
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
老婆心ながら申し上げます。
送風機には、モーターを逆相で接続して使用するものがあります。また、インバータ(汎用インバータ?)によっては、出力を逆相に出来るものがあったと記憶しています。このような場合、電線の色などを頼りに計測器を接続するとえらく痛い目に遭います。
通常は送風機にその旨表示してありますが、設置済みのものではそのへん、ラベルが汚れたりしてわかりにくくなっているかもしれません。念のため御確認ください。
それから、補足要求ですが、計測されたのは送風機側(インバータの二次側)ですよね?
インバータのノイズの影響ということも、考えられなくは無いのですが、こうなると、計測器がどうかとか、インバータの性能がどうかとか、かなり細かく突っ込んだ話になってしまい、かなり厄介です。
とりあえず、上記のことも含めて、接続をもう一度御確認ください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/08 16:50
分かり易い回答ありがとうございました<(_ _)> ご指摘の通り、インバータの一次側で計測していました・・電気保安協会の人が設置してくれたので正しいもんだと思っていました。進み力率のことを質問しても「そういうこともある」で終わらされたし・・また電力量計レンタルしたら計り直して見ます。力率は変わるけど電力量は変わらないですよね
No.3
- 回答日時:
モータ用インバータのように一旦交流電圧をダイオードで整流して直流にして使う機器では直流回路に入っているコンデンサのためにインバータ入力で進み力率になることがよくあります。
これは、ダイオード整流回路+直流コンデンサの組合せ(で負荷が軽い)の場合、入力電圧がピークに向けて増加するときにコンデンサに充電電流が流れて、入力電圧がピークを過ぎたあたりで電流が流れなくなる(コンデンサの電圧>入力電圧になるため)ためです。
(これは、インバータ制御の機器だけでなく、パソコンや家電機器などでも起きています。最近の機器では進み力率を補償する力率補償回路が入っていることもあります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
100Vで三相のモーター回り...
-
直流配線の配線位置について(...
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
インピーダンスマップにおける...
-
直流モーターのDCリアクトル
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
木目ベース板にINVを取付け...
-
カスケード制御とは
-
100Vと200Vどちらにで...
-
太陽光発電で3相交流200V...
-
モーターについて
-
家電製品でよく聞く「インバー...
-
モータの回転方向について
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
電力量計の誤差の原因
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報