dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前BIOSでなんかの設定を 高速 に変えて起動時にdynabook画面が表示されなくなったのですが
いつもはF2 F12を押せばBIOSを呼び出せるのですが 設定してから左上に _ が点滅表示されて
一切F2 F12押しても受け付けてくれなくなりました。 どうすればよいですか?
ちなみにWindows10にしましたが完全シャットダウンをしてこの状況です。
絶対にBIOSで設定したのが原因ですが、ほかの手段でBIOSを起動できる方法があれば 教えてください。 

機器情報
T451 46DWK
Win7からWin10 クリーンインストール済み

です 回答お願いします

質問者からの補足コメント

  • UEFIでwindows10をインストールしていないからかUEFI フォームウェアの設定が表示されません
    これを書き忘れていました。 すいません

    これを表示させる方法はありますか? 他のパーティーションにUEFIでインストールしようにも
    起動メニューが表示できないのでインストールできません・・・
    どうすればよいのでしょう?

      補足日時:2018/01/28 20:59
  • へこむわー

    CMOSクリアの場所が見つからなかったのでCMOSの電源の豆電池をぬいて一晩ショート
    させたのですが 起動したら英語で ファームエアはバッテリ障害が発生したことを
    検出しました と出てきてまだ起動時にdynabook画面が表示されず、初期化できません。
    果たしてCMOSクリアで高速起動設定は消去できるのでしょうか?
    もしできるのならば CMOSクリアの場所を教えてください

      補足日時:2018/01/29 18:16
  • うれしい

    CMOS消去してやっぱりバッテリエラーが出てくるので何度もやりました。
    したら起動したときに一瞬だけdynabook画面が出てきたのでF2押したらBIOS入れました
    皆さんご回答ありがとうございました

      補足日時:2018/01/29 22:08

A 回答 (5件)

ANo.1 です。



UEFI モードで OS をインストールしていない場合は、マザーボード側の FastBoot と高速スタートアップは無効ですね。私のパソコンでは、電源オプションの 「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」 → 「シャットダウン設定」 で "高速スタートアップを有効にする(推奨)" にチェックが入っていますが、実際は無効になっています。実際は "グレーアウト" しているので、無効操作もできません。

UEFI モードでない場合は、BIOS/UEFI の表示で FastBoot は無効になっていると思います。もしくは有効にしても実際は無効になっているでしょう。どちらにしても、Windows 側の高速スタートアップを共に無効にできるのであれば、無効にしておいた方が良いでしょう。

通常は、レガシーモード(非 UEFI モード)でOSをインストールされている場合は、クリーンインストールでしか UEFI モードに変更することができません。現在、UEFI モードでないのであれば、際 FastBoot と高速スタートアップは無効になっているのではないでしょうか?

UFEI モードには、デバイスが対応していないと駄目す。BIOS のブートデバイスに、"UEFI" と付加されているデバイスが無いと、UEFI モードではインストールできません。"F2" や "F12" で BIOS に移行できる場合は、 "F2" が BIOS Setup に直接移行できて、"F12" はブートメニューを表示できると思います。"F12" でブートメニューが出せれば、UEFI が付加されたブートデバイスが表示されるのですが、それができないのではどうしようもありませんね。

下記の方法で、Windows のサブ画面から BIOS へ移行できませんでしょうか? Shift キーを押しながら再起動を行います。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …
    • good
    • 0

この記事が参考になるのでは?


https://qiita.com/papillon/items/c9f2c95090562d1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CMOS消去してやっぱりバッテリエラーが出てくるので何度もやりました。
したら起動したときに一瞬だけdynabook画面が出てきたのでF2押したらBIOS入れました
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2018/01/29 22:06

CMOSクリアーしか無いでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

CMOSクリアの場所が見つからなかったのでCMOSの電源の豆電池をぬいて一晩ショート
させたのですが 起動したら英語で ファームエアはバッテリ障害が発生したことを
検出しました と出てきてまだ起動時にdynabook画面が表示されず、初期化できんでした
ちゃんと場所を探してCMOSクリアをしなければいけないんでしょうか?

お礼日時:2018/01/29 18:17

理論的には、電源なりを押して、F12なりのボタンを連続で押したりすればBIOSの画面に入れる場合もある。


ただ、高速スタートアップを有効にした環境だとそれでは入れない場合が多いですので

設定→更新とセキュリティ→回復→PCの起動をカスタマイズする→今すぐ再起動→トラブルシューティング→ 詳細オプション→UEFI フォームウェアの設定→再起動
※Windows 10 1709でありバージョンにより若干異なる場合もあります。
UEFI フォームウェアの設定はUEFI未対応の環境のBIOSの場合は、名称が違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

UEFIでwindows10をインストールしていないからかUEFI フォームウェアの設定が表示されません
これを書き忘れていました。 すいません

これを選択できるようにする方法はありますか?
最悪CMOSクリアもありますがこれはPCを分解するのでなるべくしたくないです
どうすればいいですか?

お礼日時:2018/01/28 21:04

Windows10 は正常に起動するのですよね。

それは、BIOS での FastBoot と高速スタートアップの影響です。それを回避して BIOS に移行するには、下記の手順で行います。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …

高速スタートアップを解除する方法は下記です。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …

FastBoot は BIOS により設定項目が違いますので、ご自分でお調べ下さい。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

UEFIでwindows10をインストールしていないからかUEFI フォームウェアの設定が表示されません
これを書き忘れていました。 すいません

これを選択できるようにする方法はありますか?
最悪CMOSクリアもありますがこれはPCを分解するのでなるべくしたくないです
どうすればいいですか?

お礼日時:2018/01/28 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!