No.6ベストアンサー
- 回答日時:
接地コンデンサの使用目的は、いろいろあると思いますが、経験のあるのは2例です。
1つは、非接地系の配電系への利用です。
例としては工場で利用される400V配電系は基本的に直接接地が行われません。(電気設備技術基準を参照していただくとよいのですが)この場合に接地電流を確実に検出するために接地コンデンサを使用します。接地コンデンサのほかに接地トランス(GPT)を使用する場合もあります。
これは、余談ですが爆発性ガス雰囲気への配電系の場合は基本的に非接地系とするのが望ましいされていますが、この場合は抵抗接地を利用しています。
もうひとつは、地絡方向継電器の動作保障を行う際です。これは、負荷減少等により保護範囲の対地静電容量が極端に少ない場合(ケーブルこう長が少ない)に継電器が不動作となる可能性があります。この場合に対地静電容量を補うものとして静電コンデンサを用います。これは特殊なケースかも・・・
以上、私の経験談です。お役にたてるといいのですが・・・

No.5
- 回答日時:
No4が言ってるのはZPD(零相電圧を検出するためのコンデンサによる分圧とベクトル合成回路素子)のことですね
確かに高圧線と接地の間に入るコンデンサですが静電容量は50pF程度です
接地コンデンサといわれているものは0.5μF/相程度あります
No.4
- 回答日時:
地絡電流の方向を知るためです。
交流の電流は、1秒間に50又は60回方向が変わります。よって地絡電流も同じく方向が変わります。電流だけでは、地絡電流の方向がわからないので、地絡電圧と比べて、ずれている時間(ベクトル的には角度)で方向を調べます。この地絡電圧を取り出すためのものです。

No.3
- 回答日時:
まず、特高受電の構内高圧配電線に使用される接地コンデンサということを前提にします
中性点非接地の高圧配電線においてはIoが流れることで地絡事故を検出します。Ioは通常高圧配電線の対地容量を通じて流れますが、構内配電線の場合は配電線の対地容量が小さくて地絡事故を検出するために必要十分な事故電流(Io)が流れない場合があります。
このような構内配電線路で確実な地絡検出を行わせるために、対地容量を補う意味で電源側に接地コンデンサを設ける場合があります。
No.2
- 回答日時:
*移動用発電機の項でも記載しましたが、
(移動用発電機の)コンデンサー接地は、
漏電遮断器の動作を確実に行う為にあり、
且つ、電路が1線(完全)地絡したときに流れる電流量を制限します。
「人体感電時の電流を制限しながら、漏電遮断器を確実に動作させるようにしている」
(この目的を達成するように、コンデンサーの容量を決めているとの事です)
No.1
- 回答日時:
地絡電流検出のためです。
非接地系での接地検出に使われるようです。
参考URLのP80からを見てください。
参考URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
-
4
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
5
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
6
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
7
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
8
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
9
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
10
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
11
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
12
ESって?
環境・エネルギー資源
-
13
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
KVAとkvarの違い
環境・エネルギー資源
-
15
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
16
非接地配線方式について
環境・エネルギー資源
-
17
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
18
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
19
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
20
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報