No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3は間違っているので無視してください。
力率と効率は全く異なる概念です。
力率とは皮相電力に対する有効電力の比ですが、皮相電力は別に投入された電力ではなく単に電圧と電流の積から求められる値にすぎません。
皮相電力と有効電力の差が無駄になっているというわけではないのです。
交流を流すとコイルやコンデンサに蓄えられる電力が周期的に発生します。このたくわえられたエネルギーはタイミングをずらして仕事をしていますので無駄にはなりません。ただ、このタイミングのずれのせいで全体に流れる電流が大きくなるため電圧と電流の積が実際に使われる電力よりも大きくなって見える、というだけなのです。
力率とはこの見た目の電力と実際の電力の比をとっているだけで電力の使用効率を意味しているのではありません。
皮相電力の情報は電流の大きさを知るために必要です。
使用電力がわかっても力率がわからないと電流の大きさはわかりません。電流の大きさが変わると電線の太さやブレーカーの容量を変える必要があるため電流の情報がどうしても必要なのです。
たとえば200V3φ,10kWのモーターを使用する際には定常電流は
10000/200/√3
とはなりません。モーターは力率が1.0にはならないためその分を考慮に入れる必要があります。
モーターの力率が0.8ならモーターの定常電流は
1000/200/√3/0.8
となります。この値をベースにして電線の太さやブレーカーの容量を決めます。
力率が低いとより電流を流す必要があるため送電線への負荷が大きくなる(太い送電線が必要になる、送電線の発熱が大きくなる)のですが、受電側での効率が悪くなることはありません。電気料金のうち電力量使用分については有効電力から実使用電力量を求めています。
力率が低いと送電線のロスが増えるため基本料金が上がります。
No.2
- 回答日時:
効率の意味が分かりませんか?
「お前の仕事のやり方は効率が悪い」「もっと効率よくやれ」と言われたら、何を言われているのか理解できないんですね?
力率は、もう一度中学校のりかや高校の物理の教科書を読みましょう。
インターネットができる環境なら検索すれば分かりますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
力率80%の根拠
工学
-
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
4
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
5
PWMとVVVFの違い
その他(教育・科学・学問)
-
6
三相式モーターの力率と消費電力
その他(教育・科学・学問)
-
7
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
8
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
9
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
10
AC/DCコンバーターの入力電流について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
11
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
-
12
機器の効率・負荷率算出法
物理学
-
13
誘導電動機の電圧と電流の関係性についえ
工学
-
14
倍電圧整流回路について
物理学
-
15
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
16
VVF3相インバータモータの力率について
その他(自然科学)
-
17
コンプレッサーの消費電力量を求めたい
物理学
-
18
高効率モータの省エネ効果について
環境・エネルギー資源
-
19
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
20
力率が大きいことのメリットがいまいちピンときません
工学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
主幹ブレーカー容量計算式
-
5
お願いします。ノントリップブ...
-
6
電動機の始動電流とは?
-
7
【電気工事で「2スケ持ってきて...
-
8
440Vの定格電流値
-
9
飲食店の電気設備容量について...
-
10
【電気】制御盤のTTバーのTTと...
-
11
300kVAと50kvarってどういう単...
-
12
ヒーター 三相回路の計算
-
13
三相動力幹線設計
-
14
ブレーカー トリップとOFF...
-
15
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
16
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
17
配線遮断器
-
18
電動機はなぜ始動電流が上がる...
-
19
電流計CT値とは?
-
20
接地線に漏れ電流が?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter