No.4ベストアンサー
- 回答日時:
家庭の電源であるAC100V 50Hzの場合は、電圧と周波数の瞬時値の関係は
次の様な関係式で表すことができます。
e=Em×sin(ωt)
e[V]:瞬時の電圧の大きさ
Em[V]:最大値
ω:角速度[rad/s]
t:時間[s=秒]
f:周波数[Hz]
E[V]:実効値(=AC100V)
としますと
Em[V]=√2×E
の関係もあります。
e=√2×E×sin(ωt)
e=√2×100[V]×sin(ωt)
と表すことができます。
更に
ω=2×π×f
の関係がありますので
e=√2×100[V]×sin(2×π×f×t)
となります。
fは50Hzまたは60Hzの定数で、tが刻々と変化する変数となります。
即ち、交流電圧は時間の経過と共に電圧の大きさが変化します。
変化の度合いはサイン波となります。
サインウェーブのグラフ線が[式:e]の値となります。
電圧波形の図を貼り付けました。合わせて参考にして下さい。

No.3
- 回答日時:
例えば、音について表現するのに「音の大きさ」と「音の高さ」という要素がありますが、
音の大小と音の高低はまったくの無関係です。(音を大きくすると音が高くなっていく、とか、音を大きくすると音が低くなっていくとか、そんな関係は成り立ちません)
無関係なわけですから、その「大きさ」と「高さ」の間に方程式なんてものはまったくありません。
音は空気の振動であり、交流は電気の振動であり、
音の大きさ=電圧の高さ
音の高さ=周波数の高さ
に対応します。そして、電圧も周波数も交流信号を表す一要素であり、その間に関係性はないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP 6 2023/03/14 23:44
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 詳しい方、宜しくお願いします。 三相誘導電動機の回転数で当てはまる言葉は下記のどれになりますか? 理 4 2022/11/27 05:35
- その他(応用科学) 電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と 3 2022/09/29 10:38
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
発電機の電力と回転数、 起電力と電圧と電流、 について
物理学
-
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
三相200Vと、電源の周波数(50/60hz)の関係を教えて下さい。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
6
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
7
インバーターの電流について。
環境・エネルギー資源
-
8
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
9
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
10
インバータ制御の省エネについて
環境・エネルギー資源
-
11
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
12
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
13
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
14
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
15
単相200vってHz関係しますか?おしえてください
電気・ガス・水道業
-
16
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
18
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
19
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
20
e^(x^2)の積分に関して
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
MOFって?
-
50kVAとは
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
交流電流が理解できません
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
誘導電動機の電圧と電流の関係...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
トルク定数と誘起電圧定数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報