dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDの壊れているThinkPad X31を貰ったので、
HDDを載せ変えてOSをインストールしたいのですがCDドライブがありません。
OSをインストールする方法はないでしょうか?
ご存知の方がいれば方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (73件中21~30件)

hanukeです



質問者さんへ
cz611cgyさんへ

ANo53の回答より
>・MS-DOSの起動FDで起動し、FDISK /MBRを実行後に再起動でどうなる
時間があれば明日わたしがやってみます
あまり期待はしないでください

本日はこれで落ちます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanukeさんへ

本日はありがとうございました。(^^)

お礼日時:2008/01/02 22:23

とりあえずは#49の回答について(一部勝手に補正しました)


>> 「BOOT」や「Protect」等、の単語レベルでシラミつぶしに探すしか
>> 有りません
> 見る限りでは無いように思うのですが。(^^;
了解しました。これ以上はX31が目の前にないと、こちらもお手上げです。
BIOSによりMBRが保護されている可能性も少し(他の場所に隠れている)有り
ますが、非常に薄いと思われます

hanukeさんへ
> もし破壊実験をするならこの条件と言うのがあればお聞かせください
> ただX31はさすがに用意はできません
> 一般的なノートパソコンと言う条件です

私もどうしようか迷っていました。
実はX31じゃありませんが、大晦日に購入したばかりのノートPCが手元に
有るのです
しかもズボラな私らしくまだ未開封だったりするのです(笑
OSは別途用意したので、このPCにプレインストールされているXP Homeは
飛ぼうが消えてしまおうが全く困らないのです
同時購入でOSはXP Pro(DSP版)とVista Ult.(DSP版)が手元に有るのです
その他メモリ/マウス等、全てが未開封という orz

とりあえず一度は立ち上がることを確認してから、以下の事を試そうかと
思っています
・MS-DOSの起動FDで起動し、FDISK /MBRを実行後に再起動でどうなる
・基本パーティションを2個作成した後でXP proのコピー&インストールを再現
注)DVD内蔵機ですが再現のためにHDDにコピー後試行します

他にもやらなければいけない事が有るので、このノートPCに手を出すのは
明日を予定しています
他に妙案がありましたらお聞かせください

この回答への補足

cz611cgyさん
hanukeさん

あの~、すごい話になってきているのですが大丈夫ですか…。
cz611cgyさん、購入したばかりPCを…、おやめになった方がよくありませんか…。(^^;
申し訳ないですよ。(^^;

補足日時:2008/01/02 22:14
    • good
    • 0

hanukeです



質問者さんごめんなさい、ちょっと使わせていただきます

cz611cgyさんへ
X31のトラブルを擬似的に再現できないだろうか
HDDは物理的に正常と仮定して一部のデータを意図的に破壊して 『NTLDR is Missing』を出して回復までの流れを追えないだろうか
この時にどのデータを破壊するか
どんな形で破壊するのか(0件データや無意味な文字列)
そもそも消してしまうか

書いたは良いが実際に検証するには制約あります

もし破壊実験をするならこの条件と言うのがあればお聞かせください
ただX31はさすがに用意はできません
一般的なノートパソコンと言う条件です


質問者さんへ
cz611cgyさんへ
ホントに私達って大勢の方から注目されているのでしょうか?
そうだとしたらドキドキハラハラものですね
    • good
    • 0

とうとう50の大台にのせてしまいました


私が細かく書きすぎですね...反省 orz

hanukeさんへ
> cz611cgyさん
> おつかれさまです
おつかれさまです
> 『NTLDR is Missing』の9つの大罪のどれかが未だにわかりません
同じくです。どれも怪しいのですが、とりあえずはBIOSの設定に慣れて
いないようなので見落しかなと思っています
> 6番説(HDD)か7番説なのか・・・
> 6番説ならHDD交換でうまく行くはずですね
#33の回答で新しいドライブも用意されたようなので、2個とも不良と
いうのは考えにくいほど低確率ですが、大当たりなのか...
> 9番説ならX31側の受け側ピン不良も考えられます
これは私も怪しいなと思ってます。
ピンが曲がったのではなく折れてしまって当初の壊れたHDDに付いている
から気が付かなかったという事も...
ピンが折れた場合、普通の人が修復するのはほぼ無理ですが...
自分なら2.5インチ用のコネクタを入試手ICハンダゴテで交換しますが^^
多少難易度は低いのですがマザーボードの不良コンデンサ対策で20個近い
コンデンサを交換したのも良い思い出です
> ここに現物があればと悔しい思いです
全く同感です。目の前にあれば...原因はものすごく単純な筈...

この回答への補足

もし、ここに書かれているハード的な破損によるものだったら、
この時点で私はアウトです。(^^;
以前にスパーバイザーパスワードのかかったThinkPadをいただいた事があり、
ネットでいろいろ調べてEPPROMを一度外してConfigをクリアにする事ができれば復活するという答えに出くわし、
挑戦したら見事!PCが昇天しました…。

補足日時:2008/01/02 21:35
    • good
    • 0

hanukeです



祝 回答数 50

補足
ThinkPadX31に関するURLです
もしかすると解決のヒントがあるかもしれません

http://homepage2.nifty.com/emotom/x31/x1.htm
http://yk.tea-nifty.com/netdev/2006/07/thinkpad_ …
http://blog.fax.mods.jp/?eid=569051 KNOPPIXをUSBメモリで起動

>最後に現在進行形のこのQ&Aが参考URLとして他のサイトに出ていたのには驚きました。
>そこで3人目の回答者様も言っておられましたが、やっぱりこんなに苦労するなら的なお話は苦笑してしまいました。(^^;
もしかて私達って有名人なのでしょうか?

この回答への補足

ん~この参考URLは、なかなか興味深いですね。
XPがダメかどうかは別のOSを入れてみてちゃんと動くのなら、
ハード的にはOKだということですよね。

まあ、Macすらまともにいじった事ないのでリナックスなんて~と、
今までは思っていたのですが。(笑)

補足日時:2008/01/02 21:29
    • good
    • 0

> ●Startup


> Boot
この中にオプションとしてMBR保護に関する物が有るかもしれません
> Network
これが有るという事は#8でhanukeさんが書かれたブート可ですね
現在は無効にされているので、ブート一覧に出ないと思われます
> Boot Mode
この中にオプションとしてMBR保護に関する物が有るかもしれません

> アドバイスいただいたStart Options → Virus Detectionらしい
> ものは見つかりませんでした。
繰り返しになりますが、言葉も場所もBIOSによってバラバラなのです
このキーワードだけで探されてしまうと、見落としてしまいます
「BOOT」や「Protect」等、の単語レベルでシラミつぶしに探すしか
有りません

ここから先は余談ですが、BIOSは最新ではなかったようですね
自分だったら間違いなく最新を適用しますが、前記のように、しかも
他人の所有物となるとリスクが有りすぎてお勧めしかねます
> その下にはBIOSの情報
> BIOS Version :2.11(1QET73WW)
> BIOS Date(Year-Month-Day):2004-02-13
> Embedded board serial number:XXX(遅いですが隠しました)
> System board serial number:XXX(遅いですが隠しました)
最後の二つはPC固有の番号なので、書かないほうが良いです
知られても悪用(個人を特定)は難しい(というかほぼ無理)ですが..

> 最後に現在進行形のこのQ&Aが参考URLとして他のサイトに出ていた
> のには驚きました。
> そこで3人目の回答者様も言っておられましたが、やっぱりこんなに
> 苦労するなら的なお話は苦笑してしまいました。(^^;
ここが色々な質問サイトと連携しているのは知っていたのですがMSNとも
連携しているとは知りませんでした
こちらはOKWabeのFAQですが、こんなに沢山の場所と繋がっています
1箇所にしか書いていないつもりでも、あちこちで掲載されています
http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=103115&eve …
後で良く見たら、こちらにも出ていました^^
私は「教えて!goo」を経由して見ていますので、そのURLです→参考URL

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3643889.html

この回答への補足

> Boot
この中にオプションとしてMBR保護に関する物が有るかもしれません

これについては次展開して出てくるのはBoot順です。現在は、
(1)+Removable Device(+になっているのでクリックするとLegacy Floppy Devicesがでてきます。)
(2)+Hard Drive(+になっているのでクリックするとHITACHIのHDDが出てきます。)
(3)CD-ROM Drive
(4)IBA 4.1.07 Slot 0240(これがウルトラベースではないかとのアドバイスのデバイス)

> Boot Mode
この中にオプションとしてMBR保護に関する物が有るかもしれません

これについては次展開があるわけではなく、
Boot Modeは選択式になっていて現在は[Quick]が選択されています。
もう一つは[Diagnostics]とかいう項目を選択できます。

>「BOOT」や「Protect」等、の単語レベルでシラミつぶしに探すしか有りません

見る限りでは内容に思うのですが。(^^;

補足日時:2008/01/02 21:25
    • good
    • 0

こちらも補足です



> 「NTDETECT.COM」 ←別のPC(WindowsXP Home ServicePack2)より
> 「ntldr」 ←別のPC(WindowsXP Home ServicePack2)より
> 「bootfont.bin」 ←別のPC(WindowsXP Home ServicePack2)より

#7でインストールメディアがSP1との事でしたので、これは駄目です
さらに問題をややこしくするだけです
>> ・WindowsXP製品版のCD-ROM
> ●WindowsXP HOME ServicePack1
そうはいっても、今時SP1で稼動しているPCを探す方が大変でしょうから
インストールメディアから吸い出すのが安全です
全て「\I386」下に存在しています
おそらくインストールメディアに不審を感じてきたのかもしれませんが
混在するよりはマシです
吸い出したいファイル名の末尾が「_」の場合は#34で紹介したように
expandで展開します。
手元のメディアはSP2なので、全て展開不要でしたが...

この回答への補足

cz611cgyさん

ServicePack2のファイルはダメの件でアドバイス通り、
製品版CD-ROMより抽出し、X31のHDD(Cドライブ)に上書きしました。
が、またもや玉砕…。
NTLDR is Missingの壁は想像以上に高く厚いですね。(^^;

補足日時:2008/01/02 20:44
    • good
    • 0

X31というPCはFDD無し、CDD無しという事を除けば、かなり素直なつくりです


#26でも書きましたが、普通はここまで困らないんですが^^;

現時点で私が怪しいと思うのはここです
> 7.Corrupt boot sector / master boot record.
#38、hanukeさんの#39と続いて触れた部分ですが再度整理します
MBRを書き込むブートセクタが保護されていて更新できていない
だから「NTLDR Missing」となってしまう
解決のためにはBIOSで保護している所を解除するのですが、
残念な事にX31を所有していないためピンポイントで案内できません
参考になりませんが、私が所有するIBM機(Netfinity 3500)ではココです
Start Options → Virus Detection
T22は1年ほど前に譲渡してしまったため手元に有りません。
こっちの方が構成は近いのですが...

設定を修正できたとして、その後は#34で紹介しました回復コンソールで
「fixmbr」や「bootcfg /rebuild」です
再度、#34で紹介しました参考URLを見ると「fixboot」というコマンドも
有ります
http://support.microsoft.com/kb/314058/

次に怪しいと思うのは、HDD不良です
MBRを書き込むブートセクタはデータを書き込む場所とは異なるので
たまたま、該当部分が破損していた場合です
確率的にはかなり低いのですが、#37で書いたように、とりあえず仮DOSで
立ち上がるようなセッティングをした場合にも起動に失敗するようなら
宝くじ並みの大当たりといえます
当たっても嬉しくないですが...
ブートセクタのサイズは決まっていますので、DOSもXPも違いません

> 続いてhanukeさんが書いてくれた内容に
> 全て置き換えて再起動しましたが、
> 変わらずNTLDR is Missingエラーのままです。
余計なお世話かもしれませんが、まだインストール中なのでhal.dllを
含めた必要なファイルが揃っていない可能性があります
全て置き換えるのは通常の状態でWindowsが起動できるようになった後で
何かおかしくしてしまった場合の話と思います

余談ですが、MSNでも同じような質問が出ていました→参考URL
ここへのリンクも有りました(-_-;
困っているのは一人だけじゃありません。頑張りましょう^^

参考URL:http://questionbox.msn.co.jp/qa3643889.html

この回答への補足

cz611cgyさん

#46でのアドバイスついては、この後じっくり試そうと思います。
現状、やりやすいことからなのですが、今、別PCにてHDDのエラーチェックを行っております。
Dドライブ→プロパティ→ツール→エラーチェックです。
エラー箇所があれば何かアナウンスが出てくるかなと思いまして。

↑この返信を打っている途中にチェックは終了しました。
何のアナウンスも出ずに終了です。

次はBIOSのことですが、
MBRを書き込むブートセクタが保護されていて更新できていないを
確認するために下記にBIOSについて記載します。

IBM BIOS Setup Utility

●Config
●Date/Time
●Securuty
●Startup
●Restart
という次展開がある項目は上記の5つ
その下にはBIOSの情報
BIOS Version :2.11(1QET73WW)
BIOS Date(Year-Month-Day):2004-02-13
Embedded board serial number:2672CAJ99LXRA6
System board serial number:J1RJG33W1L9
CPU Type:Intel(R)Pentium(R)M processor
CPU Speed:1.40GHz
Installed memory:384MB
UUID :省略
Mac Address(Internal Lan):省略
となっております。

また次展開で気になるのは
●Config内
 Serial port
 Infrared
 Parallel
 PCI
 USB
 Floppy Drive
 Keyboard/Mouse
 Display
 Power
 Alarm
 Memory
でした。続いて
●Security
 Passwor
 IBM Security Chip
 IBM Predesktop 
 BIOS Update Option
●Startup
 Boot
 Network
 Boot Mode
 Option Keys Display
 Boot device List F12 Option
 -Current setting
とこんな感じでした。
アドバイスいただいたStart Options → Virus Detectionらしいものは見つかりませんでした。

最後に現在進行形のこのQ&Aが参考URLとして他のサイトに出ていたのには驚きました。
そこで3人目の回答者様も言っておられましたが、やっぱりこんなに苦労するなら的なお話は苦笑してしまいました。(^^;

補足日時:2008/01/02 19:42
    • good
    • 0

多少順番を入替えています



> boot.ini内容がかなり違います。
> C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT = "Windows XP Installation/Upgrade"
まだインストールが完了していないので正常です
普通にXPが立ち上がるようになったらhanukeさんが書かれているような
無いように置き換わります

> その上、やっと見ることの出来たboot.iniを書き換えようとしたのです
> が、上書き保存が出来ないのです。
ファイルの上書きが出来ないような属性が付いていると思います
多分、読み込み専用かシステム属性のどちらかですね

#44で書いた物にもう1つ追加します
大雑把ですがATTRIBコマンドのオプションと対比すると
-H 隠し属性←隠しファイルやフォルダ
-S システム属性←保護されたオペレーティング(略)
-R 読み込み専用属性

隠し属性と読み込み専用属性はエクスプローラからも変更可能です
ファイルの上で右クリックしてプロパティにチェックボックスがあります
先ほども書いたように、OSの再起動で勝手に属性が戻されてしまうから
設定したつもりでも再確認してください

この回答への補足

ありがとうございます。
読み込み専用属性は解除できました。
続いてhanukeさんが書いてくれた内容に
全て置き換えて再起動しましたが、
変わらずNTLDR is Missingエラーのままです。
boot.iniだけでダメなら他の3つも変えて挑戦してみます。

補足日時:2008/01/02 18:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダメでした。
「boot.ini」 ←これはhanukeさんが教えてくれた内容
「NTDETECT.COM」 ←別のPC(WindowsXP Home ServicePack2)より
「ntldr」 ←別のPC(WindowsXP Home ServicePack2)より
「bootfont.bin」 ←別のPC(WindowsXP Home ServicePack2)より
この4つを上書きしましたが結果はNTLDR is Missingのままです。

あと半歩が遠い半歩です。(^^;

お礼日時:2008/01/02 19:03

>> エクスプローラーの設定を変更するか、DOSのATTRIBコマンドで属性を変更です


> 別PCに接続したHDDのCドライブを開き、フォルダオプションで隠し
> ファイルやフォルダを表示するにしてあるのですが、
> こんな安易な方法では見えないモノなのですね?(^^;
かなりイイ線いってます
「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)」
を解除です

大雑把ですがATTRIBコマンドのオプションと対比すると
-H 隠し属性←隠しファイルやフォルダ
-S システム属性←保護されたオペレーティング(略)
boot.iniの場合、両属性を解除しても再起動時にOSが勝手に見えなく
なるようにしてしまいます
注) エクスプローラーの設定を変えた場合は無駄(見えたまま)ですが^^

ちょっと例が悪いのですが、こちらを参考にどうぞ
http://support.microsoft.com/kb/894278/
> b.[ツール] メニューの [フォルダ オプション] をクリックします。
> c.[表示] タブをクリックし、[保護されたオペレーティング システム
> ファイルを表示しない (推奨)] チェックボックスをオフにします。
> 保護されているオペレーティング システムを表示するように選択した
> ことを通知する警告メッセージが表示されたら、[はい] をクリックします。
> d.[ファイルとフォルダの表示] の下の [すべてのファイルとフォルダを表示する] をクリックします。
> e.[登録されているファイルの拡張子は表示しない] チェック ボックスをオフにします。

全てのフォルダに適用という所は人によりますね
自分はOSセットアップしたらこの作業を必ず行っています
ウッカリミスが怖い場合は、しないほうが安全です

後はどうしても解決の見通しも立たず、さらには都内(又は近郊)に
お住まいのようでしたら直接お邪魔しても良いんですが(^^;
可でも、むさいオッサンが家に来るのは嫌というのが普通の反応でしょう
私自身、ネット上でしか知らない人の家にお邪魔するのは抵抗が有ります

#3に書いたThinkPad Clubであれば非公開のままでメッセージを送れ
ます
非公開といっても、事前にAirWalkerさんもID登録が必要ですが^^;
私のIDをクリックして、PMというボタンを押せば送信画面になります
その場合でも、適当なネットカフェ(ノートPC持ち込み可)辺りで
さっくりセットアップというのが落としどころですかね^^
これなら住所はバレませんw(その近くというぐらい)
自分で書いていながら怪しいサイトへの勧誘に見えるのがなんとも...

一応釘をさしておきますが、他の無関係な方からと思われるメッセージ、
距離的に遠すぎる、著作権違反に該当するような場合はお断りします

この回答への補足

cz611cgyさん

>後はどうしても解決の見通しも立たず、さらには都内(又は近郊)に
>お住まいのようでしたら直接お邪魔しても良いんですが(^^;
>可でも、むさいオッサンが家に来るのは嫌というのが普通の反応でしょう
>私自身、ネット上でしか知らない人の家にお邪魔するのは抵抗が有ります

ここまで仰っていただいて申し訳ありません。
でも、そこまで甘えるわけにはいきません。
(既に十分甘えているのでは…。(^^; )

それと#43のお礼欄に書かせていただいたのですが、
boot.ini内容がかなり違います。
その上、やっと見ることの出来たboot.iniを書き換えようとしたのですが、上書き保存が出来ないのです。
上書きを行おうとすると

ファイルD:\BOOT.INIを作成できません。
パスおよびファイル名が正しいか確認してください。

とのメッセージが出て上書きが出来ない状況です。
これについても原因が分からず困惑中。(^^;

補足日時:2008/01/02 16:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!