
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
貴兄の疑問は尤もですが回答1の内容で全て言い表されています。
どうも難しく考えすぎているようです。昔の円盤式のOCRのレバーの所を見れば貴兄の疑問は氷解すると思うのですが。
極端に言えばレバーの数値自体になーんの意味もありません。絶対的な時間や電流値を表すものではなく
単なる目安の数値であり限時の動作時間に関係する制定です
円盤式のOCRを見たことがありますか? 過電流により円盤が回り始めて最後まで行けば接点に接触して
がちゃんとVCBなりOCB(古いですかね)動作するわけですが接点の間隔をレバーで1-10まで均等に目盛りとして振ってあるだけです 例えばレバー値1で0.5秒で動作する設定ならレバー値3なら距離が3倍ですから動作する時間が3倍の1.5秒かかるだけのことです レバー値が時間そのものを表すわけではありません 今は電子式ばかりですのでそういうイメージがわかないかもしれません 胴でもよいかもしれませんがオム××のKXCADOR× なんかは電流300%で時間(秒)はレバー値そのものの値を示す事はご存じですね レバー値10なら10秒で動作します 表の銘板にでていますね
No.2
- 回答日時:
整定値。
ご回答ありがとうございます。
もちろん「整定値」なのはわかってますが、「L=○」の○が何を表している数字なのか教えてください。
タップの場合は、CT変流比の倍数ですが、レバーの場合は?
No.1
- 回答日時:
何倍の電流値で何秒動作にするかを設定するものです。
普通限時や強反限時特性など多様な特性カーブがあるのでそれぞれを仕様書で確認します。レバー数値と動作時間の関係は、仕様書に記載されている特性カーブを読まないとわかりません。
例えば普通反限時特性は、始動電流によって動作しないように特性カーブが寝ているグラフになっています。始動電流が大きいモーター類には良い特性ですが、過負荷に弱い機器に採用するとなかなか遮断してくれないために問題になります。超反限時特性はグラフが縦に立っているため、過負荷に対してすぐに動作します。始動電流で動作してしまう可能性があるためモーター類には不向きです。
タップとレバーを決めて保護協調曲線を作成した時点で、設備全体の協調状況を確認できます。例えば電力会社側が3秒で遮断する設定なのに、需要家側が4秒で遮断されるようであれば保護協調不良です。カスケード遮断の原則から、下位の系統ほど速く遮断されなければいけません。協調が適正になるまで曲線を修正します。
ご回答ありがとうございます。
>何倍の電流値で何秒動作にするかを設定するものです。
L=1.0など「1.0」という数字は、何を表しているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
過電流継電器のレバーについて
環境・エネルギー資源
-
過電流継電器の整定タップ値について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
4
OCRの保護協調曲線図の作り方
環境・エネルギー資源
-
5
OCR 過電流継電器の整定値について
工学
-
6
過電流特性について
その他(自然科学)
-
7
過電流継電器(OCR)の整定について
環境・エネルギー資源
-
8
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
9
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
保護協調図の作成方法
環境・エネルギー資源
-
12
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
13
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
14
PAS SOGの試験方法でのことで
環境・エネルギー資源
-
15
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
16
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
17
過電流継電器試験の内容について
環境・エネルギー資源
-
18
変圧器の耐圧試験について
物理学
-
19
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
20
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
5
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
6
LBSとPCの違い
-
7
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
8
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
9
OCRの保護協調曲線図の作り方
-
10
ブレーカのAF/AT
-
11
高圧トランスのレアショートに...
-
12
サーマルリレー
-
13
IoとIgrについて
-
14
ACB遮断器って何?
-
15
遮断器の遮断時間について
-
16
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
-
17
400V配線のELB取付位置
-
18
受変電所のGISやVCT等っ...
-
19
遮断容量とは
-
20
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter