![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?03ce345)
低圧スコットトランス(210/105-105V(単相3線式))の中性線の接地について教えて下さい。
(高圧6600V受電で予備発電機を使用しており、停電時に切替盤により切替をして使用しております)
1 中性線の接地は必ず実施しないといけないのでしょうか?
2 接地をするとした場合、何種の接地にしたらいいのでしょうか?
3 1と2に関して規定として記載されている部分はありますか?
私としては、中性線の接地は必ずしも必要でない。保護の為にELBを動作させる必要がある場合は接地をする、接地をする場合は特に何種と言う規定はなく接地してあれば良い(A・B・Dどれでも
いい)と考えています。
(最終的には、主任技術者に確認し指示に従います)
とある管理している方から、低圧スコットの接地は必ずB種が必要、D種ではダメと指摘を受けました(この時は、中性相をケースに接地しました。ここの設備はA・D共用になっています)。B種の目的は、高圧と低圧の混触をした際の保護(150V以下にする)が目的なので、低圧の場合は
これに該当しないのでは(必ず、B種にする必要はないのでは?)?と考えています。その管理している方に、勉強の為に教えて下さいと聞いた所、明確な回答が返ってきませんでした。それとも、特に決まりはないが一般的には低圧用機器(ダウントランスやスコットトランス)の中性線を接地をする場合、B種に接地するとかあったりするのでしょうか?
電気に詳しい方、ご教示頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一次側が高圧電路又は特別高圧電路であればB種接地工事が必要です。
質問の場合は、一次側が低圧電路なので中性線には、電技・解釈の第19条による接地工事が必要です。
第19条の接地工事は【保安上又は機能上必要な場合における電路の接地】で、漏電遮断器を設置する場合などに使います。
最大値は500Ωで、ほとんどの場合は、D種接地工事で大丈夫です。
詳しくは、内線規程の資料番号1-3-9【漏電遮断器を取付けた場合の接地抵抗値】に載っています。
No.7
- 回答日時:
>勧告の部分に関しては、どのようにお考えでしょうか?
内線規程や高圧受電設備規程では、その内容の規定を
①義務的事項
②勧告的事項
③推奨的事項
に分けて定め
①は、規程上の義務ですから、守る必要があります。
②は例外があってもよいことを示しており、本来は①として順守を期待しているが、ある程度の応用が認められていることを示しています。
③は、お勧(すす)め事項です。
これらは、各規程の前文の「読み方」で説明しているので、参照してください。
②の事項の採否については、各事業場の電気主任技術者の判断が重視されるものと、考えています。
No.6
- 回答日時:
・補足コメントについて-2
また、漏電遮断器で保護されている回路と、漏電遮断器で保護されていない回路は、同じD種接地線で共用しないように内線規程で勧告しています。
これは、漏電遮断器で保護されていない回路で漏電した場合、接地線の電位が上がり、接地線が接続されている機器の金属の外装の電位が上がって、感電の危険が生じるからです。
No.5
- 回答日時:
・補足コメントについて
>何種でもいいから接地していればいいと言う解釈でよろしいのでしょうか?
結論から言えば、その通りで、その抵抗値以下であれば良いのですが、各種の接地工事は、接地抵抗値だけでなく、その種類により接地極の深さなど施工方法なども定められています。
従って、工事費も大きく変わってきます。
No.1
- 回答日時:
「電気設備技術基準」によると、変圧器2次側の接地はB種接地になります。
変圧器の高圧側、または特別高圧側の電路の1線地絡電流のアンペア数で150 (変圧器の高圧側の電路または使用電圧が35,000V以下の特別高圧側の電路と低圧側の電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に、1秒を超え2秒以内に自動的に高圧側の電路又は使用電圧が35,000V以下の特別高圧側の電路を遮断する装置を設けるときは300、1秒以内に自動的に高圧側の電路又は使用電圧が35,000V以下の特別高圧側の電路を遮断する装置を設けるときは600) を除した値に等しいオーム数以下…となっていて、一般的に150を1次側の一線地絡電流で割った値がB種接地の接地抵抗になります。
ただし、高圧巻線と低圧巻線との間に金属製の板を設け、変圧器内部故障の際に、高圧が直接低圧巻線に侵入しない構造をもった混触防止板付変圧器を使用し、なおかつ混触防止板をB種接地すれば、低圧電路を接地しなくても構いません。
いずれにしても中性線の接地か、金属板の接地(いずれもB種接地)が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
スコット変圧器の接地について質問です
環境・エネルギー資源
-
スコットトランス2次側対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
-
4
変圧器の2次側回路の接地について
工学
-
5
データーセンターにおけるスコットトランスの中性線接地の必要性について
環境・エネルギー資源
-
6
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
8
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
9
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
10
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
11
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
12
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
13
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
14
スコットトランスの構成について 1次側を三相3線200v75Aでスコットトランスが20kVAのものを
物理学
-
15
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
16
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
17
単相3線式回路の対地電圧の異常について
環境・エネルギー資源
-
18
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
19
中性点とアースの違い
環境・エネルギー資源
-
20
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低圧スコットトランス2次側の接...
-
高圧送電線からどれくらい離れ...
-
400Vの配電系統はすべてELCBだ...
-
低圧電路と低圧回路の違いって...
-
屋内に高圧引き込み線を引き込...
-
スーパーの見切りアルバイトに...
-
【電気】PDC線とはどういった線...
-
三相交流でS相では検電ペンがな...
-
高圧回路の耐圧試験を行う場合...
-
【電気工事】「分電盤」と「配...
-
電気について全く分からない者...
-
電導ゴム接点の復活方法について
-
【電気用語か英語か分からない...
-
距離をおきたい人からのお土産...
-
物理の電気磁気学の問題につい...
-
異音について教えて下さい。 電...
-
【海洋風力発電事業】パワーエ...
-
電気の契約と、配線の太さ
-
タイマーの瞬時動作と限時動作...
-
電気接点の手入れ方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧スコットトランス2次側の接...
-
400Vの配電系統はすべてELCBだ...
-
高圧送電線からどれくらい離れ...
-
【電気】PDC線とはどういった線...
-
高圧受電設備の複線図に出て来...
-
三相交流でS相では検電ペンがな...
-
低圧電路と低圧回路の違いって...
-
キュービクルの変圧器の絶縁測...
-
高圧線だけの電柱と 低圧線だけ...
-
電灯盤と電灯分電盤の違い
-
三相200Vから2線取ってトランス...
-
高圧回路の耐圧試験を行う場合...
-
高圧電力の電気料金の案分方法
-
電気設備の運転表示について
-
零相検出用コンデンサの仕組み...
-
スーパーの見切りアルバイトに...
-
教えて下さい。お願いします。 ...
-
低圧機器と高圧機器の違い
-
【電気工事】「分電盤」と「配...
-
【電気受電キューピクルのPD】...
おすすめ情報
解説ありがとうございます。すいませんがもう少し教えて下さい。
要点だけ抑える様な形で、「ELBを動作させたい場合、低圧スコットトランスの中性線の接地は、何種でも良いから接地すればいい」と、とらえていたのですが、根拠として考えた場合、2級保護接地抵抗(接触電圧50V)で考えた場合、動作感度整定電流500㎃の時100Ωあればいいと記載がありました(教えて頂いた資料を確認させて頂きました)。これは、言い方を変えると感度電流500㎃までのELBの場合、100Ω以下の接地であれば問題ないので、A種(10Ω以下)D種(100Ω以下)B種(100Ω以下のB種)どれでも良い=何種でもいいから接地していればいいと言う解釈でよろしいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
大変解かりやすい回答ありがとうございます。
最初の質問から少しそれてしまうのですが、もう少し考えを聞かせて下さい。
漏電遮断器が保護されている回路と保護されていない回路は、同じD種接地線で共用しない様にする
など、内線規程や高圧受電設備規定などにも勧告と言う表現で記載されている部分があります。
私が現場で見ている限り、漏電遮断器保護のD種接地は決まりで無いせいか、ほとんど気にしてない様な印象を持っています。実際、管理されている方に確認しても、共用でいいと回答が来ます。
勧告の部分に関しては、どのようにお考えでしょうか?
決まり事として実施するべきなのでしょうか?
話しがそれて、申し訳ありませんが、考えを聞かせて頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。