
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>ReactorなのにどうしてACRではなくACLなのでしょうか。
[Reactor]は核融合炉又は反応炉、反応容器、の意味になるため慣例的に使いません
だからわざわざカタカナ語でリアクトルとドイツ語読みしてるのです(もしかしてラテン語読み?)
英語読みすればリアクター
>また、これはどのような役割をするものなのでしょうか。
高調波対策です
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ …
インバータ機器の省エネ効果と高調波対策(3)
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07208/
電機工業会
https://www.jema-net.or.jp/jema/data/05-inv.pdf
経済産業省
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g0071 …
国土交通省 公共建築工事標準仕様書
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun …
この回答へのお礼
お礼日時:2014/07/25 10:38
詳しい資料ありがとうございます。
日本電気工業会の資料にも交流リアクトルという表現があるので読みはACリアクトルで良いのですね。
L=Cフィルタのローバスフィルタで高調波を抑制しているということですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
インダクタンスのことです。
役目としてはLの後にあるコンデンサCとでL=Cフィルタを構成しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報