
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
トランジスタの増幅回路で入力や出力の結合部分にコンデンサを使うことが一般的ですがこれが原因で増幅度が小さくなる事は有ります。
つまり
信号源→コンデンサ→増幅回路入り口
と言う場合コンデンサのリアクタンスは1/ωCで計算されますがここでω=2Πfですから周波数fが下がればリアクタンスが大きくなって結合が弱まりますね。また補正のためにエミッタアース間にもコンデンサを入れる事が多いですがこれは周波数が低くなると負帰還が多くなり増幅度は下がります。
逆に周波数が非常に高くなるとベース、エミッタ、コレクタ、各電極の配線などの浮遊容量などによって増幅度を下げる方向に作用します。
殊更高くなると半導体内部の電荷の移動時間すら問題になります。
No.2
- 回答日時:
理想的なトランジスタはゲートに電圧をかけても電流は流れませんが、実際には寄生容量が存在し交流では電流が流れます。
高周波になるとその影響が大きくなります。また、ゲートだけではなくソースやドレイン間にも寄生容量は存在し影響を与えます。以上の理由から高周波帯では利得が低下します。
No.1
- 回答日時:
素子の能力と素子に付随する インダクタンスやキャパシタンスの影響です
素子に付随するインダクタンスは等価的には回路に直列に挿入されます
キャパシタンスは並列に接続されます
このインダクタンスとキャパシタンスは高域阻止フィルタを構成します
このフィルタの影響が顕在化する周波数を超えると、質問の利得低下が現れます
低周波側でも 同様の状況が発生します
これが、高域側低域側で利得低下を起こす原因です
どの程度の周波数で顕在化するかは、付随するインダクタンス。キャパシタンスの大きさと使用した回路定数に依存します
なお、イメージ的な説明で、厳密ではありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DCカット用コンデンサの容量
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
三端子レギュレータのパスコン...
-
コンデンサのサブクラスX1、X2...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
半導体で微分容量を用いる理由
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
ディレーティングの考え方
-
コンデンサの端の効果に関して
-
コンデンサー負荷とは?
-
ボルテージフォロワのLT3083が...
-
動作高度とは?
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電解コンデンサが壊れると
-
水中ポンプのコンデンサ交換
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
周波数特性の利得の低下について
-
メモリのチップコンデンサを破損…
おすすめ情報