dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Win10とWin10デュアルブートしたんですけどpcの電源入れたら初めにどっち選ぶかみたいな感じの設定画面出てきました。
そこをなんとかBIOSからブートからWindows managerとかを二つ表示させて選べれるような感じにしたいです。
できるでしょうか?ちょっと語彙力足りなくてすみません^^;

質問者からの補足コメント

  • 色々あって
    https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/543/1543335/
    にしたんです...
    その時電源入れたらブートの選択画面...という感じを堂々とあまり表示させたくなくてWindows boot managerとやらをどうにかして別々のOSって感じにしてBIOSからブートオプションでWindows boot managerを二つ出るようにしたいです。あと私はふつうではないのでUbuntuは使いません...

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/24 20:20

A 回答 (4件)

ノートパソコンですか、デスクトップパソコンでしょうか?



ノートパソコンの場合は、大概 SSD/HDD が一つなので無理ですが、デスクトップパソコンなら No.1 の Windows 10 をインストールしたら SSD/HDD を外して、もう一台の SSD/HDD に新たに No.2 の Windows 10 をインストールして、二つの SSD/HDD にそれぞれの OS をインストールします。当然、ライセンスは別々に必要です。

これで、二つの Windows 10 の入った SSD/HDD を使って起動し、BIOS でブートマネジャーを表示して、好きな Windows 10 の側の SSD/HDD を選択します。他方の SSD/HDD はぶら下がっているだけになります。

起動したら、もう一つの Windows 10 の SSD/HDD がエクスプローラーで見えますが、もし隠したければ 「ディスクの管理」 でドライブレターを 「なし」 すれば見えなくなります。

再起動して BIOS で再びブートメニューを表示し、もう一つの Windows 10 を選択します。それで起動した Windows 10 からは、他方の Windows 10 がみえますので、これも不要なら 「ディスクの管理」 でドライブレターを削除ですれば、エクスプローラーでは確認できなくなります。

以上が、デュアルブートではない別々のブートの方法です。BIOS で選択しないと、前に使った OS で起動します。お互いに関係はありませんので、トラブル時の処理がやり易くなります。

二つのストレージが使えないノートパソコンの場合は、上記の方法は無理ですので、SSD/HDD を入れ替える方法くらいしかありません。ただし、簡単に SSD/HDD が交換できる機種は限られますので、あまり現実的ではありませんね。

"そこをなんとかBIOSからブートからWindows managerとかを二つ表示させて選べれるような感じにしたいです。"
→ 元々二つある OS を別々の Windows manager に分けるのは難しいのではないでしょうか。BIOS にはそれを選択するような機能はありません。精々前述のブートするデバイスを選択するくらいです。

昔は、複数の OS をインストールして起動できるシステムが多く出ていました。Windows 98SE や Windows XP に時代ですね。それらは、選択する OS の名称を好きに変更できましたので、質問者さんの希望に近いことができました。これは、ブートする時点で制御の横取りを行って、起動する OS を選択するプログラムを走らせます。確か、DOS や Windows、Linux 等も選択可能だったと思います。

現在では、マルチブート環境では下記のようなソフトがあります。これらを使うと、同様のことができると思います。

EasyBCD 2.4 究極のブートローダー管理編集ツール
https://mikasaphp.net/easy_bcd.html

マルチブートの仕方(フリーツール編)
http://nobusan.jp/computer/multi_boot/free_tool. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

参考になりました!今度実践してみますね。

お礼日時:2020/12/26 09:53

>Windows managerとかを二つ表示させて選べれるような感じにしたいです。


>あと私はふつうではないのでUbuntuは使いません...
Ubuntuは使わずに 「Ubuntuのブートマネージャ」 だけを使うのではだめ?
    • good
    • 0

追加


>BIOSからブート

OSの切り替えは、起動するHDDを選択する操作になりますが、Windows 10はBIOSを進化させたUEFI の セキュアブートでの起動が基本なので、BIOSの選択画面を出すには、
(1)UEFI のセキュアブートの無効化。→無効にするだけではデュアルブートできない場合は、(4)(5)(6)の操作が必要かも。
(2)従来のBIOSと互換のモードの設定。
(3)起動ドライブを(例:Ubuntuの場合)LinuxをインストールしたHDDが最初になるように設定。
(4)マザーボード側の「Quickboot/Fastboot」の無効
(5)Windows OSにインストールされたISRTやIRSTの無効化
(6)Windows 10搭載の「高速スタートアップ」の無効化。
これでUbuntuが使えるようになるが、Windows 10を使うにはこの逆の操作。
Windows 10をデュアルで使うとは、Windows 10日本語版+Windows 10英語版の場合ですか?
    • good
    • 0

同じWindows 10をデュアルブートする意味は?(ふつうOSが違う場合にする。

Ubuntu+Windowsなど)

「デフォルトで選択されている項目を変更する」という方法
Ubuntu+Windowsの場合の事例
0、Ubuntu(UbuntuのブートローダーであるGRUBでは先頭は0番になる)
1、Advanced options fot Ubuntu
2、Windows Boot Manager
3、System setup

ブートローダーの順序を確認し、Ubuntuを起動して端末を起動し、(インストール直後にOSの更新があるので、先ず更新をして、完了後GRUBを編集)
Vim(編集ソフトを使用)をインストール前に、アップデート。
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
パスワードを要求される。
Vimをインストール。
$ sudo apt install vim -y
GRUBの編集
GRUBのデフォルトの値を変更
GRUBを編集コマンド、
$ sudo vim /etc/default/grub
入力するとVimが起動
Windows Boot Managerは2番目ですから「GRUB_DEFAULT=2」と入力。
(以下略)
Win10とWin10デュアルブートすることはどう言うこと?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています