dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アース接地について質問です。
A種、B種、C種、D種、ELB種ですが、300V以上の機器に繋ぐアース線はC種ですか?それともELB用ですか?ご教授下さい。

質問者からの補足コメント

  • ELCBの遮断機に接続された300V以上の低圧機器とします

      補足日時:2017/11/06 00:24

A 回答 (5件)

・補足質問について。


色々なケースが考えられますが、いずれの場合でも、ELBで保護される機器と、保護されない機器の接地線が共用され、ループ状になっている場合は、危険であり、制限を受ける、ということです。
下記サイトが参考になると思います。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/06301/
    • good
    • 0

・回答を捕捉します。


下記サイトの最後に記載されているように、MCCBが多層で使用されている回路で、最上位がELBの場合には、地絡時は全停電になるので、回路が保護されることになります。
    • good
    • 0

>気になったのですが、盤結するときにD種のアースはEDとELB用に別けますよね?(MCCB回路の地絡によるケース電位の上昇を防ぐ為とどこかに書かれていました)


C種だと、MCCBもELCBもC種で良いということで宜しいのでしょうか??

漏電遮断器(ELCB)で保護されている電路と、保護されていないMCCBの電路との接地線の共用は、おっしゃるような理由で制限されており、接地線及び接地極は別々にする必要があります。
内線規程1350-13〔接地線及び接地極の共用の制限〕
「漏電遮断器で保護されている電路と保護されていない電路に施設される機器などの接地線及び接地極は共用しないこと。
ただし、2Ω以下の低抵抗の接地極を使用する場合は、この限りではない。(勧告)」
接地極の抵抗が2Ω以下の場合に、制限を外しているのは、地絡による機器のケース等の対地電位を低く抑えることができるからです。
なお、この規定は電技解釈にはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく説明して頂き有り難うございます。
と言うことは、(2Ω以上ある場合)300V以上の低圧回路で、メインがMCCBだが、機器一つ手前の遮断機が漏電遮断機で保護されている回路だとアースはELB 用、
メインブレーカーは漏電遮断機だが、その二次側の遮断機(機器一つ手前の遮断機)がMCCBで保護の回路のアースはC種で良いのでしょうか?

何度も同じような質問になってしまいすいません。

お礼日時:2017/11/06 23:42

感電防止を目的とした漏電遮断器を設置した場合に、その接地抵抗をいくらにするかは、


感電したときに、許容接触電圧を25V以下に抑えるか、50V以下に抑えるかで変わってきます。
電技解釈では、C種、D種の接地抵抗値は、漏電時に0.5秒以内に遮断する漏電遮断器を設けた場合は500Ωまで緩和されていますが、これは許容接触電圧を50V以下に抑えた場合を考えたものです。
電技解釈にはありませんが、内線規程には「漏電遮断器の漏電感度電流が100mA以下、動作時間0.5秒以下の時の接地抵抗は500Ω以下」と記載されており
許容接触電圧を100mA×500Ω=50Vと考えていることが分かります。
500Ωに緩和する以前の、C種の10Ω、D種の100Ωは十分これをクリアします。
なお、漏電遮断器を設置した場合の保護接地抵抗値は、内線規程の1375-3表に、その根拠は同規程の資料番号1-3-8「漏電遮断装置を取り付けた場合の接地抵抗値」に記載されています。
    • good
    • 1

>300V以上の機器に繋ぐアース線はC種ですか?



その通りです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
気になったのですが、盤結するときにD種のアースはEDとELB用に別けますよね?(MCCB回路の地絡によるケース電位の上昇を防ぐ為とどこかに書かれていました)
C種だと、MCCBもELCBもC種で良いということで宜しいのでしょうか??

お礼日時:2017/11/06 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A