
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気の専門です。
そのモーターの種類は、誘導電動機と思います。モーターは(簡単に言
うと)コイルの塊です。
コイルは電流を磁力に変えるのですから、巻き数を変えればいろんな
電圧に対応できるので、100/200V切り替えが良く見られます。
違いですが、モーターと言うより配線に違いが出ます。100Vだと
200Vに対して太さが4倍の電線を使用しないと同じ特性になりま
せん。電圧降下と言って、わずかですが電線の抵抗によりモーター部
で電圧が下がります。その分、出力が減ります。
昔から電気関係の設計は、省エネを考えています。そのため、電圧を
可能な限り高く設定します。エアコンなども、家庭用であっても可能
なら200Vをお勧めします。冷え方が断然違うからですが、これも
電圧降下が少ないからなんです。エアーコンプレッサもエアコンと似
た特性ですから、出来るだけ200Vを私用したほうが良いですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/25 10:37
回答ありがとうございます、新たな誘導電動機について新たに知りたくなったので改めて質問を載せましたので解りましたらよろしくお願いします、
No.3
- 回答日時:
モーターの大きさが適当ならば問題なく使えるでしょう。
専門家の方のご意見ですが、家庭用のエアコンで200Vの方が冷えるというのはチト疑問です。
当然大きな能力の物は200Vのものが多いのでそう思いこまれているのかなと想像しますが、同じ程度のものは当然100でも200でも同じ冷え方です。
特に最近の物はインバーターを採用しているのがほとんどですので100Vと200Vの物は全く同じ内容で、インバータに電源を供給する部分が違うだけです。
No.1
- 回答日時:
出力は同じで、回転数も同じですから、200Vのほうが100Vより半分の電流で稼働できるということではないでしょうか。
参考URL:http://industrial.panasonic.com/jp/i/25000/AMA10 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
直流配線の配線位置について(...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
モータ焼損の原因は?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
インバータ使用法
-
100Vと200Vどちらにで...
-
モーターの仕様
-
カスケード制御とは
-
インバータで、張力を制御でき...
-
24V回路と100V回路について
-
モーターについて
-
車載用、インバータの出力周波...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
直流配線の配線位置について(...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
インバータ使用法
-
モーターの仕様
-
モータ焼損の原因は?
-
モータの回転方向について
-
100Vと200Vどちらにで...
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
インバーター2次側の電圧
-
モーターについて
-
サーマルリレーについて
-
インバータ運転時の電流値について
-
直流送電はなぜ普及しないので...
-
ベルトコンベアーの速度を遅く...
おすすめ情報