
Link
使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば300%の場合はCOP3という。
https://tenbou.nies.go.jp/science/description/de …
燃焼機器は化石燃料が持つ熱エネルギーを取り出して活用するため、燃料が持つ発熱量以上の熱エネルギーを取り出すことはできない。効率を上げるためには、いかにその発熱量を効率よく取り出して供給するかということになる。一方、ヒートポンプは ~ つまり、投入する電気のエネルギー以上の熱エネルギーを得ることが可能であり、効率を表すCOP(成績係数)は3〜7程度にもなる。
https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-28/
_
空気を圧縮コンプレス - 発熱 ⇒ ファンで冷やし降圧 - 減圧縮小 ⇒ その分再圧縮コンプレス回転、 エアコン/ヒートポンプ等の連続圧縮動作など、見えるところですが、 3〜7 倍、有るといわれる効率、 これは、自己の消費エネルギー以上をバイナリー発電..で隣接発電、できるとも、みえますが、ご見解等、おねがいします。 既来の電熱器よりも 3〜7 倍、熱風 - 熱水 製造作出来る? こういうのは、進展するでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
熱力学の第二法則を説明するのに、温度差から動力を得る手段として、よく可逆サイクルの一種であるカルノーサイクルが用いられます。
可逆サイクルですから、逆に回す逆カルノーサイクルも成立しまして、その場合には動力から温度差を生み出します。
実用的なヒートポンプは、動力によって小さい温度差を生み出しますので、逆カルノーサイクルのように動力の何倍もの熱エネルギーが得られます。
それに対してバイナリー発電は、小さい温度差から動力を得るサイクルですから、カルノーサイクルと同じく理論的な熱効率の制約を受けます。
熱力学の第二法則は、宇宙開闢以来、一つも反例が発見されていない法則ですから、それに従うしかありません。
可逆サイクル、VTRの逆再生のようなご回答、ありがとうございます。
・ ニコラ・レオナール・サディ・カルノー(1796-1832)、
1824年に熱機関の研究のために思考実験としてカルノーサイクルを導入。
・ ヴァルター・ネルンスト(1864-1941)、マックス・プランクとともに熱力学の第三法則を確立。
常温で高圧ボンベを設置できる現代、それ自体がパワーともみえますが、一方ヒートポンプ内を大量に移動する流動体も熱の交換に多大な産業として定着してみえます。
バイナリー発電100kW級の発電機など、温泉地宛にてコマーシャルされていたりしますが、最近のエコキュート等の消費電力:(1~1.5kW)となっていたりする。 これは、流動体の、‘はやい’、‘やすい’、‘上手い’、、“速い”、“易い”、“上手く熱する冷える”、でしょうか?
宇宙の理想と実在、理想気体と実在気体、そんな今昔ものがたりでしょうか? ../
No.4
- 回答日時:
収支は取れるとは、思います。
僅かばかりの閉ざされた空間で、カーボンニュートラル(地球温暖化)を調整しつつ、エネルギー収支をイーブン以上に出来る可能性を有する、そんな政界/財界/その他数多に共益をもたらす可能性秘める、内容かもしれないですね?
No.3
- 回答日時:
大昔からごく普通に売ってますし、COP値は徐々に上がってきています。
具体的には、最近のエアコンでは、7倍位のも珍しくないです。
20年位前は、5倍位でした。
エコキュートも発売されてから久しいし。
冷蔵庫って、何十年も前から発売されています。
買い替えで、(COP値が上がったから)電気代が安くなるとの
宣伝も頻繁にあります。
昨今、バイナリー発電100kW級の発電機など、温泉地宛にてコマーシャルされていたりしますが、最近のエコキュート等の消費電力:(1~1.5kW)となっていたりする。創造のキャンパス、広いのかもしれない、ですね?
No.2
- 回答日時:
こういうニュースがあります。
パナソニックが500億円を投じる欧州の「省エネ暖房」、市場規模は2030年に10倍に?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d898dd1a357ae …
ヒートポンプは、流体の圧縮 - 膨張により、前者の圧縮管には熱媒 - 後者の膨張管には冷媒をもたらすようですが、発電タービンシステムの前から後ろにかけて直接並列設置で組み込むと、加熱&冷却、直接理に適う? 。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ヒートぽんぷ の段々畑 についてです ? 2 2023/03/10 18:39
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 環境・エネルギー資源 電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で 走っている。 本当ですか? 14 2022/12/01 06:00
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 避難所・仮設住宅 政府が新たなエネルギー基本計画を閣議決定した。 福島第一原発の事故後、初めての改定だ。・・・しかし、 2 2022/10/18 01:24
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 日本株 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが合併しましたが、将来の開発費をお互い出しあって安くするためだと 2 2023/05/30 19:52
- 環境・エネルギー資源 こういう瓦斯火力発電はどうか? 1 2023/07/14 08:41
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
電化率とは何を指すのでしょうか?
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
大気中の二酸化炭素濃度について
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
グリーンディール
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
再生紙100%について
-
風力発電の羽の重さ
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
木材の燃焼温度
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
燃料電池について
-
電気ボイラーのCOPと、ヒーポン...
-
グリセリン発熱量
-
GDPは右肩上がりなのにCO2排出...
-
資源の有限性は何時認識された...
-
エマルジョン燃料が普及しない訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電化率とは何を指すのでしょうか?
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
水中の電流の具体的な仕組み
-
どっちが環境にやさしい?
-
電気自動車はEcoカーなのですか?
-
コージェネの問題点って、なん...
-
NO2 (nitrogen dioxide) の生成...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
電気のプラスとマイナスは誰が...
-
事務所の環境目的・目標は?
-
バイオエタノール燃料(E100)...
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
水素について
-
ゴミについて
おすすめ情報
気体の熱伝導度は圧力にほとんど依存しない。
http://blog.ac.eng.teu.ac.jp/blog/2018/10/post-8 …
_
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8 … _ 超臨界流体としてよく使用される物質は、水と二酸化炭素である。
_
CO2二重回路 .. 、その他、ご考察等、宜しく、おねがいします 。
CO2の潜熱など気になり、検索しますと、
http://www.iwatanigas.co.jp/gas/pdf/R744_thermod …
http://www.iwatanigas.co.jp/gas/pdf/R744_p-e_lin …
と、提供されていたりします。 水の融解潜熱//凝固潜熱//とさして変わらないような気もしますが、どうでしょうか?