A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
モーターは電気的エネルギーを機械的エネルギーに変換する装置です。
負荷が増えると回転数が下がり電流が増えますね?
(ある範囲では定電力機器と考えてください)
つまり、負荷の機械的エネルギーが変わらないとすれば
電圧が下がることによって
回転数の低下し、電流が増加します。
(最悪ではモーター停止、モーターの焼損が起きる場合もあります)
これらは、モーターのパワーと負荷の大きさや性質で変化します。
たとえはファンなどでは、必要なトルクが回転数の二乗に
比例するので、少しぐらい電圧が下がっても、それほど電流は
増加しない場合もあります。
下記、誘導電動機の始動特性を見てください。
参考URL:http://www.jeea.or.jp/course/contents/07102/
No.3
- 回答日時:
モータと言われていますが、誘導電動機と解釈してアドバイスします。
誘導電動機のトルクは電圧の2乗に比例します。例として電源電圧を10%下げたとすると、トルクは「0.9×0.9=0.81倍」になり、15KWのモータなら12KWまで低下することになります。
ならば誘導電動機は始動トルク不足で回らないものもあるでしょう。
誘導電動機が始動トルク不足で始動不能の場合、12KWの始動電流が流れ続けます。
保護継電器は15KW用を設けていますのでモータは焼損する可能性があります。
では運転中の場合の電圧降下に関しては負荷電流が増え、モータ巻線が加熱すると教わりました。
これは専門家の回答をお待ちします。
No.1
- 回答日時:
モータの種類、用途、電気の種類(DCorAC、インバーター)等で異なると思います。
一般的には定格値の±10%言われておろます。
負荷が一定でも温度上昇が考えられます。
参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
直流配線の配線位置について(...
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
高効率モータの省エネ効果について
-
サーマルリレーについて
-
モーターに関して
-
モーターについて
-
モータ焼損の原因は?
-
制御盤の外部インタフェース電...
-
直流モーターをインバーターに更新
-
モーターの回転数制御
-
車載用、インバータの出力周波...
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報