dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

添付図は、変圧器の耐圧試験として、電験三種法規の参考書に掲載されていたものです。
この図で、試験される変圧器が短絡されています(赤丸部分)。

なぜこのように短絡してあるのでしょうか?
普通に短絡せずに耐圧試験しては駄目なのでしょうか?

耐圧試験を勉強し始めたばかりで良くわかっていません。
教えてください。

「変圧器の耐圧試験について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。

    添付図下のように二次側を開放した変圧器を考えます。
    このような回路の場合、「電圧Vが印加され、電流Iは流れない」かと思います。
    これと同じ事が、上の図の赤枠内の回路でもいえるのでは?と思ってしまいます。
    「電圧V´が印加され、電流I´が流れない」
    緑枠のように短絡してあろうがなかろうが「I´は流れない」ような気がしてしまいます。

    I´が流れないという事は、右側の変圧器の二次側には電圧は印加されないという事になります。
    緑枠のように短絡してあろうがなかろうが、二次側には電圧は印加されない、との結論に至ったのですが、いかがでしょうか?

    「変圧器の耐圧試験について」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/10/25 07:43
  • ありがとうございます。
    巻きは始めと巻き終わりの「鉄心や他の巻き線との間の静電容量や絶縁抵抗」が異なっているとどうして電流が流れるのでしょうか?

    また、流れると何が問題なのでしょうか?

    教えてください。よろしくお願いいたします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/10/25 20:38
  • 電位差があると。

    とく、閉じた回路でないと電流が流れないと聞きますが、この場合は閉じて(ループ状になって)ないような気がします。
    この辺りはどう考えたら良いのでしょうか?
    教えてください。

    「変圧器の耐圧試験について」の補足画像3
    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/10/27 13:52
  • >>質問にある一次側がなぜこのように短絡してあるのでしょうか?
    >短絡しないと試験時に2次側に電圧が出ます。(エビス様投稿)
    >試験される巻き線の巻きははじめ、巻き終わりで鉄心や他の巻き線との間の静電容量や絶縁抵抗が違います。そのことによって電流が流れます。試験される巻き線に電流が流れないために短絡します。(n556様投稿)

    前提として、変圧器の電圧の印加の仕方を誤って考えていました。
    私は、添付図右上のように+、-が交流で印加されると考えていました。
    どうやら左下のように印加されるのですね。
    もし、一次側が短絡されず、巻き始めと巻き終わりで電位差が生じ電流が流れると、アンペールの法則と電磁誘導により、二次側に変圧されてしまうのですね。
    この現象は二次側巻線でも言える事なので、一次巻線同様に二次側も短絡されているのですね。

    このように考えてみたのですが、合ってますでしょうか?

    「変圧器の耐圧試験について」の補足画像4
      補足日時:2017/10/29 22:41
  • どう思う?

    補足で質問した件、いかがでしょうか?
    これがはっきりしない限りこの質問が終わりません。
    どうか御願いします。

      補足日時:2017/11/02 01:19

A 回答 (4件)

昨日回答したはずですが...何処にも?


改めて回答します。

参考のために簡単な図を付けます。
巻線を短絡した場合とそうでない時を比べます。短絡しない場合は、印加電圧はLとCの直列回路です。当然、巻線の電圧は印加電圧とは違いますよね。巻線には試験電圧は加わらず誤った試験ということになります。短絡すると巻線内電位は一様になり、印加電圧は試験電圧ということ。耐圧試験というのは巻線両端に電圧をかけるのではなく、巻線と大地間に印加するという事です。これを理解していただくと、二次電圧の誘起とか異常電圧云々は考えなくていいです。耐圧試験では二次巻線も試験回路から見ると大地と同じことですから。

以上です。質問があったらどうぞ遠慮なく.......おわり。
「変圧器の耐圧試験について」の回答画像4
    • good
    • 1

質問者の理解だと、高圧送電線に凧をひっかけても人に電流は流れないということになります。


しかし、実際にそんなことすると感電します。
なぜでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

試験される巻き線の巻きははじめ、巻き終わりで鉄心や他の巻き線との間の静電容量や絶縁抵抗が違います。

そのことによって電流が流れます。試験される巻き線に電流が流れないために短絡します。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

短絡しないと試験時に2次側に電圧が出ます。


2次側短絡してあると2次側に大電流が流れます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A