
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これは配電方式によって違ってきます。
簡単に言うと、三相交流とは単相電源 3組を合わせたようなものです。この 3組のつなぎ方にいろいろあって、ご質問のケースは「動力専用の三角結線」です。
正三角形を思い浮かべてください。頂点の一つを接地します。これがご質問の S相で、大地に対しては無電圧なので、検電器は点灯しません。電線に触ってもビリビリッとはきません。
この方式は、高圧で受電し構内で低圧に落とす工場などで多く見られます。
一方、低圧で受電する場合の多くは「灯動兼用の V結線」です。
こちらは Vの字の一辺の中央を接地します。接地された一辺からは、電灯用の 100Vおよび 200Vを取り出します。同時に Vの字の三つの頂点から三相 200Vが取り出されます。この場合は、頂点のどれもが接地されていないので、R相、S相、T相とも検電器は点灯します。どの線もビリビリッときますから絶対に触らないでください。
ほかに、Y字状に結線する方式もありますが、一般的ではないので省略します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
-
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
三相電源のS相について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
検電器で接地側をはかったら電圧がかかってました なぜですか?
バッテリー・充電器・電池
-
5
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
-
6
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
7
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
8
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
9
天井から出ている電源コードの接地、非接地が区別出来ません。テスターでの調べ方を教えてください。 現在
電気工事士
-
10
検電器の反応について
電気工事士
-
11
コンセントには接地側と非接地側があるはずが!?
電気工事士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低圧スコットトランス2次側の接...
-
400Vの配電系統はすべてELCBだ...
-
【電気】PDC線とはどういった線...
-
キュービクルの変圧器の絶縁測...
-
高圧線だけの電柱と 低圧線だけ...
-
高圧電力の電気料金の案分方法
-
【電気工事】「分電盤」と「配...
-
低圧機器と高圧機器の違い
-
屋内に高圧引き込み線を引き込...
-
【電気受電キューピクルのPD】...
-
三相交流でS相では検電ペンがな...
-
検電は活線作業ですか?
-
高圧回路の耐圧試験を行う場合...
-
【電気】東芝B9グリスは絶縁グ...
-
電線・ケーブルの架空配線
-
【電気用語か英語か分からない...
-
【電気】チタンは電気を通さな...
-
作業分電盤への溶接機を接続す...
-
リレーのコイルに抵抗をつける意味
-
電磁接触器(マグネットスイッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧スコットトランス2次側の接...
-
400Vの配電系統はすべてELCBだ...
-
【電気】PDC線とはどういった線...
-
三相交流でS相では検電ペンがな...
-
【電気】東芝B9グリスは絶縁グ...
-
高圧電力の電気料金の案分方法
-
高圧線だけの電柱と 低圧線だけ...
-
高圧回路の耐圧試験を行う場合...
-
キュービクルの変圧器の絶縁測...
-
教えて下さい。お願いします。 ...
-
低圧電路と低圧回路の違いって...
-
高圧送電線からどれくらい離れ...
-
高圧受電設備の複線図に出て来...
-
スーパーの見切りアルバイトに...
-
電灯盤と電灯分電盤の違い
-
直列リアクトルの施設について
-
検電は活線作業ですか?
-
【電気工事】「分電盤」と「配...
-
零相検出用コンデンサの仕組み...
-
電気設備の運転表示について
おすすめ情報