
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
引き込み箇所には開閉器が2種類あると思います。
一つは電力会社の電柱に設置されている引込用開閉器、そこから引き込み線があって、受電口にも開閉器がありますね?
前者は電力会社の設備、後者は受電側の設備です。
通常、責任分解点は受電側開閉器の1次側接続点のハズです。再度電力会社に確認してください。
電力会社側の引込用開閉器の操作が必要な場合は電力会社が施工しますので、停止依頼等の手続きが必要です。
一方、受電側の設備である開閉器の操作は主任技術者の責任範囲ですので電力会社への依頼は必要ありません。
操作方法ですが、巻き付け固定してある開閉器操作ヒモをほどき、入と切のヒモがフリーになっているのを確認してから、一方のヒモを一気に引っ張ります。その引っ張った側のヒモをまず固定し、その後他方のヒモを固定します。その固定箇所に「操作禁止」の表示札をぶら下げて他者の誤操作を防止する措置を講じます。
ヒモを引っ張る際、電柱を挟んで反対側に身を隠して操作すべきです。
No.1
- 回答日時:
責任分界点が、PASの一次側だと思いますが
その場合PAS自体も点検の必要があるため、受変電設備を点検する場合
電力会社へ、停止依頼をして(だったとおもいますが、主任技術者名で申請
?申請書があります)停電後点検します。
検電・接地はその箇所では出来ないので、受電の一次DSで実施する
必要があります(電力会社のほうで検電・接地の取り付け、取り外しを
確認すると思います)
その後紐を引いて切側へ倒し、誤って投入されないよう紐をどこかへ
固定します。
通常の設備点検と同じように、二次側負荷を開放した状態で
入・切すれば特に問題ありません。
三相検電は必ず実施してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備 2 2022/10/30 21:25
- 電気工事士 【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油入開閉器、Pole mounted 3 2023/07/18 23:33
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電験3種の方にお聞きします】自家発電設備があるので柱上PASは開放しなくて良いと言われました。 こ 1 2022/07/21 18:05
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- Windows 10 Win10 から Win11 への 導入について。 6 2023/02/25 15:29
- Excel(エクセル) エクセル 任意の列数で分割する方法 3 2022/07/31 14:58
- 会社・職場 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目(前職は高卒電気工事8年) 今の会社は15人程(その内仕事 3 2023/05/08 23:22
- その他(悩み相談・人生相談) 32歳男 機械関係の建設業へ転職して6年目(前職は高卒電気工事8年) 今の会社は15人程(その内仕事 3 2023/05/09 06:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
PAS(高圧交流気中開閉器)のテストボタンについて
環境・エネルギー資源
-
-
4
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
5
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
6
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
7
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
8
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
9
インバーター
その他(自然科学)
-
10
ESって?
環境・エネルギー資源
-
11
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
12
PAS SOGの試験方法でのことで
環境・エネルギー資源
-
13
気中開閉器の交換
環境・エネルギー資源
-
14
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
15
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
-
16
電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか?
電気工事士
-
17
電気室、キュービクルの停電方法
環境・エネルギー資源
-
18
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
19
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
20
電気点検の会社?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
高圧受電設備の保護について
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
KVAとkvarの違い
-
発電機並列運転時の逆電力
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
V0が低すぎて困っています
-
電柱と家との間の距離について...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
電柱の傾きは何度まで??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報