
既存のモータ2.2kw、9A、効率80%
高効率モータ2.2kw、10A、効率90%
である場合、高効率モータに交換した場合、電流値が高いので
高効率モータの方が電気代が高いのかな?と思っていましたが
高効率モータは効率がいいから電気代は安いと聞きました。
可変モータであれば負荷に合わせて、電流値が変化するので
既存のモータより電気代が安くなる場合もあると思いますが
可変できないモータの場合でも電気代は安くなるのでしょうか?
(可変できないため単純に電流値が上がると電気代も上がる?)
効率の計算等をして○○○円安くなりますという計算式調べたのですが
具体的に高効率モータだとなぜ電気代が安くなるかわかりません。
(効率や力率が関係???)
どなたかわかる方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3相交流モーターは以下の通り
消費電力(W)=電圧×電流×√3
モーター出力=消費電力×効率=電圧×電流×√3×効率
従って消費電力=モーター出力÷効率である。
1)2.2kW÷0.8=2.75KW (100%負荷の場合)
2)2.2kW÷0.9=2.44kW (100%負荷の場合)
以上より高効率モーターの方が電気代は安くなります、出力と効率が解っていれば電流は関係有りません
(高効率モーターの方が無効電流が多いのですね、力率改善のコンデンサーを入れれば改善できます)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
消費電力の計算が分かりやすかったです。
力率改善用のコンデンサですが、受配電設備に設置してあるコンデンサがその役割をしている
ということでいいでしょうか?
それともモータ用に別に設置をしないといけないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
出力は共に2.2kWなので、仕事量はどちらも同じです。
単位は出力も消費電力も(kW)ですが、この数値が消費電力ではありません。
消費電力の式は、
W = √3 ・ V ・ I ・ cosθ (cosθ=効率)
です。
これが、それぞれのモータが電力を消費できる能力であり、モータの電気的な仕事量になります。
既設モータでは、
W1 = √3 ・ V ・ I ・ cosθ
= √3 ・ 200 ・ 9 ・ 0.8
= 2494.2 (W)
高効率モータでは、
W2 = √3 ・ 200 ・ 10 ・ 0.9
= 3117.7 (W)
高効率モータを基準にすると、
W1 / W2 = 2494.2 / 3117.7
= 0.8 (倍)
共に仕事量は同じなので、高効率モータを使用すると同じ仕事をさせれば、稼働率を既設モータの80%に抑える事が出来ます。
しかし、これは同じ仕事をさせるという前提の話しで、高効率をフル稼働させれば電流値が大きい分、高効率方の方が電力を消費します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 環境・エネルギー資源 電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で 走っている。 本当ですか? 14 2022/12/01 06:00
- F1・モータースポーツ 電動のスポーツカーはマニュアルになりますか?よくスポーツカーは音が命とか言いますが、モータの回転数の 6 2022/08/08 02:27
- 工学 ヒートぽんぷ の段々畑 についてです ? 2 2023/03/10 18:39
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 電車・路線・地下鉄 抵抗制御の直流モータでモータ音とは別にキィーンと言う高い電子音?みたいな音の正体は何ですか? ギアか 3 2022/08/07 16:22
- 国産車 電気式CVT の伝達効率 1 2022/08/04 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
インバータ運転時の電流値について
-
三相誘導電動機の不平衡運転
-
モーターベアリング電食について
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
直流配線の配線位置について(...
-
インバータモータ
-
3相200V出力のインバータ
-
モーターの仕様
-
商用周波数50Hz用で60Hzを使用
-
周波数を変える方法
-
電圧ドロップ
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
20KVAって200Aと同じこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
モーターの仕様
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
高効率モータの省エネ効果について
-
100Vと200Vどちらにで...
-
サーマルリレーについて
-
電力量計の誤差の原因
-
インバーター2次側の電圧
-
インバータ使用法
-
インバータ運転時の電流値について
-
モータ焼損の原因は?
-
カスケード制御とは
おすすめ情報