No.2ベストアンサー
- 回答日時:
泡の大きさで異なります。
小さな泡がたくさんある場合、地下水の湧水と溶けていた二酸化炭素が高温でガスになった場合
光合成が盛んで、酸素や二酸化炭素が大量に溶けていたが高温でガスになった場合
等があります。
ところが、大きな泡の場合、大部分はメタンガス発酵と見当がつきます。
つまり、SS成分やBODが多くてていしつがけんき性になり、けんきせいはっこうをして、メタンガスが出ているのであろう
ということです。ただ、この原因が自然発生したもの(汚染ではない。夏になると池の水の循環が悪くなり底付近がけんき性になる池がある)か、ダムの様にゴミが底に沈殿して汚染の原因になっている場合、BODが大量に流れこんでていしつとして沈殿していしつがメタン発酵している場合、BODではなくSSの場合、高温等で魚が死滅し(水量が低下することで汚染が進んでいる場合など)底にたまってメタン発酵している場合、色々考えられます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/06 12:00
かなり詳しい事を教えていただきありがとうございます★
小さな泡が浮かんでいたので、
ガスになったほうですね・・・
とっても参考になりました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真冬の川や池の水温
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
-
地球が滅びる時は人間は一気に...
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
ヴィンランドサガの面白さがわ...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
どんな大富豪でも地球が終わっ...
-
酸について(中三理科)
-
去年の冬と、今年の冬 気温はど...
-
山林維持に予算を掛け、荒廃さ...
-
金色や銀色は光を反射しますが...
-
緑や黒の服が暖かい インナーの...
-
海のものが信用できないのは潔...
-
人類って結局、宇宙へ進出出来...
-
酸性雨というのはまだ問題なん...
-
もし日本の季節が 秋と冬しかな...
-
封の空いてない水に口をつけた...
-
日本の川で綺麗な川を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
紙粉の再利用方法
-
温暖化対策として化石燃料を使...
-
燃料電池について
-
排気ガスについて教えてください!!
-
ニューマン投影式
-
なぜほかのガスをさしおいて「...
-
合成メタンについて教えてくだ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
水素について
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
風力発電の羽の重さ
おすすめ情報