
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
暖房及び冷房の単位体積あたりの効果的な効率から行くと設置条件にも左右されますが,送風型のエアコンに軍配があがり,実際温度の上昇率も一番高いです。
消費電力的にもインバーター搭載などの理由と上記の理由もからめて最終的にはエアコンが一番有利です(消費電力が少ないということ・・)
CO2の排出は化石燃料を使うもの程排出されるという観点からエアコンと電気ストーブは同じです。
発電コストや送電ロスは電気という観点からは石油ストーブいがいでは同じですが,石油も実際は生産時のコスト(エネルギーがかかっているためかわりません)
結局消費電力の一番少ないと言う観点からこれまたエアコンに。
結局,現代社会ではその優れた工学が生み出したエアコンに軍配があがる・・ということでしょう・・(車でも新しい車種ほど燃費がいいですよね・・)
・・と言ってる私の家は夏は天然クーラーと,冬はストーブと扇風機の併用です。
(だって,イニシャルコストが高いもので・・)
今年の冬からは薪ストーブを設置予定です。
(こうして,我が家は今年から煤だらけに・・・)
ちなみに,CO2の溜まる原因の最大の要因は熱帯雨林の循環が停滞している事にあります,成長した木や古木はO2の排出量よりCO2の排出量が上回ります。
小手先の低減では追いつかない状態に現在なりつつある事を政府は絶対に発表しないのは何故??
エアコンなら絶対インバーターでないと意味がありません・・
No.5
- 回答日時:
「等」の範囲ですが、一番は、「まきストーブ」じゃないですか。
まきは化石燃料じゃないから、あるていどの森林とそれにみあう人口であれば循環します。昔の家で「おくどさん」(かまど)があると、調理の熱で暖房にもなります。(夏は暑いけど)
原子力も、最終処分まで考えれば、たいへんなエネルギーをつかうので、電力会社がいうほどクリーンではないでしょうね。
電気の場合、消費ピークは、夏の冷房時期だそうですので、冬は電力に余裕があるはずです。エコアイスやコージェネなどふくめ、有効な利用がトータルで効率を上げることになるでしょう。
No.4
- 回答日時:
エアコンと電気ストーブでは、多分エアコンの方が、環境にやさしいといえます。
電気ストーブでは、部屋を暖めるのに純粋に「発熱」しますが、エアコンは外の空気の熱を部屋の中に移動させているので、発熱量が少ない、すなわち消費電力が少ないのです。夏にエアコンの室外機の近くを歩いたら、熱風が吹き出てたという経験ありませんか?あれは室内の熱を室外に排出しているのです。だから、冬にエアコンの室外機の近くに行くと、冷風が吹き出ているのが分かります。石油ファンヒーターとの比較は難しいですね。電気は昼と夜とでは1kwhあたりの二酸化炭素排出量が違う(夜間は原子力の割合が高いのでCO2排出量が少ない)ので、僕は比較できません。
また、この回答では、エアコンやストーブを作るために発生するCO2は考慮していませんので念のため。
No.3
- 回答日時:
「部屋を暖めない」という、決定的に「環境にやさしい」選択肢に比べれば、どれも違わないと思います。
五十歩五十一歩くらいですね。(^^;それでも冬は寒いですから部屋を暖めねば生きていけないとすれば、「無駄に暖めないこと」が肝心です。
石油ファンヒータ、ガスファンヒータは換気が必要ですから、特別な換気方法(熱を逃がさず有害物質を逃がす)をとらない限りは、無駄を生じます。
電気ストーブとエアコンは両方電気を使いますので換気はいりません。しかし電気ストーブは単に電気エネルギーを熱に変えるだけ(一部は光や音など熱以外のものになる)なのに対して、エアコンはヒートポンプを使いますので投入した以上に熱量を生じることができます。(ただし、そのせいで屋外があまりに寒い場合は効きが悪くなりますが)
また、暖気は部屋の上の方に集まりますから、エアコンで暖めながら空気をかき混ぜる(暖かい空気を床付近まで循環させる)と、さらに良いと思います。
ということで、私の回答は、エアコン+扇風機 です。
あと、原子力発電が嫌いという方は、ガスファンヒータにしたほうが精神衛生上好ましいかもしれません。その場合でも、扇風機(電気を使いますが・・)を回したほうが、暖房効果はいいと思います。
No.2
- 回答日時:
私も自信がありませんが化石燃料を使用した場合、石油採掘は、原油はガスと同じ場所に埋蔵されていますから余分なガスを燃やして原油を汲み上げ、船(タ-ビンエンジンですから重油を燃やす)で運び精油所で重油、軽油、ガソリン、その他に分けられて発電には重油で発電させますが、その過程でCO2を排出。
石炭はCO2の排出と同時に煤煙及び酸性雨の現因となる硫化物を排出。一般には原子力発電が最もクリ-ンなエネルギ-といわれています。その事から考えれば電気スト-ブ、エアコンと思います。No.1
- 回答日時:
あんまり自信ないけど、
「一番安価な方法を選ぶ」というのは
どうでしょう。
安価なものほど、背景にある経済活動
は小さい=環境に対する影響は少ない、
と言えるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【EV電気自動車は本当にエコカーなのか?】電気自動車は環境破壊ガスを排出しない究極のエコカーですと紹 7 2022/04/29 21:20
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 環境・エネルギー資源 電気自動車は効率の悪い化石燃料で発電した電気で 走っている。 本当ですか? 14 2022/12/01 06:00
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 環境・エネルギー資源 石油からガソリンをつくるのと電気をつくるのと効率が良いのはどっち 7 2023/01/21 16:35
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 1人暮らしの場合の石油ストーブの使い方 6 2022/12/31 00:37
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房効率について教えてください でんきストーブの暖房は使用でんき量で発熱が決まると思います 2 2022/11/01 09:40
- 環境・エネルギー資源 世の中が水素発電になれば。 石油を めちゃくちゃ必要としないと思うのですが。 プラスチックやゴムなど 4 2023/03/21 08:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
燃料の油の粘性というパラメータ
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
京都議定書発行までの(今まで...
-
都市ガス配管で水素
-
LCA解析とインベントリ分析の違...
-
ドライアイスで、温暖化は防止...
-
排熱と廃熱の違いってなんですか?
-
エネファームから出る二酸化炭...
-
覆水盆に返らずということわざ...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
CO2排出量
-
エマルジョン燃料が流行ってい...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
水素とプロパンガスボンベ
-
日本の液体燃料の品質。
-
酸素はなぜ温室効果を示さない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
ヒートぽんぷ の可能性について...
-
電化率とは何を指すのでしょうか?
-
環境負荷の低い暖房とは?
-
電気エネルギーの消費されたも...
-
地熱エネルギーについて
-
Electricity Calculatorとは??
-
水中の電流の具体的な仕組み
-
計測300Wのパソコンは300Wの電...
-
EV車って本当に省エネルギーな...
-
エネルギー変換効率について。
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
水素について
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
おすすめ情報