
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メタンガスの放出というのは多分、メタンハイドレートのことだと思います。
メタンハイドレートとは圧力と温度の条件が整うと水の分子が格子状になり、その中にメタンガスの分子を閉じ込めたような状態になったもので、ちょっとした刺激(圧力の変動や温度の上昇)で簡単に水とメタンに分離します。ちなみに1気圧・15.6℃のもとで分解すると、元のハイドレートの体積の160倍もの体積のメタンガスが発生します。メタンハイドレートは地上よりも海底に多く存在し、メタンハイドレートの分解によるメタンガスの発生は、水温の上昇による分解の影響で世界各地の海底でも観測されています。メタンハイドレートの埋蔵量は定かでは有りませんが、一説によると、現在確認されている天然ガスの内臓量の数倍から数十倍あるといわれています。うまく取り扱って利用できれば大変有望な資源ですが、大気中に放出されてしまうと、メタンの強烈な温室効果により気温が上昇し、さらにメタンハイドレートの分解を促すという悪循環に陥りかねないというのも事実です。
以前、北海で海底油田採掘用のプラットホームはメタンハイドレートの層を彫りぬいてしまい、爆発的に発生したメタンのために浮力を失い(大量の泡を含んだ水は見かけ上の比重が下がる)沈んでしまった事故がありました。
No.3
- 回答日時:
100年,200年の話ではないんですが...長期的には、最近こんな説が出て物議を醸してますよね=Snowball Earth (全球凍結)仮説(P.F.Hoffman. Science, 281, 1342(1998)):
雨に溶けたCO2が岩石を風化することで消費され->大気中CO2濃度が低下 -> 温室効果が低下 -> 気温低下 ->氷床が増える -> 地球のアルベド(反射率)が上昇 -> 太陽からのエネルギーが減少->さらに温度が低下 -> 急速に全地球が凍結、平均温度が-50度?。
火山から発生するCO2が(非常に遅いペースであるが)大気中に蓄積->CO2濃度がもの凄く高くなる->ようやく温室効果が効く->一部の氷が溶け海面が現れる->アルベドが下がり高濃度CO2の温室効果で急激な温度上昇->表面海水温度上昇(50度?)->蒸発と降雨->雨に溶けたCO2が岩石を風化することで消費され->CO2濃度が下がってくる->気温がやや低下し、気候変動が緩やかになる..... というサイクルが何億年も掛けて回っているんじゃないか?
参考URL:http://www.sciam.com/2000/0100issue/0100hoffmanb …
No.1
- 回答日時:
アラスカ付近の土壌は凍っていて、その土壌をボーリングして分析するとメタンが含まれているとの話です。
これは過去にアラスカ付近が緑に覆われていた証拠で、それが土壌と共に凍っているとの説があります。そして温暖化によってその土壌が溶けるとその中のメタンが解放されて大気中に放出されるとのことです。
しかし。。。
アラスカの土壌が全て溶けるような気温だと、北極の氷も溶けてしまってるのでは?
そうなると地面がかなりなくなってるでしょうね。というかもう人間は生きていけないんじゃない?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 1 2022/05/28 15:10
- 環境・エネルギー資源 地球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 3 2022/05/28 15:23
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化は本当に深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/03 12:17
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 環境学・エコロジー 地球温暖化って深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/28 20:50
- 地球科学 地球温暖化の真実について 地球温暖化には科学的根拠がない。 実は温暖化していない。 地球は氷期に入っ 5 2022/05/18 13:05
- 大雨・洪水 今世界中で大雨、災害が起きていて 地球温暖化が原因だと言ますが世界各国で地球温暖化について考える時が 2 2023/06/19 00:35
- 地球科学 地球温暖化は本当に起きているのでしょうか? 夏の平均気温が上がっているのは実感で分かりますが、冬の気 9 2022/12/18 20:00
- 地球科学 こんにちは。ガンプラ大好き51歳独身おじさんです。 1 2022/11/13 11:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メタン 100 g を使って、コンバ...
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
JR東日本の労組は、総武緩行線...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
光学ドライブのトレイが開かな...
-
地球温暖化「energy branch」は...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
自動車の欧州市場
-
水素について
-
滑舌の悪い自分が受け入れられ...
-
電化率とは何を指すのでしょうか?
-
二酸化炭素と地球温暖化は捏造?
-
【化学】CN燃料(カーボンニュ...
-
バイオガスについて質問
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
何故愚かな「似非エコロジー」...
-
エコカーを作るより作らない方...
-
昨日、死んだ魚のような目をし...
-
船と飛行機
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
メタンガスによる地球温暖化
-
紙粉の再利用方法
-
排気ガスについて教えてください!!
-
牛のゲップで気温は上がるのか?
-
二酸化炭素と水からメタンを作...
-
天然ガスに依存するのは、『脱...
-
なぜほかのガスをさしおいて「...
-
メタン 100 g を使って、コンバ...
-
合成メタンについて教えてくだ...
-
発酵メタンはダメなのか?
-
大気汚染防止方
-
代替石油?
-
日本の領海からガス資源が出れ...
-
鳩はなぜ液化ブタンをかけると...
-
なぜ水田からメタン?永久凍土...
-
燃料電池について
-
生ごみ破砕機について
-
常温常圧においてメタンと空気...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
おすすめ情報