
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
昨日回答したはずですが...何処にも?
改めて回答します。
参考のために簡単な図を付けます。
巻線を短絡した場合とそうでない時を比べます。短絡しない場合は、印加電圧はLとCの直列回路です。当然、巻線の電圧は印加電圧とは違いますよね。巻線には試験電圧は加わらず誤った試験ということになります。短絡すると巻線内電位は一様になり、印加電圧は試験電圧ということ。耐圧試験というのは巻線両端に電圧をかけるのではなく、巻線と大地間に印加するという事です。これを理解していただくと、二次電圧の誘起とか異常電圧云々は考えなくていいです。耐圧試験では二次巻線も試験回路から見ると大地と同じことですから。
以上です。質問があったらどうぞ遠慮なく.......おわり。

No.2
- 回答日時:
試験される巻き線の巻きははじめ、巻き終わりで鉄心や他の巻き線との間の静電容量や絶縁抵抗が違います。
そのことによって電流が流れます。試験される巻き線に電流が流れないために短絡します。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
高圧の耐圧試験について
環境・エネルギー資源
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方について
物理学
-
4
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
5
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
6
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
7
【電気】CT変流器に耐圧試験の高電圧が流れると機械が壊れるそうですが、普段は1次側には高電圧が流れて
電気工事士
-
8
JIS規格 絶縁耐圧試験について
その他(自然科学)
-
9
PAS SOGの試験方法でのことで
環境・エネルギー資源
-
10
耐圧試験時の漏洩電流について
環境・エネルギー資源
-
11
高圧ケーブル 耐圧試験
物理学
-
12
静電容量って何ですか?
環境・エネルギー資源
-
13
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
14
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
15
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
16
変圧器絶縁試験と加圧法と誘導法の違い
工学
-
17
過電流継電器の整定タップ値について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
-
19
電気点検の会社?
環境・エネルギー資源
-
20
過電流継電器試験の内容について
環境・エネルギー資源
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
短絡と開放とは?
-
5
変圧器の効率についての実験
-
6
高校物理 ショート、短絡
-
7
電話回線を扱うには
-
8
単相変圧器の短絡試験でなぜ二...
-
9
コタツ専用コード 125Vと250V
-
10
共振回路の応用例
-
11
ホイートストンブリッジの精度
-
12
LEDで10W Power LEDや0.5W Flux...
-
13
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
14
電磁気学 無限に長い円柱状の一...
-
15
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
16
近接スイッチの2線式と3線式...
-
17
電圧を下げる方法
-
18
開放電圧って?
-
19
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
20
モーターの電流値が上がるのは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ありがとうございます。
添付図下のように二次側を開放した変圧器を考えます。
このような回路の場合、「電圧Vが印加され、電流Iは流れない」かと思います。
これと同じ事が、上の図の赤枠内の回路でもいえるのでは?と思ってしまいます。
「電圧V´が印加され、電流I´が流れない」
緑枠のように短絡してあろうがなかろうが「I´は流れない」ような気がしてしまいます。
I´が流れないという事は、右側の変圧器の二次側には電圧は印加されないという事になります。
緑枠のように短絡してあろうがなかろうが、二次側には電圧は印加されない、との結論に至ったのですが、いかがでしょうか?
ありがとうございます。
巻きは始めと巻き終わりの「鉄心や他の巻き線との間の静電容量や絶縁抵抗」が異なっているとどうして電流が流れるのでしょうか?
また、流れると何が問題なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
電位差があると。
とく、閉じた回路でないと電流が流れないと聞きますが、この場合は閉じて(ループ状になって)ないような気がします。
この辺りはどう考えたら良いのでしょうか?
教えてください。
>>質問にある一次側がなぜこのように短絡してあるのでしょうか?
>短絡しないと試験時に2次側に電圧が出ます。(エビス様投稿)
>試験される巻き線の巻きははじめ、巻き終わりで鉄心や他の巻き線との間の静電容量や絶縁抵抗が違います。そのことによって電流が流れます。試験される巻き線に電流が流れないために短絡します。(n556様投稿)
前提として、変圧器の電圧の印加の仕方を誤って考えていました。
私は、添付図右上のように+、-が交流で印加されると考えていました。
どうやら左下のように印加されるのですね。
もし、一次側が短絡されず、巻き始めと巻き終わりで電位差が生じ電流が流れると、アンペールの法則と電磁誘導により、二次側に変圧されてしまうのですね。
この現象は二次側巻線でも言える事なので、一次巻線同様に二次側も短絡されているのですね。
このように考えてみたのですが、合ってますでしょうか?
補足で質問した件、いかがでしょうか?
これがはっきりしない限りこの質問が終わりません。
どうか御願いします。