dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在初自作PCに挑戦しているのですが、組み立てを終え電源がつくのを確認したので
次にOSをインストールしようとしているのですが、なかなかインストールできない状態です
どなたかご教授ください><

※構成
【CPU】AMD Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
【M/B】ASRock M3A785GMH/128M
【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
【OS】 Windows 7 Home Premium DSP版

~~今までやってきた流れを書きますと~~
Windowsのインストールの画面がでて、上から日本語、日本語(日本)、MicrosoftIME、日本語キーボード・・・と選択し次へ(※この時BIOS画面でブート順を変えてなく、HDD→CD,DVDになっていたと思います)

ライセンス条項で「同意する」にチェックを入れ次へ

新規インストールを選び次へ
(※もしかしたらアップグレードを選んだかもしれません、新規を選んだと断言できるかと言われると、できないです)

パーティション作成、削除ができる画面でパーティション作成も何もせず、次へ
(ここがいけないのでしょうか?)

Windowsインストール中という画面が出て「Winwosファイルを展開しています」の項目でしばらく経つと
画面が暗くなっていてBOOTMGR is missing press Ctrl+Alt+Del to restartと表示されてしまいました

Ctrl+Alt+Del to restartを押す、マザボの画面が出るもすぐにBOOTMGR is missing press Ctrl+Alt+Del to restartと表示される

Ctrl+Alt+Del to restartを押す、以下ループ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

といった状態です;;
どの情報が必要なのかわからなかったので
情報が少ない場合はおっしゃっていただければ書き込みます

改善する方法、どこがいけなかったか教えてください
大変困っています。どうぞよろしくお願いします

A 回答 (6件)

このような場合、ハード側の故障である事が高いです。



>「Winwosファイルを展開しています」

でインストールが始まってリブートされるかと思いますが、それでブートパーティーションが見つけられず、

>BOOTMGR is

が出ています。過去の例があるので見てください。

http://okwave.jp/qa/q5188724.html?rel=innerHtml& …

つまり、OSの設置は完了しているが、その時に「ここから起動しますよ」とマーキングした所にOS(ブート先)が見つからないといっています。

>パーティション作成、削除ができる画面でパーティション作成も何もせず、次へ

Win7くらいのOSになると、初めて設置するPCでは、ほとんど何も考えなくても「次」へでかまいません。

このような現象はWin7固有のものでなく、どんなOSの設置でも起こります。

それでまず、回復可能かどうか調べましょう。もう一度、インストールメディアから起動し、修復するメニュがあるので、そちらを選択します。

そうすると、起動の問題を調べ修復モードに移行します。そうでなくても、次の画面で手動で起動を修復してみてください。

それで直れば、そのまま使ってください。それでだめなら、M/Bを買った店に調査&修理を依頼してください。ハードディスクの可能性もあるので、ディスクつきで持っていってください。

たいていM/Bです(メモリーの場合もありますが)。

なお、OSを設置してから、BIOSでHD、光学ドライブ等のデバイスの順番を変えないでください。変えるときはブート順番のみです。また、物理的な配線も変えないでください。

なお、BIOSで間違いなく、OSを設置したHDが起動ドライブとしてブート順番にリストされている事を確認してください。

この回答への補足

ありがとうございます、わからないところがあるので質問します

>インストールメディアから起動し、修復するメニュがあるので、そちらを選択します。
上記はHDDを一度フォーマットし再度OSインストールをするということでしょうか?

ループ以降、BIOS画面にするか、BOOTMGR is・・・しかできないです

お手数おかけしますが、よろしければ、もっと詳しく教えて頂きたいです

補足日時:2010/04/21 17:12
    • good
    • 0

>DVD->HDDでなければWin7インストールDVDで起動



これは単語が間違ったのでしょうか? 質問の記載内容だと「ブート優先順番」なので、HDDにシステムがないと次に登録されているCD,DVDに探しに行くと思いますが?

HDDにブートパーテョーションがあったので、次のドライブに行かずに、「BOOTMGR」がおかしいというメッセージで出力で終わっています。

>ASRock M3A785GMH/128M

このマザーだけ違う仕様になっているとか? そんなはずはないと思いますが? マニュアルを見る限り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>0909unionさん、frouvaijさん、thirdforceさん、root_16さん、なんとか無事解決しました

原因はメモリの初期不良だそうです;;
どうあがいても解決できず、仕方なく購入店のほうに組んだものを直に持っていき
見てもらったところメモリが正常でないことがわかり、交換し再度インストールしたところ
何事もなくインストールすることができました

初自作だったため、自分に原因があるものだと思いこんでしまい
パーツの不具合のことまで頭が回りませんでした、すみません><;

かなり焦りましたが、振り返るととてもいい勉強になったと思います
皆様丁寧に説明して頂いて本当にありがとうございました
(0909unionさん、拙い説明でも、丁寧に受け答えして頂いて本当にありがとうございます)

お礼日時:2010/04/22 10:17

> (※この時BIOS画面でブート順を変えてなく、HDD→CD,DVDになっていたと思います)



これはおかしいです。DVD->HDDでなければWin7インストールDVDで起動しないはずです。
もしも本当にHDDが起動優先順1位なら「boot failure(ブートできません)」などのメッセージが出るはずです。
まずはDVDを起動優先順1位にしてインストールを最初からやり直してください。

構成しているシステムには問題ないのでは、と思います。

確認ですが【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAKSは新規HDDですか?
それとも従来、何かOSをインストールしていたものですか?
従来、使用していたものならば、いったんMBRをクリアしてインストールを始めてください。
MBRクリアはWin7インストールDVDで可能です。(Win7インストールDVDのコマンドプロンプトでdiskpartコマンド-> clean です。)

余談ですが、Win7インストールDVDのコマンドプロンプトでほとんどのHDD操作の作業は可能です。(事前に他のソフトなどで操作することはありません)

この回答への補足

>これはおかしいです。DVD->HDDでなければWin7インストールDVDで起動しないはずです。

ブート順を変えていなくてもOSインストールは開始されましたよ

たぶん最近のはできるようになっているのかと思います

>【HDD】WESTERN DIGITAL WD5000AAKSは新規HDDですか?

はい、新規になります

補足日時:2010/04/22 09:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Win7インストールDVDのコマンドプロンプトでほとんどのHDD操作の作業は可能です

なるほど、ありがとうございます
いい勉強になりました

お礼日時:2010/04/22 10:32

>上記はHDDを一度フォーマットし再度OSインストールをするということでしょうか?



いえ違います。下記ページはVistaについて書かれていますがWin7も同じです(ちょこっと違うが、GUIはほぼ一緒。やる事は100%一緒)。

http://support.microsoft.com/kb/927392/ja

そのページの中腹に詳細がありますね。それは、手動でブート部分を修復する手順ですが、そこに行く前に、ブート部分がおかしいと自動で検査し、修復の確認がでます。出なかった場合は、そこにあるように、メニューに起動の修復があるのでそれを実行します。そこにあるように回復コンソールで手動で直す事も可能です。

これは、そこにもあるようにBCDと言う物を再設置する事になります。これで再起動して、OSが立ち上がれば、単にブート部分の設置がうまくいかなかったか、設置後削除してしまったか、設置後環境を変えてしまったかです。

もし、だめならハード側の問題で正確にブートアドレスが書き込めなかったと思います。M/Bの故障やメモリーに問題がある時にでる症状です。たまに、ボタン電池が古く、だめな場合もありますが、新品を買ったのですよね? そしたらボタン電池である可能性は低いですよね?


>ループ以降、BIOS画面にするか、BOOTMGR is・・・しかできないです

最初投稿は他の方の書き込みを見ずにしましたが、良く見ると他の方がちゃんと指摘しています。

BIOSで、ブートの順番を光学ドライブ(CD-ROMドライブなど)を先頭にして起動してください。OSの設置経験が少ないのなら、これが一番安全です。

BIOSによっては起動メニューが出せます。起動してBIOSが起動(ロゴなどが出た時に)

F10

を押すとBIOS起動メニューが出てくるので、BIOSのブート順番に登録されているデバイスがリストされているので、それを選択すると起動先を変更できます。なお、F10は一般的なものなので、M/Bによっては違います。

OSがHDDに設置されている場合など、CD/DVDから起動する場合、BIOSの画面で一時停止されていて、英語で何かキーを押すか、選択してインタキーの入力を待っています。これは、タイムアウトがかかっているので、良く見逃します。大抵10秒くらいですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
原因がメモリとのことでしたが、今後の勉強のため
誘導していただいたページは隅まで見てみたいと思います

お礼日時:2010/04/22 10:29

自作を作れば、まずやることは、BIOS画面を出して、各パーツなど、認識しているかどうか、また、


フロッピーを接続していなければ、DriveA 1.44 をDisableにしたり、
Bios 画面が正常であれば、自作成功です。そこで、光学ドライブにOSを入れて、CD-Drive
にカーソルを持っいき、そこからスタートです。
マザーによっては、ESC キーを押して、OKをクリックして、「Deliete Key」を押し続ければインストールできるはずです。
もしかして、パーティションの作成、しなくても、フォーマットしましたか?
それをしてもフォーマットできないなら、HDDが故障でしょう。もう一度最初から、やってください。
HDDのパーティション容量が大きければ分割してもいいと思います。
ただし、たとえば100Gに分割するなら、100000MX1.24を書けた数字のパーティションを作ってくだっさい。
パーティションを分割しないならそのままでいいです。インストール前にHDDをフォーマットしなければだめです。BIOS画面も異常ないかよーく見て判断してください。
    • good
    • 0

BIOSでブート順をCD,DVDを最初にしてから


Windows CD(DVD)を入れて、新規インストールできませんか?
HDDフォーマット後、パーティション作成(特に必要なければC,Dと分ける必要はないと思う)
あとは画面にしたがって操作するだけだと思います。

BIOSでHDDを認識していなかったら、
他のPCに外付けHDDかセカンダリHDDとして繋いでみて
(他のPCが無ければ友人宅かネカフェ等へ外付HDDケースと
持ち込みでも確認できると思う)
HDDが壊れていないか確認して、壊れてなかったらついでにフォーマットしとくと
いいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!