
Windows10 のデスクトップパソコンなのですが、いつの間にか起動時にBIOS画面が表示されなくなってしまいました。
以前はASUSのロゴ画面が表示されて、そこでDELキー押下でBIOS画面が表示されたのですが、今は起動すると一気にWindowsのログイン画面まで行ってしまいます。
起動直後にDELキーを連打した場合は、そこで起動が一旦止まります。
ディスクアクセスのランプの点滅が止まるので、おそらくBIOS画面が起動されているようなのですが、画面上には何も表示されない状態で真っ暗です。
その後、エンターキー等を押すと、しばらくしてWindowsのログイン画面が表示されてしまいます。
どうすればBIOS画面を表示できるでしょうか?
使用環境は以下の状態です。
・マザーボードはASUS P8Z77-Vです
・Windows 10 のシステムドライブはMBRです
・Windows レガシで BIOS 起動しています
・Windows設定の高速ブート設定はOFFにしてあります。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 です。
通常、グラフィックボードを搭載すると、こちらが優先になります。従って、グラフィックボードが先に初期化されて起動しますが、メイン ディスプレイがマザーボード側になっているために、どちらにも BIOS やメーカーロゴが表示されなかった訳ですね。
これが判れば、当初から申し上げていたグラフィックボードの方をメイン ディスプレイにすれば、そちらで BIOS やメーカーロゴが表示されていたのではないでしょうか。
"「オンボード優先で起動するのが普通では?」 と思いながら、試しにグラフィックボードを外して起動したら、ちゃんとASUSのロゴが表示され、DELキーでBIOS画面も出て来ました!"
→ これは、グラフィックボードを挿すと、CPU 内蔵のグラフィックスは Disable になるので、グラフィックボード優先になるのではないでしょうか? 後から Multi Display の設定をして、マザーボード側からの映像出力を有効にしたくらいですから。
また BIOS で、どちらを優先的に初期化するかを決める設定があると思います。恐らくそれが、現在はグラフィックボード側になっていると思います。であれば、グラフィックボード側をメイン ディスプレイにすれば、起動時に BIOS やメーカーロゴは、グラフィックボード側になるでしょう。それは、確認されていますでしょうか?
"結局、グラフィックボードが使えなくなるので完全解決とは言えないかもですが、BIOS 画面は何とか表示できるようになりました。"
→ これは、前の設定で変更できます。
また、BIOS で iGPU(CPU 内蔵グラフィックス) か、dGPU(グラフィックボード) かを選択できるはずですので、初期化する順番を変えることも可能です。先に初期化したほうが、優先的に表示されます。これと、メイン ディスプレイは別々に設定可能ですから、グラフィックボードと CPU 内蔵グラフィックスのどちらを優先して、メイン ディスプレイにするかは、自由に設定できるはずです。
iGPU(内蔵GPU)とは?dGPUとの違いやメリット・デメリットを解説
https://tech-camp.in/note/technology/100106/
BIOS画面の「Primary Display」の設定は「Auto」になっていました。
この場合はグラフィックボードが優先で起動されるのですね。
ご指摘の通り、Windowsディスプレイ設定で「グラフィックボード側をメイン ディスプレイに設定」した結果、起動時にメーカーロゴが表示され、BIOS画面も表示できました。
これでグラフィックボードも使えるようになりました。
余談ですが、グラフィックボードのHDMIで表示すると確かに高い解像度(3840×2160)で表示できるのでExcel等の使い勝手は上がりますが、廉価版GT710の処理能力が低いのか、動画を同じ画質(例えば2160p)で表示するとオンボードのDisplayPortの方が圧倒的に滑らかです(笑)
本当にいろいろとありがとうございました。
本日中にベストアンサーに指定させて頂きます。
No.9
- 回答日時:
ANo.8 です。
GeForce GT710 が 4K で 30Hz なのは、HDMI 1.4 の帯域が低いせいで、60Hz で送り出せないからですが、GT710 自体もそこまでの能力は無いのかも知れません。
また、動画 4K 30Hz の制限に合わせる必要はありません。モニター側が 4K60Hz で駆動できるのであれば、そのままで良いでしょう。単に GT710 が 60Hz で送り出せないだけですので。それに、Intel HD Graphics 4000 側での描画はできるのですから。
"GT710 は、YouTube 4K/8K などで採用されている、VP9 コーデックや AV1 コーデックのハードウエア再生支援をサポートしないので、正常再生が望めないかと"
→ VP9 は 4K などで使われいて、更に AV1 はそれ以降の新しい規格です。ともに GT710 には厳しそうですね。
YouTube の再生負荷を下げる
https://blog.goo.ne.jp/ekrino/e/467e3a8a2f6dedb6 …
※VP9 以降のデコードは Kabylake (HD Graphics600) 以降となっている。
→ Intel HD Graphics 4000 では大丈夫のようですから、一寸不思議ですが、その分 CPU がきっと頑張っているのでしょう(笑)。
"動画編集するわけではないので、デコードのみでも問題ないのですが、結局はどこまで 4K 動画再生に拘るかですね"
→ 4K で滑らかな再生を行いたければ、GT710 はつらいですね。多少、性能の高いグラフィックボードを入れた方が幸せかも知れません。下記は、DisplayPort がありますし、HDMI 2.0b になっています。
http://amazon.co.jp/dp/B08GL81369 ← ¥25,300 MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1 グラフィックスボード VD7338
ありがとうございます。
余談にまでお付き合い頂いてすみません。
>モニター側が 4K60Hz で駆動できるのであれば、そのままで良いでしょう。
>単に GT710 が 60Hz で送り出せないだけですので。
了解しました。
>http://amazon.co.jp/dp/B08GL81369 ← ¥25,300
>MSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1 グラフィックスボード VD7338
う~む。さすが高性能!! GT710の5倍のお値段ですね(笑)
オンボードでの動画表示に満足できなくなったら考えてみます。
本当にいろいろとありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
BIOS での 「Primary Display」 が 「Auto」 の場合は、グラフィックボードが優先のようですね。
マザーボードが ASUS P8Z77-V なので、IVY Bridge の CPU を使われていると思います。仮に Core i7-3770K だとすると、Intel HD Graphics 4000 ですから、グラフィックボードとの性能差は下記のようになります。
PassMark → https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
Intel HD 4000 スコア=334
GeForce GT 710 VRAM 2GB TDP 25W スコア=636
3D 性能自体は、GeForce GT710 の方が高いのですが、HDMI がバージョンが 1.4 のため、4K は 30Hz の表示になるようです。その点、マザーボード側は DisplayPort なので、4K 60Hz 表示が可能でしょう。
恐らく GeForce GT710 には DisplayPort は無いでしょうから、マザーボード側の DisplayPort の 4K 60Hz と比べると幾分滑らかさには欠けるでしょうね。また、動画再生支援機能が Intel HD Graphics 4000 の方が優秀なのかも知れません。
エルミタ的無駄のないグラフィックスカードの選び方
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0106/332488/6
因みに、同じローエンドのグラフィックボード、GeForce GT1030 なら HDMI 2.0 なので 4K 60Hz の表示が可能です。 ただし、こちらは CUDA でのエンコードはサポートしていないようです。痛し痒しですね(笑)。
ありがとうございます。
グラフィックボードの性能まで調べて頂いて恐縮です。
>Intel HD 4000 スコア=334
>GeForce GT 710 VRAM 2GB TDP 25W スコア=636
ただ、オンボードについてはご推察の通り Intel HD 4000なのですが、グラフィックボードの方はGF-GT710-E1GB/HS でVRAM 1GBの方なのでさらにスコアは低いです(笑)
>3D 性能自体は、GeForce GT710 の方が高いのですが、HDMI がバージョンが 1.4 のため、4K は 30Hz の表示になるようです。
確かに、いろんなページを見てもGT710ではリフレッシュレートは30Hzが限界のように書かれているのですが、Windowsのディスプレイ設定では、解像度(3840×2160)かつ、リフレッシュレート60Hzが選択肢に出てきて現状選べています。
ただ、画質2016Pの動画を表示すると、マウスを動かしただけで画面が止まります。(笑)
やはりこれは選べるというだけで、リフレッシュレートは30Hzを設定すべきなのでしょうか?
>因みに、同じローエンドのグラフィックボード、GeForce GT1030 なら HDMI 2.0 なので 4K 60Hz の表示が可能です。
>ただし、こちらは CUDA でのエンコードはサポートしていないようです。
実は少し前にここで以下のようなご意見を頂いて、GT730やGT1030の購入も少し考えていました。
>GT710はYoutube 4K/8Kなどで採用されているVP9コーデックやAV1コーデックのハードウエア再生支援をサポートしないので正常再生が望めないかと。
しかし、NVIDIAのページを見た限りではGT730はコーデック対応の詳しい記載が見つけられず、GT1030は対応しているようですが、支援機能がデコードのみでGT730の倍くらい高くなって来るので、決断できませんでした。
動画編集するわけではないのでデコードのみでも問題ないのですが、結局はどこまで4K動画再生に拘るかですね(笑)
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
大分想定していたものと状況が違いますね。こちらは、ASUS P8Z77-V に接続した 2 台のモニターを考えていました。それでも、グラフィックボードとマザーボードの映像出力に繋いで、どちらにも BIOS やメーカーロゴの表示が出ないのは、普通では考えにくいのですが。
肝心なのは、③ のノートパソコンで外部モニターとして、4K モニターを HDMI で接続した時に、BIOS やメーカーロゴが表示しない件だったのですね。
これは、単純で BIOS やメーカーロゴは、メイン ディスプレイになっているモニターにしか表示されません。だから、ノートパソコンの場合は、内蔵ディスプレイ側に表示されるだけになります。
Windows が起動してドライバが有効になると、サブディスプレイ側の表示が行われます。これを、「ディスプレイ設定」 で外部モニターをメイン ディスプレイに設定すると、外侮のモニターに BIOS やメーカーロゴが表示されるようになりますけれど、Windows が立ち上がるまでは、内蔵ディスプレイは真っ暗になってしまいます。これも、外部モニターを外してしまえば、内蔵ディスプレイに表示されますので、大丈夫ではありますけれど。
と言う訳で、③ の 4K モニターをノートパソコンの外部モニターとして使う場合は、4K モニターには BIOS やメーカーロゴは表示されず、Windows が起動した後に表示が出ます。通常は、内蔵ディスプレイをメイン ディスプレイに設定してあります。
"1 台のモニタに 2 台の PC が接続されている状態で、BIOS 設定を変更したことが、影響したかもと思いましたが、ディスプレイ側でメインの画面を記憶しているわけではないですね。"
→ これは関係ないですね。
"上記 ① ② ③ の状態の時、どれがメインディスプレイだったかはわかりません。"
→ これは、「ディスプレイに設定」 で設定するものです。もし、「ディスプレイに設定」 で変更した覚えがなければ、今でもそのままですから、確認すれば判ります。
" ① の DP 接続だけで使用していましたが、いつの間にか BIOS 画面が出なくなっていたのに昨日気が付いたという次第です。"
→ これはちょっと判りませんね。BIOS やメーカーロゴの画面は、解像度が低いので、4K モニターでは表示できる範囲を下回っている可能性くらいです。まぁ、これは他のフル HD くらいのモニターがあれば、すぐ確認できます。
BIOS画面が表示できました!
昨夜、もう一度、以下の構成で試してみました。
①ディスクトップPCのオンボードのDisplayPort に4Kモニターを接続
②ディスクトップPCのグラフィックボードのHDMIに4Kモニターを接続
この時、4KモニタをP-in-Pのモードに設定して、親画面、子画面の2画面で立ち上がるようにしてみました。
結果、やはりどちらの画面にもASUSロゴは表示されませんでしたが、グラフィックボードのHDMI接続が親画面(大きい方の画面)になっていました。
しかし、windowsのディスプレイ設定を確認してみると、メインディスプレイはオンボードのDisplayPortの画面にレ点が付いていました。
つまり、起動の優先順位はグラフィックボードが先なのに、メインディスプレイはオンボード側という状態です。
「オンボード優先で起動するのが普通では?」と思いながら、試しにグラフィックボードを外して起動したら、ちゃんとASUSのロゴが表示され、DELキーでBIOS画面も出て来ました!
4Kモニタを購入したので、解像度を上げたくて、廉価版ですがGeforce GT710を付けた(一応3,840×2,160で表示できます)のですが、どうやらそれが原因だったようです。
結局、グラフィックボードが使えなくなるので完全解決とは言えないかもですが、BIOS画面は何とか表示できるようになりました。
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
おかしいですね。グラフィックボードの HDMI とマザーボードの Mini-Dsub15pin を 「拡張」 で、それぞれのモニターを接続し、デュアルモニター状態にした時に、どちらをメインディスプレイにされていたのでしょうか?
メインには電源投入時、Video BIOS や マザーボードの BIOS が表示されるか、メーカーログが表示されるのが普通です。BIOS でそれらが一切表示しないような設定も可能かも知れませんけれど。
サブには、Windows が起動してドライバが有効になるまで表示が出ませんので、若干の差はありますが、一寸サブの方が遅れて表示されます。
HDMI が壊れていて代わりに Mini-Dsub15pin で繋いでいたことは、恐らく関係ないでしょう。
"先週 BIOS 画面から 「Intel Multi Display」 の設定をした時は、2 台めのモニタはディスプレイではなく、ノート PC の HDMI ポートと繋いでいたので、昨夜と全く同じ環境ではありません。念のため、職場からノートPCを持ち帰って、今夜もう一度確認してみます。"
→ ノートパソコンの HDMI ポートに接続とは、どういうことでしょうか? ノートパソコンに 2 台目のモニターを接続して、デュアルモニターにしていたということでしょうか? その場合、ノートパソコン内蔵のディスプレイをメインにしていると、サブモニターには BIOS の表示は出ません。
それとも、ノートパソコンに HDMI 入力ポートがあるということでしょうか? 通常ノートパソコンの HDMI ポートは、出力で外部モニター用ですね。
このあたりは、どうなっているのか、ちょっと説明が必要のような気がします。
すみません。説明が足りませんでしたので追記します。
>ノートパソコンの HDMI ポートに接続とは、どういうことでしょうか?
接続ごとに並べると、最後にBIOS画面を表示した時は以下のような状態でした。
①ディスクトップPCのオンボードのDisplayPort に4Kモニターを接続
②ディスクトップPCのグラフィックボードのHDMIに4Kモニターを接続
③ノートパソコンのHDMI出力ポートに「ノートPCの2台目のモニターとして」4KモニターをHDMIで接続
なので、「デュアルモニタにするのは、テレワークで仕事用のノートPCを接続する時だけです」という記載は正確じゃなかったです。
デュアルモニタとして使用するのは「仕事で繋いだノートPCだけ」です。
1台のモニタに2台のPCが接続されている状態でBIOS設定を変更したことが、影響したかもと思いましたが、ディスプレイ側でメインの画面を記憶しているわけではないですね。
上記①②③の状態の時、どれがメインディスプレイだったかはわかりません。
その日以降は③のノートPCを繋いでおらず、②のHDMI接続もひとまず外して、①のDP接続だけで使用していましたが、いつの間にかBIOS画面が出なくなっていたのに昨日気が付いたという次第です。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
デュアルモニター接続なのですね。
"BIOS 画面から 「Intel Multi Display」 の設定を 「Disabled」 (無効) → 「Enabled」 (有効)に変更しました。"
→ これは、グラフィックボードとマザーボードを両方使う場合に操作ですね。特にこれに問題はありません。
"その時、モニタを 2 台接続した状態ではなく、1 台の PC からマザーボードのディスプレイポートとグラフィックボードの HDMI ポートを使って、1 台のモニタ 2 本のケーブルで接続したのがまずかったのかも知れません。"
→ これも問題にはなりませんが、グラフィックボードとマザーボードに映像出力のどちらをメインモニターにするかと言う話です。
試しに、グラフィックボードの DisplayPort を使っている側もモニターを切り替えて、それで電源を投入して表示を見ていてください。その時、BIOS やメーカーとロゴが表示されていれば、メインモニターになっています。
HDMI に切り替えて、同じことをしたらどうなるかも確認します。もし、BIOS やメーカーロゴが表示されなければ、サブモニターと言うことになります。
これらは、「ディスプレイ設定」 で見ればわかると思います。「拡張」 でモニターを接続しているでしょうから、モニターは二つ表示されているでしょう。モニターの部分を選択して、その時どちらがメインモニターになっているかと言うことです。また、モニターは一つでも、インターフェースの数だけ接続できます。モニターは同じでも、マルチモニターのシミュレーションができます。
Windows 10をもっと便利にする「マルチディスプレイ」活用テク
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia …
マルチモニターの設定方法 Windows 10の場合
https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/m …
「ディスプレイ設定」 で 「複数のディスプレイ」 で 「表示画面を拡張する」 が選択されていると思います。その下に、「□ これをメイン ディスプレイにする」 にチェイクが入っている方が、メインディスプレイです。グラフィックボード側のモニターを見て、BIOS やメーカーロゴが起動時に表示されないのは、メインディスプレイになっていないからと言うことになるでしょう。
因みに、デスクトップはすべての画面に表示することできますので、そうなっているとしたら、区別がつきにくいでしょう。
因みに、私はテレビをサブモニターにしていて、グラフィックボード側をメインディスプレイで 2560×1440 にし、マザーボード側をサブモニターでテレビ 1920×1080 にしています。テレビ側は、BIOS やメーカーロゴの表示はなく、Windows が起動すると壁紙が表示されます。メインディスプレイ以外には、デスクトップアイコンは表示させない設定にしていますので、サブモニター側は何もありません。主に映画や音楽を再生する場合に使っています。
と言う訳で、一度 「ディスプレイ設定」 をチェックしてみて下さい。
再度、丁寧なご回答を頂き、ありがとうございます。
昨夜、確認してみたのですが、2台のモニタにグラフィックボードのHDMIとマザーボードのD-SUBで繋いで起動してみましたが、どちらのモニタにもBIOS画面は表示されませんでした。
ただ、あまり関係ないとは思いますが、昨夜繋いだもう1台のモニタはHDMIポートが壊れていて、D-SUBでしか繋げない状態でした。(そのため4kモニタを購入し、通常は4kモニタのみで使っています。デュアルモニタにするのは、テレワークで仕事用のノートPCを接続する時だけです)
先週BIOS画面から「Intel Multi Display」の設定をした時は、2台めのモニタはディスプレイではなく、ノートPCのHDMIポートと繋いでいたので、昨夜と全く同じ環境ではありません。
念のため、職場からノートPCを持ち帰って、今夜もう一度確認してみます。
No.3
- 回答日時:
ASUS P8Z77-V は下記です。
ASUS のホームページでは、概要はなくなっていて、ダウンロードのみになっています。下記は、Tekwind のサポートページです。https://www.tekwind.co.jp/ASU/products/entry_938 …
Windows 10 で HDD は MBR、Legacy モードで動作しているのなら、起動時に BIOS 表示があり、POST かあるいはメーカーロゴが表示されるはずです。また、普通なら 「DEL」 キーで BIOS Setup に入れますね。
CMOS 用のバックアップ電池が切れていたなら、逆にその旨を BIOS が表示してもおかしくありません。まぁ、電池は古そうなので、交換しても良いとは思いますし、その際に CMOS クリアをしてみるのも良いでしょう。
CMOS クリアは下記の手順で行います。電池外しやジャンパピンの操作で済ませる場合もありますけれど、正しくはその後に初期値をロードしてから各設定を行います。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済むことが多いからです。
CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
<BIOS Setup での操作>
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、CPU やメモリの動作周波数、ストレージが接続されていることを確認し、UEFI/Legacy モード、セキュアブート、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行います。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了、再起動します。
また、Windows Update でシステムファイルが置き換えられて、「高速スタートアップ」 が有効になってしまっていないでしょうか?
Windows10 - 高速スタートアップを有効/無効に
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-disable- …
あるいは BIOS 側の 「Fast Boot」 が有効になっていて、これも BIOS での初期化をスキップしますので、BIOS 表示の邪魔をしているとか。
Windows 10 で BIOS Setup に貼る方法は下記ですが、これは Legacy モードでは該当しないでしょう。
Windows 10 「BIOS」を起動させる手順をPCメーカー毎に紹介
https://tanweb.net/2017/12/22/17401/
あと、ANo.1 さんの指摘されているデュアルモニターでの場合もありますね。
デュアルモニターでメインに設定している画面には BIOS 表示が行われ、サブモニターには、Windows が起動するまで何も表示されません。Windows が起動して、ドライバが有効になった時点で、デュアルモニターとなります。「Windows キー + P」 で、「セカンド スクリーンのみ」 になっている場合も、該当します。
ただし、これは 「ディスプレイ設定」 で、使っているモニターに 「メインモニター」 のチェックが入っていたら起きません。
ご回答頂き、ありがとうございます。
とても丁寧で、詳しく説明して頂けて、大変助かります。
CMOSクリアはやったことがなくて、少しハードルが高いのですが、最後の手段として考えてみます。
デュアルモニタについては、少し思い当たることがあるので、今夜帰宅してから、もう一度確認してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- ノートパソコン パソコンが起動しません。 安価で購入ASUS E202S 突然電源が落ち、電源をつけるとブルー画面 7 2023/03/26 00:01
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 mbr(マスタブートレコード)を修復したい 2 2022/07/21 21:16
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) CMD等でPC操作(excel開く等)を自動化させたい 1 2023/03/15 09:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
スタッフも宿泊客も、一流を通り越して全員斜め上なホテルのレビューにありがちな内容を教えて下さい
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
グラフィックボード追加後、BIOSしか表示されない
ビデオカード・サウンドカード
-
PC メーカーロゴが出ないのに Windowsが起動する
Windows 10
-
グラボを取り付けるとBiosすら起動しません
LANケーブル・USBケーブル
-
-
4
pcを起動した時に映る会社のロゴとかWindowsまでは映るんですがそこから先のデスクトップ画面?み
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
Geforce 1060→1080へ換装しましたが、ディスプレイに映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
6
グラフィックボードを挿入するとPCが起動しなくなる
ビデオカード・サウンドカード
-
7
グラボ変えたらbios画面行かずフリーズ
ビデオカード・サウンドカード
-
8
グラボを挿し変えたらHDMIで映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
9
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
dynabook BIOSが表示されない
-
PC立ち上がり時のバイオス表...
-
デスクトップの背景
-
自動ログオンの設定が勝手に変...
-
画面に無数の点が表示されてし...
-
Win7でエクスプローラーが起動...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
BIOS設定画面から抜け出せない。
-
WIN2Kのインストールについて
-
UbuntuでCUIのフォントを変更し...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
PCでゲームをプレイすると重く...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
Windows 10でBIOS画面が表示さ...
-
dynabook BIOSが表示されない
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
フリーソフトのSlideCalendarが...
-
UbuntuでCUIのフォントを変更し...
-
BIOS設定画面から抜け出せない。
-
PCについて質問です! 今、SATA...
-
Windows立ち上げ時、F1を押さ...
-
PC立ち上がり時のバイオス表...
-
Win7でエクスプローラーが起動...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
CSDって?
-
XPで起動する度にハイコントラ...
-
raid構築後、ブルースクリーン...
-
垂直周波数が推奨値未満です
-
「UEFIファームウェアの設定」...
-
Jerifying DMI Pool Data updat...
おすすめ情報
No.1 さん、No.3さんから指摘を頂いたデュアルモニタは確かに疑わしいです。
今の起動時の挙動も、DELキーの連打でBIOS画面は起動しているのに(起動してからエンターキーを押すまでいつまでもディスクアクセスランプがずっと止まって画面が真っ暗のまま)、モニタに「表示されていないだけ」のような動きです。
先週、4K対応のモニタを購入して、グラフィックボードとマザーボードの出力を両方切り替えて使えるようにしたかったので、まだその時は表示されていたBIOS画面から「Intel Multi Display」の設定を「Disabled」(無効)→「Enabled」(有効)に変更しました。
その時、モニタを2台接続した状態ではなく、1台のPCからマザーボードのディスプレイポートとグラフィックボードのHDMIポートを使って、1台のモニタ2本のケーブルで接続したのがまずかったのかも知れません。