電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の管理している、特高・高圧受電設備では、
運転表示 赤ランプ 
停止表示 緑ランプ です。

現場に設置されている製造設備関連の制御盤(低圧)では、
運転表示 緑ランプ
停止表示 赤ランプ です。

低圧では、特高・高圧と逆の使い方をしています。
私の解釈では、
高圧は、運転中は危険=赤ランプ 停止中は安全=緑ランプを使用していると思います。
低圧は、運転中は正常=緑ランプ 停止中は異常=赤ランプという解釈?と思ってます。

また、特高・高圧関係は、JEM・JECの規格により決まっていると思います。
低圧の表示色は何の規格で決まっているのでしょうか?
お教えください。

当方の低圧機器の表示は、間違っているのか?独自なものなのか?
気になりました。

以上 宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

業界によって真逆になります



受配電盤、プラント動力盤
JSIA規格
http://www.jsia.or.jp/kikaku/jsia_g.html
JSIA 113 2005年 キャビネット形動力制御盤
運転-赤
停止-緑


工作機械、一般産業機械の制御盤
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
JIS C0448  表示装置(表示部)および操作機器のための色

運転-緑
異常-赤

工場によっては運転-赤の盤と運転-緑の盤が並ぶ場合があります
とっても紛らわしいけれど慣れるしかない

http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=191750 …
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=139167 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
工作機械、一般産業機械の制御盤 と言うJIS規格があるんですね。
統一して貰えると良いのですが、仕方ありませんね。

参考になりました。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/11/02 09:20

明らかに日本に於ける安全、事故防止 合理性等に対する進化問題意識有無の典型例です。



IEC等、上記対応の動きに呼応して行くのがILO等、対人間の安全対策上も成すべき統一は自明のことです。

色覚対策考慮の緑と黄のストライプにアース線色等も周辺に多く見かける現在、勘違い、取り違い被害防止の為にも国内独自規格等の改革が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人に聞かれても、説明がしっかり出来ず困っていました。
規格が悪いですね。この度は、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/02 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!