
地球科学 温室効果の問題です。全く分かりませんでした。ご教授の程宜しくお願い致します。
宇宙から地球を見たときの平均温度は有効放射温度である、 255K であることが知られている。一方、全球平均の地上気温は 288K である。この違いは、温室効果気体の存在にある。地表面から上向きに放射された赤外線を大気中に存在する温室効果気体が吸収し、その高度での温度に応じた赤外線を宇宙に放出している。その結果、宇宙から観測される赤外線がもっとも強く放射されている高度に代表された温度の天体に見えることになる。その結果、赤外線の強さから地球の温度を推定すると、あたかも、高度 5km の大気の気温を測定しているようなことになる。もしも、温室効果気体の量が増えると、有効放射温度や地上気温はどのように変化するだろうか。以下の文章の中から、もっとも適切な内容のものを選びなさい。ただし、放射平衡は常に成り立っていると仮定する。
1. 赤外線を宇宙に放出する大気の代表的高度が増加する。そのため、有効放射温度は 255K より低くなる。
2. 赤外線を宇宙に放出する大気の代表的高度が増加するが、温室効果気体が増加することによって、その高度の有効放射温度は 255K より高くなる。
3. 赤外線を宇宙に放出する大気の代表的高度が増加するが、その高度の温度が 255K であることには変わりがない。その結果、温度減率が温室効果気体が増加する以前と同じであれば、地上気温は変化しない。
4. 赤外線を宇宙に放出する大気の代表的高度が増加するが、その高度の温度が 255K であることには変わりがない。その結果、温度減率が温室効果気体が増加する以前と同じであれば、地上気温は上昇する。
5. 赤外線を宇宙に放出する大気の代表的高度が増加するが、その高度の温度が 255K であることには変わりがない。その結果、温度減率が温室効果気体が増加する以前と同じであれば、地上気温は低くなる。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
専門外で詳しくはわかりませんが、問題文から類推すると次のようなことかなと思います。
こんな考え方をしたことがないので正解であるという保証はありません。放射平衡が成り立っているということなので..1.地球が宇宙に放出する熱の総量は地表でのガス濃度と関係なく、地球が太陽から受け取る熱の総量に等しくなります。放出する熱の総量は表面温度に関係します(4乗に比例)から、表面温度は同じです。これが代表的高度の温度と見ることができます。
2.温度減率が一定ということから温室効果ガス減少割合が同じと考えられます。従って、代表的高度から現在の地表と同じガス濃度になるまでの高さは同じです。現在よりもガス濃度が大きくなっているのなら、その分だけ余分に高さが必要ということになります。これが代表的高度に影響していると思われます。
温室効果ガス減少割合は大気の気圧減少割合に依存しているように思えます。なお、代表的高度のガス濃度が同じというのは、温度が同じなら、より高い所でのガスと放射の様相が全く同じになるはずだからです(下に何があろうと全く同じ事が起こる)。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 環境学・エコロジー 『冷⇔暖』 1 2022/04/04 10:57
- 一戸建て 高気密高断熱住宅の実際教えてください。 4 2022/10/07 08:07
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- エアコン・クーラー・冷暖房機 オイルヒーターで7畳ほどのリビングを温める場合、安い機種でも高い機種でも電気代は変わらないですか? 3 2022/12/05 11:17
- その他(住宅・住まい) 夜、洗面所ガラス窓を閉め、窓カーテンは開いておけば、屋内外温度差で室内空気対流が促されますか? 1 2023/03/27 21:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水温は気温より何℃低いか
-
冷凍機 液バックについて
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
静温・全温について
-
真空中で水はいったい・・・・
-
金属の表面が冷たく感じ、プラ...
-
あるかどうか について
-
地学、恒星について教えてくだ...
-
冷凍機 凝縮器 凝縮温度について
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
深海掘削船「ちきゅう」の掘削...
-
合金の熱処理について
-
水の気化について
-
蒸気圧と沸騰について。 気液平...
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
温度と体積について。
-
最も暑い8月に降水量が少ない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
静温・全温について
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
デンプン?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
1リットルは何キログラム
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
バッファー溶液に関する質問
-
冷水機? 冷水器?
おすすめ情報