
コンデンサのサブクラスX1、X2がありますが、
インバータのDCリンク電解コンデンサや出力ACフィルタのフィルムコンデンサはサブクラスに適合する必要はあるのでしょうか?
入力ACフィルタのフィルムコンデンサは適合するのはわかります。
JISC6950-1では一次回路に接続するコンデンサはサブクラスX1、X2に適合と記載があり、DCリンクや出力ACフィルタも一次回路であるため、適合する必要があるのかと思い質問させていただきました。
JISC6950-1
1.5.6 一次回路に接続するコンデンサ
一次回路の二相線間、又は、一つの相線と中性線との間に接続されたコンデンサは、
IEC60384-14:1993、サブクラスX1 又はX2 に適合しなければならない。
参照ページ
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/den …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか? 1 2022/06/08 01:20
- 工学 CLのチョークコイル入力L形とコンデンサ入力π形のそれぞれの平滑回路では、後者の方が出力電圧の値が高 3 2022/06/09 16:37
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのSocket478 についての質問です。 3 2023/05/06 01:29
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
コンデンサの精度に関して
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
555の1Hz発振について
-
アルミ電解コンデンサ
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
ACL?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コイル→微分、コンデンサ→積分...
-
コンデンサの位相遅れについて...
-
RC回路
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電子回路図の 1K5 とか 2n2 な...
-
コンデンサの下に信号ラインを...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報