dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDの壊れているThinkPad X31を貰ったので、
HDDを載せ変えてOSをインストールしたいのですがCDドライブがありません。
OSをインストールする方法はないでしょうか?
ご存知の方がいれば方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (73件中1~10件)

hanukeです



正直申し上げまして少々手詰まりです

改めましてわたしの作業工程を整理します



<<<用意するもの>>>
・WindowsXP製品版のCD-ROM
・X31のHDDにWindowsXP製品版のCD-ROMの内容を書き込めるパソコン
・X31をBOOTできるUSB-FDD
・起動FD(WindowsMe起動FDがベスト、smartdrv.exeは必須)

<<<作業準備>>>
X31からHDDを取り出して別のパソコンでCとDのパーティションを分ける(基本領域C、拡張領域の論理領域D)
★ネイティブなDOSのFDISKでは64GBを超えられないことが注意
そのHDDのDの区画にWindowsXP製品版のCD-ROMの内容を必ず全件コピーする
X31にHDDを戻す
起動FDにsmardrv.exeを入れておく

<<<作業の流れ>>>
1.FDで起動する
2.smartdrv.exeを起動する
3.Dに移動する
4.I386にあるwinnt.exeを起動する
5.WindowsXPのインストール

<<<config.sys>>>
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106
rem DEVICE=USBASPI.SYS
rem DEVICE=USBCD.SYS /D:CDR
lastdrive=z

<<<注意>>>
やり直す時は必ず全パーティションを削除して再度パーティションを切る



cz611cgyさん
おつかれさまです
『NTLDR is Missing』の9つの大罪のどれかが未だにわかりません
6番説(HDD)か7番説なのか・・・
6番説ならHDD交換でうまく行くはずですね
9番説ならX31側の受け側ピン不良も考えられます
ここに現物があればと悔しい思いです



質問者さんへ
お願い
もし今回インストールが出来ない場合はこのQAを締め切らない欲しいのです
後日、質問者さんが原因と対策が判明してインストールができた時にその原因と対策を教えていただきたいのです
これだけ回答があるのでお礼の欄を利用して報告を頂けますでしょうか
今後の参考とさせて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanukeさん

貴重なお時間をお付き合いいただき感謝しております。
まとめていただいた詳細は再度確認しながら解決へつなげて行きたいと思います。(^^)

また、このQ&Aを締め切らないでそのままにする件、
私もそうさせていただこうと思っておりました。
この文面でお礼を述べても短く陳腐な言葉になってしまいますが、

「本当にありがとうございました。」
m(_ _)m

お礼日時:2008/01/02 20:58

hanukeです



インストール成功おめでとうございます

あまりお力になれず申し訳有りませんでした

cz611cgyさん
お疲れ様でした

質問者さん、cz611cgyさん
このQAはわたしにとって大切な資料となりました
もしインストールのトラブル、NTLDR is missingのトラブルがあった時にココを参考にさせてもらいます

有意義な年末年始を過ごさせていただきました
ありがとうございました

質問者さんの努力には本当に頭が下がりました

cz611cgyさんの知識と経験には驚きと尊敬の念でいっぱいです

これからこのようなQAがあったらcz611cgyさんのノウハウをお借りします(cz611cgyさんの知的財産の侵害ですね、ごめんなさい)

またご縁がありましたよろしくお願いしたします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanukeさん

ありがとうございます。

>インストール成功おめでとうございます
>あまりお力になれず申し訳有りませんでした

とんでもありません。
今回の解決の方向決めをしていただけた、
hanukeさんの#22でのアドバイス。
本当にありがとうございました。
とにかく、お二人なしでは今回の解決はありません。
感謝しております。

また、お知恵をお借りする質問をこのサイトでする事があると思います。
そんな私を見つけたら、お声がけだけでもしてもらえると嬉しいです。(^^)

今回のお礼書き込みを最後にここを締めたいと思います。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2008/01/06 23:39

cz611cgyです



気分を害するなんて事は全くありません
とばっちりを受ける前に逃げようかと予防線を張っているだけです^^

> どこからどこまでが抵触する内容になるのかの認識
普通の買い物と一緒です
例えば食品売り場に置いてある試食品や自由にお持ち帰り下さいと
書いてある物は問題ありませんが、陳列棚に並んでいる商品を勝手に
食べたり持ち帰っちゃ駄目なのは誰でも判ると思います
ソフトの場合、コピーで全く同一の物が出来てしまうから、ダウンロード
は物を取る行為と一緒です
手を出した先が売り物の場合、ちゃんと対価を支払わないと^^;

ようやく本題(でも半分近くは余談)です
キャッシュドライバーを入れない状態でWINNTでインストールを実行した
ノートPCも無事にインストールが終わりました
合計12時間ほどかかっていますが、ほっとけばいいだけなので代替手段が
無い時の奥の手として使えそうな事は判りました

もう試すことは全てやりきったし、本格的に環境構築を始めたら自分の
ノートPCも「NTLDR is missing」出まくりになりました^^
今回のX31で出ている問題との関連性は薄いのですが、BIOSの設定による
トラブル事例という事で書かせてもらいます
状況はこのリンク先の方とまったく一緒でF6でドライバーを読んだ後に
インストールが止まります
・[6446910]教えて下さい・・・XPセットアップ途中で止まる
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00200 …
再起動すると、OS本体は入っていないのにNTLDRだけは入り込むようで
めでたく「NTLDR is missing」となりました
おかしいのは判りきっていますが、この辺に該当するのかなと^^
> 3.Corrupt NTLDR and/or NTDETECT.COM file.
> 4.Misconfiguration with the boot.ini file.
> 6.New hard disk drive being added.
> 7.Corrupt boot sector / master boot record.

私のはICH8Mですが、USB-FDDがネックとは想定外でした
ここの情報を最初から読めば大抵のPCにインストール出来るほど
バラエティに飛んでいる内容ですが、まだまだ落とし穴は有りました

AHCI対応PCなのに、XP(SP2)がコンパチブルモードでインストールされて
いるのはおかしいな?と思っていたのですが^^
BIOSの設定をAHCIに変更し、クリーンインストールをかけようとした
瞬間にこの仕打ちですw
AHCIもコンパチモードも体感するほど変わらないよって声が聞こえて
きそうですが^^

いつものように重要な所だけ引用です
> FDDとの相性による問題で、正常に動作するものはPanasonic純正、
> またはTeacのFD-05PUBを使った同等品

ぶはっまたもやPanasonicですか。ドライブ探しにいかんと^^;
私のUSB-FDDはBuffalo FD-2USB(中の人はSONY USB-FDU)なのでした orz
それともXPは諦めて、Vista専用PCにするか悩みが尽きません

この回答への補足

cz611cgyさん
hanukeさん

文章が長すぎてお礼欄には書けないそうなので、
この欄で失礼いたします。

これが最終報告になります。
やりましたッ!インストールできましたッ!(^^)

これも、長々と私の質問に丁寧にお答えいただいたお二人のおかげです!
この内容も完成したX31より投稿をしております。(^^)

今回の事で、いろいろと勉強にもなりました。(^^;

>例えば食品売り場に置いてある試食品や自由にお持ち帰り下さいと
>書いてある物は問題ありませんが、陳列棚に並んでいる商品を勝手に
>食べたり持ち帰っちゃ駄目なのは誰でも判ると思います

仰るとおりです。
ただ、インターネット上には通常検索でヒットするモノの中にDOWNLOADと書いてあるバナーがある状態で
長い月日そのままのサイトを見かけることもしばしばです。

私にしてみれば、この品はフリーの品「自由にお持ち帰り下さいと書いてある」状態と感じていました。
もちろん、世間を騒がせているWinny等のP2Pソフトで入手するモノは、
著作権等に抵触するモノが多いという認識は私にもあります。(^^;
その為、どこまでが商品でどこからがフリー(無料)なのかという認識の甘さはあったと思います。
以後認識を改めます。(^^;

で、本題ですが、なんでNTLDR is missingが出続けたのか、
素人の私には原因は分かりませんが、とりあえず理屈で考えて成功の可能性がある方法を
素人なりに片っ端らに試そうと思いました。(笑)
それで、成功した方法が下記の方法です。

(1)X31に内臓HDDをセットする。(FAT32での64GBの壁の事もあり、テストで20GB HDDを使用しました)

(2)BIOSを起動し、Boot順をUSB-FDD→USB-HDD→HDD→他としました。
 ※↑これが出来たのもBIOSアップデートの話をcz611cgyさんから聞けたおかげです。(^^)

(3)USB-FDDを接続し、DOS起動してX31内のHDDをフォーマットし電源をOFF。

(4)もう一台外付けでUSB接続するHDDをFAT32でフォーマットし、
↓別PCで外付けHDDにXPを丸ごとコピー&smartdrv.exeを入れてX31と接続。

(5)この後、X31の電源投入後、DOSで外付けHDDに移動し、snartdrv.exeを立ち上げる。

(6)smartdrvを立ち上げたら丸ごとコピーのI386に移動、その後WINNT.EXEを起動。

(7)その後はXPのインストールが始まり、ファイルコピー後の再起動時にも止まることなく順調に終了。

これが成功したやり方です。
指示を受けていた時にお聞きした内容を3つだけ変更しました。

(1)内臓HDDはパーティションを切らないで空にしておく。
(2)外付けHDDをCD-ROMがわりにして、XP丸ごとコピーをした外付けHDDよりインストールをする。
(3)DOSコマンドを使って内臓HDDにフォーマットをかける。

この方法がNTLDR is missingの呪縛に苦しむ方たちのヒントになればと思います。
また、この後hanukeさんがお見えになるかもしれないので、まだ閉めずにおきます。

数日間、お付き合いいただきありがとうございました。m(_ _)m
苦労もしましたが、お二人のおかげで楽しいX31復活作業になりました。

それでは、またご縁があれば。(^^)
まあ、ご縁があるとすれば私がまた問題を持ち込むという形でしょうけど。(^^;

AirWalker

補足日時:2008/01/06 00:27
    • good
    • 0

cz611cgyです



あまりにも危険な香りがしすぎで逃げ出す準備をしています
これ以上ヤバゲな内容が続くようで有れば「運営スタッフに連絡する」
ボタンを押して無かった事にしようかなと考え始めています
これを最後の書き込みにするかもしれません...

#49に書いた事ですが、無益/有益な質問に関係なく多数の人が見ていると
いう事を常に意識してください
もちろん人の目が無くても悪い事は駄目ですけどね^^
>> 1箇所にしか書いていないつもりでも、あちこちで掲載されています
>> http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=103115&eve …

私はM$は嫌いですが、違法コピーはもっと嫌いです
なので、どこまでも建前論で進めますw

> 私が持っているWindowsMe起動ディスク[英語版]を
> よく耳にする日本語パッチみたいなものを入れて日本語版・起動FDに
> するなんて事は可能ですか?
> 今、お聞きしていることももしかして何かに抵触しますか?(^^;

英語版のMeというと起動#26で書いた手順で作成されたのですね
>> この手順と全く一緒なので、普通のXPでも同じ物が出来上がると思います
>> http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beg …
キーボード配列を英語101から日本語106にするのは簡単です
作成したFDには「KEYB.EXE」が入っているので、これだけです
A:\>KEYB JP
ノートPCのような81キー、84キー等で有っても基本は一緒です
表示が英語なので「\」が「\」となるのを我慢するだけです
文字コードは一緒ですから気にしては負けです
残念ながら完全な日本語化(日本語表示)への道は困難です
フリーフォント/ドライバをかき集めてくれば日本語化も可能ですが
ただでさえ長くなりがちな私の文章では伝えきれないので省略します
もっともCONFIG.SYSの仕組みを理解できない内は早々に挫折もしそうです
書いてしまった日には100の大台に乗ってしまうのが目に浮かびます(>_<)

FreeDOSですが、こちらも癖が強いですね
LBACACHEというMS-DOSのSMARTDRVに相当するドライバが壁になりそうです
ドライバー作者のコメントにも書いて有ったのですが、HIMEMやEMM386との
問題が色々有るようです
私の所有するノートPC(生贄とも言うw)では、かなり駄々をこねてくれます
遅いのを承知でインストールを始めたら、青い画面で延々とコピーを
し続けています
6時間経過で65%ですから、後4時間はかかりそうです
注) USB-FDD起動、USB-HDDからのインストール(キャッシュドライバ無し)

AirWalkerさんには申し訳ありませんが、私にとって日本語表示の重要度は
かなり低いので、とりあえず以下の点に絞って考えてみました
・キーボードは日本語106配列を使えるようにする
・SMARTDRV相当のキャッシュを利用可能とする
・USB-HDDを利用可能とする
・必要なDOSコマンド(FDISK,FORMAT,SYS)も1枚に納める
・後でここを参照した人が追試しやすいように変更は最小限とする

ベースになりそうな物を物色していたら、凄い物が出てきました
http://www10.plala.or.jp/palm84/index.html
Palm84さんが書かれているようです
「winnt.exe の注意点」という所に、今まで出てきた事の解説も有るので
DOS初心者は目を通した方が良いですね
また「NTFSの読み取り」という解説も同感です
これも自分専用起動FDには入れていますが、今では入手困難とは...

・私的「DOS起動ディスク」めも(未整理)
http://www10.plala.or.jp/palm84/dosdisk.html
この中に「Balder」について書かれており、私の目的にぴったりです
調子に乗って、USB-FDDとUSB-CDDとUSB-HDD全てを同時接続出来る環境を
作成しようとしたのですが、私の所有するハードウェアでは駄目でした

ノートPCで試したい所ですが、既に書いたように後4~5時間は空きません
とりあえずデスクトップPCで試した状況です
*** 問題点 ***
USBASPI.SYSを組み込んだ瞬間に、USB関連機器が一度リセットされて
しまうようで、起動時に認識しているUSB-HDDが見えなくなります
USBキーボードもリセットされてしまい、慌ててPS/2キーボードを引っ張り
出してきました
このような作業をする場合、必ず母艦は用意するでしょうから、無かった
事にして^^;
余談ですが、CDドライブ内蔵PCであれば、USB-FDD、USB-HDDと同時使用は
確認できました^^

改めて方針を元に戻しました

若干FDCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATに手を付けましたが殆ど変更無しです
注) やっぱりココがネックになるのでしょうね^^;
変更せずともFD起動後に「KEYB JP」と「LBACACHE 必要なオプション」を
実行でほぼ一緒ですが^^;

参考として私の環境での2ファイルを出しますが、PCにより微調整が
必要と思います
どこを変更するかは、実機を前にしないと判らないので頑張ってください
USB-CDD関係を追加した後も有りますが、USB-HDDと排他使用となる事、
結局は母艦で作業した方が早い事からコメントにしています
コメントを外す事で、USB-CDDを使えるようになりますが、他のUSB機器は
全て使えなくなります
この場合でも内蔵HDDは見えるので、インストールは可能です

どちらも「変更は最小限とする」という観点で修正したので冗長な
部分がかなり有ります
*** fdconfig.sys (MS-DOSのCONFIG.SYS相当) ***
!switches=/f /n
!MENUCOLOR=7,0
MENUDEFAULT=3,10
MENU
MENU Balder 10 (FreeDOS 1.0)
MENU
MENU 0 - Start FreeDOS for 8086 based system
MENU 1 - Start FreeDOS for 186 based system
MENU 2 - Start FreeDOS for 286 + FDXMS
MENU 3 - Start FreeDOS for 386 + FDXMS
MENU 4 - Start FreeDOS for 386 + HIMEM + EMM386
MENU 5 - Start FreeDOS for 386 + HIMEM + EMM386 + XDMA
MENU 6 - Start FreeDOS for 386 + HIMEM + EMM386 + XDMA + CD-ROM
MENU
MENU NOTE : CD-ROM can be loaded by running file LOADCD.BAT
MENU
;don't use "NOTE 1" or "NOTE 2" , menu gets messed up
0?shell=command.com command.com /P
123?shell=command.com /K autoexec.bat
456?shellhigh=command.com /P
23456?dos=high
456?dos=umb
456?dosdata=umb
2?device=Fdxms286.sys
3456?device=himem.exe
;456?device=emm386.exe X=E000-EFFF NOEMS
456?device=emm386.exe X=TEST NOEMS
56?devicehigh=xdma.sys
;6?devicehigh=xcdrom.sys /D:FDCD0001
;3?devicehigh=usbaspi.sys /E
;3?devicehigh=usbcd.sys /D:FDCD0001
!lastdrive=z
!buffers=20
!files=40

*** autoexec.bat ***
@ECHO OFF
SET NLSPATH=A:\
SET HELPPATH=A:\
SET TEMP=A:\
SET TMP=A:\
SET WATTCP.CFG=A:\
SET PATH=A:\
SET PROMPT=$P$G
SET DIRCMD=/OGN
REM SET LANG=EN
SET LANG=JP
KEYB JP
REM SET BLASTER=A220 I5 D1 H5 P330
if "%config%"=="" goto end
if "%1"=="" goto mouse
REM Shsucdx /D:?FDCD0001 /D:?FDCD0002 /D:?FDCD0003

:mouse
REM if exist ctmouse.exe CTMOUSE
IF "%CONFIG%" == "3" LBACACHE 32767 DRV 012 TUNA
REM IF "%CONFIG%" == "3" CALL .\LOADCD.BAT
IF "%CONFIG%" == "6" CALL .\LOADCD.BAT
goto end
:end

私にとっても、より気楽にFDISKできるようになったので、収穫でした
#16,#30,及びhanukeさんが#70で触れているようにWindows98版のFDISKも
修正版が出ているのですが、#30で補足したようにLBA未対応のままなんです
ノートPCでも160GBを登載するようになってきたので、来年ぐらいには
「私のノートだと駄目なんです」のような質問が出てきそうです
これまた#30で書いた事ですが、WindowsMeのFDISKは150GBも使用可能、
という事はLBA対応済みという事ですね
いざという時に困りたくない人に残された道は次のどれかと思います
・CDD内蔵PCしか買わない(もちろんCDブート可能は必須)
・WindowsMeを購入する(まだ売ってるのかw)
・FreeDOS、DR-DOSのような他の互換DOSを頑張って使う
・Linuxのような他のOSで初期設定を行う
私はLinuxブートでfdiskが一番楽ですが、一般人の立場になって簡単そうな
物から順番に並べてみました^^;

最後に、FreeDOSを使った感想ですが予想以上に素晴らしい出来です
・標準で起動時にUSB-HDDを認識する
・標準でATAPI(普通の内蔵CDD)を認識する
・SYSコマンドでシステムを転送したUSB-HDDから普通に起動する
注)BIOSが対応している事が必須、MS-DOSでも条件は一緒
・FDISKがBigDrive対応
注)私の所はSCSIの小容量ドライブが多く、最近の500GBや1TBは不明です
他の方から見ればショボイのですが、一番大きいRAID1(SATA300GBx2)の
300GBドライブも問題なく表示していました
次の壁は2TBと耳にしていますが、その容量を認識できるBIOSではUSB-CDD
から起動出来ないという事は無いと思われます

以上、ダラダラと書きなぐりましたが、質問されたとしても多分答える
事は出来ません。
これ以上は実機(X31)が手元にないと、どうしようもない世界です
昨日、仕事帰りに秋葉を探索していたらセルスタ・Rというお店のレジ前に
X3x用のウルトラベースが3個ほど積み重なっていました
確か1個\9,000弱、X31と同時購入で\6,000弱と書いて有ったのですが
肝心のX31が店内に見当たらないというw
店員さんに聞けば、どこかから出てきそうな気もしたのですが、買う気は
無く、そのまま立ち去りました
X31xの程度によるでしょうが、合計2万は固いでしょうし^^;
参考URLにお店のHPを貼り付けておきましたが、何気に立ち寄っただけの
ため、どちらの店舗だったか全く覚えていません
「だからどうした」と言われそうなゴミ情報で終わります

参考URL:http://www.sellsta.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cz611cgyさん

ありがとうございます。
私自身、どこからどこまでが抵触する内容になるのかの認識が低い為に
ご気分を害させてしまったみたいですね。
誠に申し訳有りません。(^^;

この後はここでお答えいただいた70を越えるご回答を参考に自分なりに頑張ってみます。

もし、この後に解決する事があれば、この#71の回答の補足欄を使わせていただき、
ご報告させていただきます。

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2008/01/05 15:58

hanukeです



祝 回答数 70

朝、見たら増えてたので・・・

雑談です

>それより、私としてはWindowsMeの日本語対応の起動FDの入手に奔走しております。
>というのも語学力が乏しく、やはり英語だとわからないのと
>私のキーボードが日本語キーボードなので、ピンポイントに打ちたい記号が出てこない
>という事もあって探しています。
>私の持っているWinMeの起動FDは英語版な訳です。
>ネット上で探していますがなかなか見つかりませんね。
>今時、WindowsMeを使っている人も周りにはいないので、

ようやくWindowsMeの起動FDが魔法の起動FDと分かり始めたようですね
・日本語対応
・FDISKは64GB以上対応
・1枚構成
今回のようにATAPIのCDドライブを使わないならCD関係のファイルを消してsmartdrv.exeを代わりに入れてもOKです

残念ながらネットに落ちていない
仮に落ちていてもココには書けません
書くと著作権侵害でこの質問自体が取り消されます

ココで秘策を伝授(たいした事じゃないけどね)
Windows98(SE)のFDISKを64GB以上に対応させる方法
ココから修正プログラムをダウンロードして適用する
各国語版がある
http://support.microsoft.com/kb/263044/ja

この回答への補足

hanukeさん

>祝 回答数 70
>朝、見たら増えてたので・・・

そーなんですよ。(笑)
cz611cgyさんのNTLDR is missing発生成功の書き込み見たら
おおーッ!これは試さねばって思ってしまい…
つい、また書き込みを(^^;

そんな中、いけない事だとの認識がなく、
下記のご指摘をいただいて…(^^;

> 私としては***の入手に奔走しております。
>あのー、かなりヤバイです。削除対象に限りなく近づいてます。

慌てて、アドバス通りに
『2. FreeDOS/Vで日本語DOS環境を構築する』
こッ、こッ、これで行きますッ!ってな次第です。(^^;

とにかく紹介いただいたフリーDOSでDOS環境構築に頑張ります。(笑)

補足日時:2008/01/04 19:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanukeさん

お聞きしたいのですが、
私が持っているWindowsMe起動ディスク[英語版]を
よく耳にする日本語パッチみたいなものを入れて日本語版・起動FDにするなんて事は可能ですか?
今、お聞きしていることももしかして何かに抵触しますか?(^^;

お礼日時:2008/01/04 23:33

cz611cgyです おはようございます


出勤前にこんな事を書いているなんて^^

> 私としては***の入手に奔走しております。
あのー、かなりヤバイです。削除対象に限りなく近づいてます

> キーボードが日本語キーボード
> 何故かFDISKコマンドが動かない。
>『Bad command or file nane』でした
日本語だと例の「コマンド又はファイル名が見つからない」ですね

ここは出発点を見直しましょう
1. WindowsMeの正規版を購入する
又は
2. FreeDOS/Vで日本語DOS環境を構築する
http://homepage1.nifty.com/bible/fdos/freedosvd. …

時間が無いのでドキュメントを斜め読みした限りでは、FAT32に対応も
しているようです
頑張ればインストールの発射台となるFDを作成出来そうに思います

とりあえず私のノートPCに内蔵しているHDDは120GBのため、BigDrive
対応は不明ですがFDISKはきちんと動作しました
誰か詳しい人のフォローが入ると嬉しいのですが、書き込みが無いよう
でしたら帰宅後(多分日付が変わっているでしょうがw)にでも^^

最近のTVにあるような、CM後にあっと驚く展開のように中途半端ですが...

この回答への補足

> 私としては***の入手に奔走しております。
>あのー、かなりヤバイです。削除対象に限りなく近づいてます。

ええーッ!そうなんですか!
これってやっちゃいけない事なのですね。(^^;
私はそこのところの認識が曖昧で…、気をつけます。!
ここが削除対象は私も困ります。(^^;

>ここは出発点を見直しましょう
>1. WindowsMeの正規版を購入する
>又は
>2. FreeDOS/Vで日本語DOS環境を構築する
>http://homepage1.nifty.com/bible/fdos/freedosvd. …

アドバス通りに
『2. FreeDOS/Vで日本語DOS環境を構築する』
これで行きます!(^^;

補足日時:2008/01/04 10:45
    • good
    • 0

cz611cgyです



最初に結果を書いておきますが、失敗しました^^;
エラーを出せたときは、心の底から喜んでいたですが←壊れてますね

以下、経過報告です
原因は違うと思うのですが、待望の「NTLDR is missing」が出しました
WindowsXPを入れた後にLinux側のfdiskで適当にパーティションを変更^^
矛盾していますが本当に更新しますか?というメッセージ^^
「The partition table on /tmp/hda is inconsistent.」(以下略)
これ幸いとばかりに「無視」を選んで続行しました
当然のようにlinuxのインストールもエラーとなりましたが、壊す事が
目的なので充分です
その後はOSが無いというエラーになったので回復コンソールでコマンド
入力と再起動を繰り返しました
注)エラーメッセージをメモするのを忘れました
・fixmbr → 変化無し
・bootcfg /rebuild → 変化無し
・fixboot → 新しいboot.iniを作ると言われたのでラベルを指定
注) この時のboot.iniです(手でコピーなのでスペルミスが有るかも?)

[boot loader]
timeout=20
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="FIXWINDOWS"

「FIXWINDOWS」は自分で指定したラベルです
この後、再起動しても変化が無くて諦めかけていたら
・fixmbr → いつもと違うメッセージが出たので"y"を押し、再起動で
待望のメッセージです

NTLDR is missing
Press any key to restart

この後、DOSのFDISKでパーティションを全て削除して、またhanukeさん
方式のC:とD:を作ってWINNT.EXEコースで何事もなく復活 orz
エラーも出さずにXPのインストールが完了してしまいました
この間、「FDISK /MBR」も実行していません
「NTLDR is missinng」が出る前に「fixmbr」をかけているので、そこで
MBRを上書きしているかもしれませんが...

要約するとパーティションを真っ白にしても「NTLDR is missing」が
出続けてしまう理由がますます謎となってしまいました

自分が試せる事は試しきりましたので、最後に感想を...
hanukeさんも書かれていましたが、予想通り楽しんでました
質問者のAirWalkerにとっては楽しむどころか深刻な問題と理解していますが
新しいPCが我家に来るたびに、最低5回はセットアップして最終調整を
行っているんです
「パーティションサイズが気に入らない」「やっぱり XPだけにしよう」
「バックアップをちゃんと戻せるか?」等という事を流しています
今回は「NTLDR is missing」を出そうと勉強をかねて寄り道しました
ようやくエラーを出せたものの、あっけなく直るとは...
回答数60(もうすぐ70)は有り得ないですが、ここまで駄々をこねるPCも
見た事が有り得ません
IBM製PCは何台も設定してきましたが「互換機の互換機」と叩かれるほど
素直な作りのPC(悪く言えば冒険している所が無い)ばかりでした
機会があれば、自分がセットアップをかけてみたいですね

ではまた縁が有りましたら^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cz611cgyさん

NTLDR is missing発生、
おめでとうございます。(笑)

私と全く逆の結果を求めている事なので、
おめでとうって…。という感はありますが。(笑)

destroyは入手しましたよ。
試すのはこれからですが、
それより、私としてはWindowsMeの日本語対応の起動FDの入手に奔走しております。
というのも語学力が乏しく、やはり英語だとわからないのと
私のキーボードが日本語キーボードなので、ピンポイントに打ちたい記号が出てこない
という事もあって探しています。
私の持っているWinMeの起動FDは英語版な訳です。
ネット上で探していますがなかなか見つかりませんね。
今時、WindowsMeを使っている人も周りにはいないので、
作成するって訳にもいきませんし。(笑)

あと、手持ちのDOS起動FDでは、何故かFDISKコマンドが動かない。
WindowsMe.FD、XP緊急起動、XPで作成したMS-DOS起動FD。
すべて打ち込んだ後の結果は『Bad command or file nane』でした。

諦めた後の悪あがきは、いまだに続いております。(笑)

それでは、テスト結果のご回答ありがとうございました。

>この後、DOSのFDISKでパーティションを全て削除して、またhanukeさん
>方式のC:とD:を作ってWINNT.EXEコースで何事もなく復活 orz
>エラーも出さずにXPのインストールが完了してしまいました
>この間、「FDISK /MBR」も実行していません
>「NTLDR is missinng」が出る前に「fixmbr」をかけているので、そこで
>MBRを上書きしているかもしれませんが...

の作業を試すためにDOS探しの旅に出てきます。
あ~、今日から仕事なんだよな~、私も。(笑)

お礼日時:2008/01/04 05:38

hanukeです



ANo64の通り、『FDISK /MBR』による破壊実験は失敗しました

ついに万策尽きた感じです

インストールが出来なかった事は残念に思います

後半は『NTLDR is missing』の対策で終わってしまいました

9つの大罪はホントに人を惑わせますね

もしよろしければ『NTLDR is missing』の対応で別立てで質問されてもいいでしょう

また違った観点からの回答が得られるかもしれません

尚、わたしの作業の要点はANo48の通りです



雑感
実は楽しかった
暇な年末年始をボケ気味のアタマをフルに使った感じです
60以上の回答数なんて本当はありえません
破壊実験を提案してcz611cgyさんが同意された時はびっくりしました
わたしはサーバ代わりのノートパソコンにWindowsXP HOMEを入れて破壊実験を、
ましてcz611cgyさんは新品未開封のノートパソコンの中身を吹き飛ばすのです
状況が分かっているので不安はありませんが、初心者の方々から見ると・・・
『壊れているのはパソコンじゃないよ、アンタラの頭ん中や』と言われそうです

お会いした事がないcz611cgyさんですが新品のパソコンの前で喜々としてパソコンを吹き飛ばす姿を想像できます
何といってもこんな面白い機会はそうはお目にかかれません


最後に
質問者さんへ
インストール出来ないままクローズするのは心苦しいのですが、これがわたしの限界です
お付き合いくださりありがとうございました
前にも書きましたがこのQAは締め切らないで、今後解決した時の連絡用で残して頂けると嬉しいです
よろしくおねがいします

cz611cgyさんへ
おつかれさまでした
楽しかったですね
同じ様なカテで回答しているので、また別の質問でお会いする事を楽しみにしています
でもさすがに回答数60は『ありえねぇ~』ですね^^;

長い時間お付き合いいただきありがとうございました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanukeさん

私のパソコン復活に楽しんでお付き合いしていただけたと
言って貰えるのは有難いです。(^^;

#66でも書きましたが、実はまだマザーは生きていると思いたいのが本音です。(笑)
ここでの解決を諦めたと書きながら、『ネットワークブートで試そうかな』などと考えていたら、
hanukeさんの書き込みに気がつきました。(笑)
こんなこと書くとお二人の『諦め悪いな~』の声が聞こえてきそうですが。(笑)

とにかく、ここはクローズしません。
諦めの悪い質問者がまた、お礼欄を使い、ご報告するかもしれません。(笑)
やりましたッ!成功ですッ!って報告できるといいんですけどね。(^^)

それでは、ありがとうございました。
cz611cgyさんが言っていたデストロイでも探しに行ってきます。

お二人にとって良い年でありますように。

AirWalker

お礼日時:2008/01/03 17:44

cz611cgyです



> ここまでくるとハード的な問題がどこかに隠れているのだろうとしか現状思えません
残念な結果になってしまいましたが、お疲れ様でした

試すかどうかはおまかせですが、#63で新しく参加されたBitoonさんとの
共通点が気になっております
どちらも他のPCでセットアップ中に強制終了をかけている点です
私も似たような事はしますが#37で書いたように、単体環境起動するように
DOSのシステムを転送する所から始めるので、強制終了はかけた事が
ありません
再起動のタイミングという事で、MBRがおかしな状況になっているような
気がしています
#59で書いたように、特定のパターンは一致する事でMBRの更新は不要と
判断されていて壊れたままとなっているのではと思うのです
壊れた部分は、現在のOSを起動する時に未使用なのか、目立たないかで
使えてしまうという気がします

ほぼお手上げ状態な訳ですが、私がするとしたら最終手段の完全初期化を
行ってみます
これも#37で書いたことですが「wipe-out」や「destroy」という初期化を
行うためのフリーソフトが存在します
これで真っ白にした後、再インストールを行うぐらいしか思いつきません

当初からあえて考えないようにしていたマザーボード不良であれば
何をしても時間の無駄になりますので、これ以上のトライはお勧めしかねます

尚、現在も環境破壊テストを継続していますが、ちっとも壊れてくれません
そこで1つ判ったのは#10に書いたオプションです
>> WINNT.EXEに「/?」オプションを指定すると、インストール時の作業場所を
>> 指定する場所が表示された様に記憶しています
>> 手持ちのXPインストールメディアで実行した所、お使いのOSが32bitじゃ
>> ないから実行できません!という意味の笑えるエラーメッセージが出て
>> 確認できませんが....

> 出来上がった起動ディスクで起動したところ、
> 通常のインストール作業と同じ画面が展開され、

私の所ではインストールオプションの説明が出てプロンプトに戻りました
A:\>D:
D:\>CD \I386
D:\I386>WINNT /?
(物凄く長いので中略 止めたい所で[Ctrl]+[S]で中断、他のキーで再開)
D:\I386>WINNT /S:D:\i386 /T:D:\TMP
これでどうなるか見守っている所です
ハードディスクはC:もD:も基本パーティションなのでインストーラが
混乱するかどうか^^;

待ち時間にMBRに関して調べていたら、参考URLを見つけました
MBR犯人説は、シロとなってしまうのですが...

とりあえず私の方も解決につながるような発見が無い限り、この書き込みを
最後とします

本当にお疲れ様でした

参考URL:http://homepage2.nifty.com/emotom/os/osjn110.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cz611cgyさん

ありがとうございました。

>当初からあえて考えないようにしていたマザーボード不良であれば
>何をしても時間の無駄になりますので、これ以上のトライはお勧めしかねます

そうなんですよね~。
私としてBIOSアップデートが出来た=マザーは大丈夫と思いたいのですが、
BIOSが問題なく使えている状況でも、壊れている可能はあるわけですよね…。

最後に詳細をお書きしなかったのですが、BIOSアップデート後に行った、
HDD2分割→後ろのドライブに丸ごとコピー→WindowsMe起動FDでインストール→
NTLDR is missing→hal.dllではなく、ブルーバックにテクニカルなんたらかんたらとかいう
記号の羅列みたいなエラーがでたという違いがありました。
どのみち、エラーなんですけどね。(笑)

ということで、「wipe-out」や「destroy」はダメもとで試してみようとは思います。
cz611cgyさん、ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2008/01/03 16:28

cz611cgyです



> 「fdisk /mbrを投入して」の具体的の方法
DOSの起動フロッピーで立ち上げて、そのまま実行です
ドライブの指定が無いので、1台目のHDDに書き込まれている筈です
実行例:
A:\>FDISK /MBR ← 大文字/小文字は関係ありません
A:\>^C ← 昔のお約束で[Ctrl]+[C]を押しています
この後に電源を切って、10秒待って(これもお約束)から電源投入です

最初の[Ctrl]+[C]はハードディスクのヘッドを退避させています
多分、今時のPCでは殆ど意味が無いはずですが条件反射な物で^^
次の10秒待つのは、電子機器全般のお約束です
電源スイッチをガチャガチャする人がいますが、機械にとっては負担が
厳しいのです

私の実行環境を書き忘れましたのでhanukeさんと同様に^^
WindowsXP Home Edition(SP2) ← プレインストール状態
Windows98 起動FD(カスタマイズ版)
USB-FDD使用(Buffalo FD-2USB)
↑メーカーHPではOS起動不可とありますが、私の所有PCは全て起動可です
BIOSでUSBエミュレーションをかけているから普通のFDDと同等になるようです

>> ・基本パーティションを2個作成した後でXP proのコピー&インストールを再現
ようやくこの手順もチェック完了と思っていたのですが、痛恨のミス発生
癖とは恐ろしいもので、基本+拡張という普通のパターンで実行していました
当然のように成功しましたので、もう一度やり直しです orz
環境を壊す方が難しいなんて^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cz611cgyさん

ありがとうございます。
とうとう試すべきことが尽きました。

●Windows2000のHDD2分割インストールはXP以上に先に進まず、中断しました。
●インストールメディアにも問題なしです。
●fdisk/mbrも試しましたが、何の変化もありません。

完成しないながらも、一番進んだ状況だった方法は、
結局、XPインストールのHDD2分割インストールにてhal.dllのインストールし直しのアナウンスが
出たところまでです。
ここまでくるとハード的な問題がどこかに隠れているのだろうとしか現状思えません。

とりあえず、ここのサイトは閉めないでおいておきます。
cz611cgyさん
hanukeさん
本当にありがとうございました。
お付き合いいただき感謝いたします。
少しの間はX31はそのままにしておこうかと思います。
#65、長い道のりでした。(^^;

ふと妙案が浮かんだら、また顔を出すかもしれません。(笑)

ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2008/01/03 15:15
1  2  3  4  5  6  7  8 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!