つまり3本全部測らなくても2本測ればもう1本の値も算出できると。単純に消費電力を知りたければ赤黒を測ればいいということですね。

お礼日時:2012/05/31 04:59

ちょっと気になりますので回答投稿します。



家庭の分電盤ですので3相交流ではありません。

白相を測ってもだめです。たとえば60A契約で理想的にフルに使ったときに白相はゼロになります。60アンペア使っていて表示は0。

No.1の方の回答がすべてです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。
 交流というのは難しい仕組みなのですね。私にはもっともっと勉強が必要なようです。

お礼日時:2012/05/31 04:51

一般家庭は、単相三線式であると思います。



通常、+100V(赤)-100V(黒)0V(白:アース)です。

100Vの場合、黒、白を用いて配線します。
または、赤、白を用いて配線します。

均等に電流を流してやりたいので、均等に配線しているようです。

さて、お宅は200Vで動く機器があるでしょうか?
たとえばエコキュートやIHクッキングヒータ等
その場合、赤、黒を用いて、配線します。

というわけで、100Vの電流でよければ、白で全体を把握できます。

200Vの電流は、基本はかれません。
(もちろん、100Vを全部はずせは計れますが、現実味ありませんよね。)

参考URL:http://www.chuden.co.jp/ryokin/information/chish …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。
 200ボルトの機器はエアコンが1台のみあります。それを使用している場合にはまた別の測り方があるのでしょうか。どうにもむずかしいですね。クランプメーターひとつあればなんとでもなると思っていた自分を恥じ入るばかりです。orz

お礼日時:2012/05/31 04:49

投稿内容の情報からのみ察すると、赤黒白に分かれているのは3相交流だから。


各配線の電流値が異なるのは、⊿-Y結線などの配線方式が用いられているから。
私の記憶が正しければ、赤黒白の合計値を足した値とルート3の積または商が回路全体に流れている電流になります。一番高い=使用している電流ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レスありがとうございます。
 質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。私自身、どうも単相とか三相とかも理解できていないようです。教えていただいたのは低圧電力の場合の測り方ということでしょうか。エアコンなどは低圧電力を使用しているので、家族がエアコンを使う夏になったらお教え下さいました方法で調べてみたいと思います。

お礼日時:2012/05/31 04:47

白はニュートラルで赤と黒が活線になっています。


直流であれば単純に加算されるので共通ラインの白だけを測定すれば良いわけですが、実際には交流なため、かつ赤と黒では位相が逆なので白には赤と黒の電流の差が流れることになります(たぶん)。

よって、赤の電流と黒の電流を足した値が合計の電流になると思われます。

#弱電家なので、用語の扱いが正しくないかもしれません。

(と書きましたが、単相3線(三相ではない)の話ですよね?家の配電盤って事なので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 レス有難うございます。
 なるほど赤と黒の合計ですね。単純に一定の電流が流れるものとばかり思っていたのですが、難しい仕組みがあるものなのですね。

お礼日時:2012/05/31 04:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!