
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
・高圧キュービクルだとして、接地抵抗測定用の端子台でのお話と前提して・・・
まず、電圧の発生理由ですが、高圧でも低圧でも、単三でも3相動力でも一緒ですが、電路と対地間には絶縁抵抗と対地容量が必ず存在します。その為、そのインピーダンスを通る電流が流れます。
その電流経路は何通りかありますが、とりあえず、
低圧1.電路→直接対地→B種接地 →電路
低圧2.電路→D種接地→対地→B種接地→電路
高圧1.電路→直接対地→電路
高圧2.電路→A種接地→対地→電路
の4種類で。
次に、上記の通り電流が接地抵抗に流れますので、当然のごとく電流×接地抵抗の分の電圧が発生します。今回の場合、ZVFさんが測定したところはB種接地-D種接地間となっておりますので、等価的に見ると、B種接地→Rb,A・D種接地(共通)→Rdとすると、
RbとRdがシリースで、その中点位置が接地されている形になっており、テスターはRbとRdの両端に接続していると思います。この場合、測定している電圧はRbの両端電圧+Rdの両端電圧ですが、流れている電流(前述の低圧1~高圧2)の位相差がずれている為、単純に加算する事はできません。(ベクトル合成)
次に6Vが異常かは、現状態ではなんともいえませんが、とりあえず、
(1)B種接地極に流れる電流(各TrB種線ではなく、接地極に行く線)
(2)A・D種接地極に流れる電流
(3)B種接地抵抗値(年次点検時に測定した値)
(4)A・D種接地抵抗値(年次点検時に測定した値)
以上の4つがわかれば、
(1)×(3)+(2)×(4)=6Vです。
※前述しましたが、位相が違う為上記のように単にはたせませんが・・・
ですがこれが判れば、6Vの電圧が発生しているのは電流が多い為か抵抗が大きい為かがおおよそ見当がつくと思います。
御投稿ありがとうございます。過去の測定結果の確認と、現地での再測定を実施いたしました。
B種接地-95Ω 漏れ電流-73.4mA
A,D種接地-1.0Ω 漏れ電流-6.8mA
以上の結果から御推察の通り、B種接地の抵抗が大きい為と思われます。
(B種接地許容値-75.0Ω以下)私自身、最近配属された事業所で、勉強不足、経験不足もあり、大変お手数おかけいたしました。今後ともご指導宜しくお願い致します。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
解答にはなっておりませんが...
第2種接地線の接地抵抗は幾ら位ですか。
接地抵抗測定器で地電圧出てませんか。
御投稿ありがとうございます。過去の測定結果の確認と、現地での再測定を実施いたしました。
B種接地-95Ω 漏れ電流-73.4mA
A,D種接地-1.0Ω 漏れ電流-6.8mA
以上の結果から御推察の通り、B種接地の抵抗が大きい為と思われます。
(B種接地許容値-75.0Ω以下)私自身、最近配属された事業所で、勉強不足、経験不足もあり、大変お手数おかけいたしました。今後ともご指導宜しくお願い致します。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
何と測定して電圧が出ているのですか?
大地を流れる迷走電流を拾っている可能性がありますが、大体は何処かで漏電していると思います。高圧需要家だと勝手に判断しますが、変圧器のB種接地線の通過電流をクランプメーターで測ってください。100~300mA流れていませんか、その変圧器2次側のMCB回路で漏電していると思われます。
この回答への補足
早速のご回答、ありがとうございます。現地(キュービクル内)で調べましたところ次のような状況でした。低圧電灯B種接地-11.3mA、低圧動力No.1B種接地-43.8mA 低圧動力No.2B種接地-35.4mA B種接地-D種接地間6.0V(各B種接地共通、A種D種共通)以上、宜しくお願い致します。
補足日時:2005/09/28 11:53御投稿ありがとうございます。過去の測定結果の確認と、現地での再測定を実施いたしました。
B種接地-95Ω 漏れ電流-73.4mA
A,D種接地-1.0Ω 漏れ電流-6.8mA
以上の結果から、B種接地の抵抗が大きい為と思われます。
(B種接地許容値-75.0Ω以下)私自身、最近配属された事業所で、勉強不足、経験不足もあり、大変お手数おかけいたしました。今後ともご指導宜しくお願い致します。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
受電設備や、その受電形態にもよりますし、接地のとり方にもよりますし、測定した機器や方法にもよりますので、それが異常かといわれると、なんともいえないとしかお答えできないのですが、
受電設備と使用場所が離れている場合は、大地の電位は場所によって異なることがあるため、数ボルトの電圧がある場合があります。
また、工場などで比較的大きな電力を使用している場合や、溶接機などを使っている場合、電気炉がある場合などは、電圧が発生すると思います。この場合は異常ではありません。
しかし、設備に漏電箇所など場あり、接地に電流が流れている場合も電圧が発生します。といっても電圧計で測定できるほどの電圧が発生している場合は、すでに何らかの異常を認めるような状況にあると思います。
まず、変圧器の低圧側の接地に異常が無いか、接地線に電流が流れていないか。
電流に不平衡が無いか(漏電が無いか)を調べて見てください。
この回答への補足
早速のご回答、ありがとうございます。現地(キュービクル内)で調べましたところ次のような状況でした。低圧電灯B種接地-11.3mA、低圧動力No.1B種接地-43.8mA 低圧動力No.2B種接地-35.4mA B種接地-D種接地間6.0V(各B種接地共通、A種D種共通)各系統ごとに漏電表示器がついておりますが異常ありません。以上、宜しくお願い致します。
補足日時:2005/09/28 12:05御投稿ありがとうございます。過去の測定結果の確認と、現地での再測定を実施いたしました。
B種接地-95Ω 漏れ電流-73.4mA
A,D種接地-1.0Ω 漏れ電流-6.8mA
以上の結果から御推察の通り、B種接地の抵抗が大きい為と思われます。
(B種接地許容値-75.0Ω以下)私自身、最近配属された事業所で、勉強不足、経験不足もあり、大変お手数おかけいたしました。今後ともご指導宜しくお願い致します。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に
- 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか
- 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE
- 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時
- 高圧電力の電気料金の案分方法
- 高圧配線について
- AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について
- 電柱接地について
- 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用
- 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
コンセントの電圧がおかしいのですが
環境・エネルギー資源
-
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
-
4
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
5
「コンセント回路でアース極とD種接地間の電圧を測ったところ、5Vである。この要因として考えられること
工学
-
6
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
7
単相3線式回路の対地電圧の異常について
環境・エネルギー資源
-
8
単三電源での中性線とアースの接続間違い
環境・エネルギー資源
-
9
電気工事の仕事をしています。 単相 3線式 の中性線と接地線間で15v程の電圧が有ります。原因分かる
電気工事士
-
10
中性線と接地極を電圧テスターでどちらか判断できるでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
11
対地間電圧で教えて下さい! 先日機器を設置するにあたり対地間電圧を報告して欲しいとのことで測定したら
その他(教育・科学・学問)
-
12
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
13
B種接地とA-D種接地の間に発生する電圧について
環境・エネルギー資源
-
14
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
15
対地電圧150V 越えるって、どういう事?
その他(自然科学)
-
16
フレームに50Vの電圧がかかっています。
その他(自然科学)
-
17
コンセントの電圧が50vこれってどういうことでしょう?
一戸建て
-
18
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
19
100Vコンセント差込口の片側とアースの電圧を測ると24Vありました。 漏電は考えにくいのですが、ど
電気工事士
-
20
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報