
内線規定の漏電遮断器などの取り付け(1375-1-2)において、”高圧の電路に変圧器によって供給される300Vを超える低圧電路には、地絡を生じたとき自動的に電路を遮断する漏電遮断器を施設すること。”とあります。
ここで、質問なのですが、
(1).通常のビル等において、ここでいう漏電遮断器の設置箇所は、変圧器2次側(400V回路)の低圧配電盤ブレーカーのことと考えてよろしいのでしょうか?
(2).低圧配電盤より動力盤へ供給しますが、この場合の動力盤の主幹ブレーカーは、MCCB、ELCBどちらでしょうか?
(3).低圧配電盤にELCB、動力盤にMCCBとなった場合、動力負荷側(負荷側もMCCB)に敷設する接地線は、C種、ELCBアースのどちらとなるのでしょうか。
(4).(3)についてですか、当方では、C種は5Ω以下、ELCBアースは100Ω以下となっています。(ELCB回路の場合、C種を500Ω以下とできるとあるので。)負荷側にどちらを敷設するか迷っています。
どうか、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です
1>技術基準は基本的にすべてに漏電遮断器をつけるとなっていて、MCBでいいのは緩和規定を適用しています。そのうちのひとつで、使用電圧300V以下の規定があります。よって使用電圧300V以上は漏電遮断器が必要となります。(たぶん解釈の40条だったと思います)
3>統合接地ですか難しいですね、接地に関しては十人十色なので答えではなく、私の考えを書きます。
B種低抵抗接地はまずやめ単独接地又は、抵抗接地とします。(漏電時地絡点電位上昇抑制)
ELB回路の接地は別の低抵抗接地(10Ω以下)があれば別接地
なければ現行ABCD種共用の同じ接地とする。
No.1
- 回答日時:
1>地絡保護は変電所内では適用除外となるので、漏電遮断器は変電所等の場所から電気使用場所に出るところで必要になります。
よって低圧配電盤で考えて問題ありません。2>低圧配電盤で地絡保護をしているので、地絡保護は法的には必要ありません。低圧配電盤と動力盤両方につけて感度で協調を取るところもあります。
3>誤動作を避けるため、MCBアースとは別にした方が良いと思います。C種はすべてELB回路ではないですか?
4>500Ω以下とは緩和規定なので、安全上の観点から通常C種をお勧めします。
この回答への補足
遅れて申し訳ありません。追加で教えていただきたいのですが、
1>で、なぜ400V回路にはELBが必要なのでしょうか。
3>ですが、負荷側のMCB、ELBにかかわらずC種をMCB、ELBに兼用するのでしょうか?
当方では、非常にややこしいことに、A、B、C、D種共用で5Ω以下(実際は1Ω程度)としています。
C種を採用すると、おのずとD種(MCB)とC種(400Vなので低圧配電盤はELB)の兼用となります。
どうか、明確な回答をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
400V配線のELB取付位置
環境・エネルギー資源
-
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
4
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
5
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
6
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
7
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
8
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
9
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
11
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
12
トランスのアース線
環境・エネルギー資源
-
13
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
14
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
15
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
16
過電流継電器の整定タップ値について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
B種接地工事の接地線の太さについて
IT・エンジニアリング
-
18
200/400V昇圧トランス(Yy0)の接地方法
環境・エネルギー資源
-
19
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
20
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
関連するQ&A
- 1 地絡遮断装置について(漏電遮断器と過電流素子付漏電遮断器)
- 2 内線規定1360-10低圧幹線を分岐する場合の過電流遮断器の施設についてで質問です。
- 3 ポンプの突入電流で漏電遮断器が漏電遮断しますか。
- 4 漏電遮断器と配線用遮断器の表示について質問があります。
- 5 冷水機の漏電遮断機取り付けについて
- 6 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付け
- 7 C種接地工事のことでお聞きしたいのですが、内線規定JEAC8001-2
- 8 分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断
- 9 内線規定の3705-4表について
- 10 内線規定の幹線太さの選定表(例:2705-4表)について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三相200v交流の相間電圧と...
-
5
電気設備の中性線(接地極)に...
-
6
ELBアースとは何ですか?
-
7
三相電源のS相について
-
8
3相3線100V
-
9
対地間電圧について
-
10
トランス2次側接地と漏電遮断...
-
11
高圧・低圧金属管工事のボンド...
-
12
3相3線200Vの線間電圧に...
-
13
接地コンデンサ
-
14
接地変圧器 GTR・GPT
-
15
三相2次側スター400V変圧...
-
16
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
17
変流器
-
18
タップ電圧
-
19
接地線の太さについて教えてく...
-
20
ESって?
おすすめ情報