
頭がこんがらがっています。
私は電圧と電流は反比例で、電圧が下がれば電流は上がるものだと思い込んでいました。
同じ出力の200Vと400Vは定格電流が約半分になるように…
しかし電圧が下がれば電流も下がるという人もいます。
その人に聞くとV=IRの式に当てはめると…と言われると納得してしまいます。
消費電力を一定とすると反比例、抵抗を一定にすると比例ということも理解できました。
そこで気になるのが
①200Vと400Vのモータは消費電力が等しいと考えれば良いのか?
②200Vのモーターを使用している場合、電圧降下が起こり電源電圧が180Vに下がると電流値はどうなる?抵抗は一定だから電流も下がる?
以上、ご教授願います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
モーターの運転電流は、動力負荷を抜きにして考える事は出来ません。
一般的なかご型モーターの場合は、電源周波数に応じた定格回転数で回ろうとする特性があります。
動力負荷が定格最大出力だとしたら、電圧が下がった場合は、トルクが下がるので、モーターの回転数は動力負荷によって、低下する事になります。
この場合は、回転数を維持する為に動力負荷に応じた運転電流の増加がおきます。
どんどん定格電圧が下がっていった場合は、モーターにとっては過負荷になる事と同じですから、運転電流が増大しすぎて、過熱して、焼けると言う状態になります。
モーターの定格最大出力が、動力負荷に対して、充分に余裕がある場合は、ある程度の電圧低下でも運転可能な場合もあります。
①200Vと400Vのモーターの場合は、モーター効率が異なる場合があるので、同じ定格出力でも、定格消費電力は異なる場合が多いでしょう。
②10%程度の電圧低下であれば、モーターにより異なりますが、かご型モーターの場合は、運転電流は最大負荷で約11%程度増加します。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
「電流」と「電圧」と、その結果「仕事」として得られる(逆に見れば消費される)「電力」の関係ですね。
同じ「電力」(=同じ仕事をする。モーターならものを持ち上げる、ポンプで水を送る、電熱器なら発せ熱量など)なら、電圧が半分になったら電流を倍にしないといけません。
「(電力)=(電圧)×(電流)」だからです。(1)
「私は電圧と電流は反比例で、電圧が下がれば電流は上がるものだと思い込んでいました」というのは、こちらの話ですね。自然に電流が上がってくれるわけではなく、同じ電力を維持するためには「電流を上げねばならぬ」という話です。
「電力」「仕事」に関係なく、例えば「電源100V」からどれだけ電流が流れるかというのは、「オームの法則」で、「同じ電圧なら、抵抗が2倍になると電流は流れにくくなって半分になる」ということです。
「(電圧)=(抵抗)×(電流)」の関係です。(2)
こちらは「成り行き」の話ですから、電圧が下がれば、成り行きで電流も下がります。
この2つは、全く別のものですから、きちんと区別しましょう。
>①200Vと400Vのモータは消費電力が等しいと考えれば良いのか?
モータの電圧(これは電源の電圧を意味します)は、消費電力とは関係ありません。
電源電圧200Vでも重いものを持ち上げるモータは「消費電力(ワット数)が大きい」(つまり流れる電流がたくさん必要)、電源電圧400Vでも軽いものを持ち上げるモータは「消費電力(ワット数)が小さい」(つまり流れる電流は少ない)ということです。「どれだけの電流が必要か」で「消費電力」が決まります。
ただ、「電源電圧が高いほど、同じ電力(ワット数)にするための電流は小さくて済む」ということがあるので、例えば消費電力の大きいエアコンなどでは、家庭用でも「200V電源」を使ったりします。(電流が大きくなると、エアコンまでの「配線」の微小な電気抵抗でも発熱が増えて危険なので)
>②200Vのモーターを使用している場合、電圧降下が起こり電源電圧が180Vに下がると電流値はどうなる?抵抗は一定だから電流も下がる?
はい。普通の抵抗が一定の電気機器であれば、電流も下がります。
電源電圧も、電流値も減るので、モータは所定の力(仕事)が発揮できないことになります。「照明」なら暗くなるし、「電熱器」なら発生熱量が減ります。
ただし、電気機器によっては、「一定の仕事をするように電流を制御」するものもあります。電圧が減ったら、同じ「電力=仕事」になるように「電流を増やすように制御」します。たとえば、エアコン(クーラー)は「温度が一定になるように制御」しますので、室温が高いとたくさんの電流でガンガン回り、目標温度に近づくとゆっくり回ります。このような機器では、電源電圧が下がると、たくさんの電流を流して「同じ仕事」をしようとします。オームの法則でいえば「抵抗を下げて、電流をたくさん流す」ように制御するのです。
いずれにせよ、「成り行きで、ある電圧でどれだけの電流が流れ、どれだけの電力(ワット数)になるか」という「オームの法則」と、「ある仕事をする(させる)のに、どれだけのワット数が必要か、どれだけの電圧でどれだけの電流を流さないといけないか」という「仕事=エネルギー」の話は、別物と考えてください。
No.1
- 回答日時:
>①200Vと400Vのモータは消費電力が等しいと考えれば良いのか?
定格出力が同じなら、消費電力も同じです。
>②200Vのモーターを使用している場合、電圧降下が起こり電源電圧が180Vに下がると電流値はどうなる?抵抗は一定だから電流も下がる?
電流も下がりますから、出力も落ちます。
ただし、インバータ回路が組み込まれている場合、電圧降下は補償されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W
- (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W
- 三相誘導電動機の一次負荷電流
- 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について
- 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について
- 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。
- 電力損失(抵抗損失)について質問です。
- テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0
- 【理論】単相3線式で200Vの作り方について
- 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈?
工学
-
-
4
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
5
モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?
物理学
-
6
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
-
7
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
8
「電圧が高くても電流が低ければ大丈夫」の意味がわかりません
物理学
-
9
電圧降下と電流の増加について
電気・ガス・水道
-
10
三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について
工学
-
11
モータへ過電圧
物理学
-
12
電圧降下でモータがまわりません。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
14
回転数とトルクの関係
その他(教育・科学・学問)
-
15
三相モーターに流れる電流値が低いような
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
16
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
17
モータのトルクを上げるには?
その他(ホビー)
-
18
モーターの電流値はオームの法則では得られない?
その他(自然科学)
-
19
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
20
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
CC,CVってどういうことなので...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流、電圧の瞬時値表示と複素...
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
モーターの巻き線抵抗値
-
dBμV/mとdBμVとdBm
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
シャントトリップについて
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
50kVAとは
-
インバーター
-
オペアンプのGB積
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
リミタの出力波形について、な...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
MOFって?
-
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
おすすめ情報