
ビルの設備管理をしています、受電設備のうち高圧側にコンデンサーが2組あり、常時1組入っており、負荷が増えると手動あるいはタイマーでオン、オフするようになっています。(20年以上前の設備です)
この夏時期にタイマー運転で2組オンになっている時に負荷の減少によって力率が90パーセントを越えて進む方向になることがありました。
同僚の一人が「このぐらい進んでも何も問題ない1台にして遅れとなって無効電力を出すことが管理をしているものとして恥ずかしい」と言いました。
しかしほかの同僚は「力率メーターが90パーセントぐらいを指しているのを見るのは違和感がある、進んだことで逆に消費電力が増えることがあるんじゃないか」といいました。
力率が進みすぎた時の不都合と何パーセントぐらいの進みなら許せるのか皆さんの回答をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
まず、コンデンサを設置する理由は正確にわかっていますか?
通常の工場負荷(電動機がほとんど)は誘導性負荷のため、遅れ力率
となります。
これは、系統の無効電力を吸い込み電圧を下げることと、需要家に
とっても消費電力(VA)が大きくなるため、電力会社は力率割引な
る制度を設けて、各需要家にコンデンサを設置してもらい、今まで系
統側で入れていたコンデンサの低減と、無効電力現象による送電ロス
を減らそうとしました。
しかし、この割引制度は力率が進み側になっても今度は罰則金が無い
ため、需要家は夜などの軽負荷時もコンデンサを切らず、系統にVarを
突き上げてフェランチ効果による異常電圧の発生や、系統へのShRの
増設を余儀なくされています。
また、力率(Cosθ)=1(100%)が無効電力が無く、一番良い
状態と思いますが、ご質問は進みの90%と言う意味でしょうか??
だとすれば、ありがちな話ではありますが・・・回答としては。
1.遅れ力率とすると電力料金の割引率が下がるのですぐにわかるが
進みとなった場合は割引率が変わると言うことがないため、多くの
需要家が進み力率で運転しています。同僚の言う、遅れ無効電力を
出すと言うのは、電力の力率割引が適用されなかった場合を言ってい
るのでしょう。
2.他の同僚が言うように、力率1以外は無効電力が発生して、力率
1の時よりも電気料金は増えているはず。(負荷が進み力率になると
系統側に無効電力を突き上げ電圧を上げる)
3.何パーセントの進みなら許せるかと言うと私の感覚的には5%以
内でしょうか。軽負荷時にコンデンサを切らないと、他の需要家の
電圧を押し上げたり弊害がありますし、効率も下がるので極力1に
近づけるように入り切りするべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
進み力率の弊害について
環境・エネルギー資源
-
進み力率で機器を運用しても問題ないですか?
物理学
-
力率の「進み」「遅れ」
環境・エネルギー資源
-
4
力率計の読み方で疑問
工学
-
5
力率計の読み方について
環境・エネルギー資源
-
6
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
7
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
8
力率が大きいことのメリットがいまいちピンときません
工学
-
9
進み力率の無効電力?
環境・エネルギー資源
-
10
KVAとkvarの違い
環境・エネルギー資源
-
11
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
12
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
13
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
14
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
15
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
16
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
17
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
18
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
19
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
20
進み力率について(コンデンサ)
環境・エネルギー資源
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気点検の会社?
-
5
AC100Vの許容電圧変動について
-
6
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
7
受電設備の機器
-
8
VA(ボルトアンペア)とは??
-
9
力率が進みすぎたときの障害に...
-
10
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
11
KVAとkvarの違い
-
12
電柱と家との間の距離について...
-
13
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
14
契約設備電力とは何でしょうか...
-
15
1敷地1引き込み
-
16
60Hz-50Hz変換
-
17
電線・電話線等の必要間隔について
-
18
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
19
KWHとKVarhの関係について
-
20
発電機並列運転時の逆電力
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter