
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
「お礼」に書かれたことについて。「気圧が低いと放電しやすい」というのは間違っていると書きましたが、調べてみるとそうではないようです。
確かに、真空放電など、ごく微量の気体が存在するとき、放電現象が起こりますね。(ネオンやアルゴンガスをごく微量封入して、いろいろな気体ごとの色で放電します)
従って、No.2は撤回します。
Wikidediaの「放電」にも、「典型的な放電は電極間の気体で発生するもので、低圧の気体中ではより低い電位差で発生する」と書いてありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB
この理由を調べてみると、どうやら、通常の気圧では、電極によって電離した気体分子や電子は、他の気体分子に衝突して移動距離(平均自由行程)が小さいが、気圧が下がることにより、衝突する他の気体分子が減って移動距離(平均自由行程)が大きくなる、ということのようです。
電子や気体イオン(放電の主役は電子の方でしょう)の平均自由行程が大きくなれば、それだけ放電しやすくなるということです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87 …
こちらの文献にも、電子の平均自由行程の話と「低気圧中では低い電圧でも放電が生じる経験的事実」の関連が説明されています。(p-61の最後の方~p-62冒頭)
http://jasosx.ils.uec.ac.jp/JSPF/JSPF_TEXT/jspf1 …
従って、「気圧が低いと放電しやすい ← 間違ってませんよね?」は「Yes、正しい」です。
その理由は、「空気の気圧による、電離した電子の平均自由行程」ということのようです。
国際規格の「①空気圧、②標高」は、この理由から設けられている設計条件なのでしょう。
誤った回答で混乱させて、申し訳ありませんでした。
No.3
- 回答日時:
>気圧が低いと放電しやすい ← 間違ってませんよね?
間違っています。
気圧が低い「高真空」は絶縁耐力が大きい(放電しにくい)ので、高圧電源のしゃ断に「真空遮断器」というものが使われています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA …
>気圧が低いと乾燥するから・・・
乾燥すれば、放電しにくくなります。
なお、空気中の「水蒸気量」が同じであれば、温度が下がれば「相対湿度」は高くなります。温度が下がることによって「飽和蒸気圧」も下がるからです。
質問者さんの言っていることが、例えば飛行機で上昇するとか、高い山に登るなどの「気圧とともに温度も下がる」条件であるとか、あるいは急激に気圧を下げる「断熱膨張」を指しているとすれば、その場合には温度低下によって「相対湿度」が高くなり、場合によっては「結露」しますので、放電しやすくなることはあり得ます。それは「気圧」ではなく「温度」による相対湿度の影響です。
回答ありがとうございます。
申し訳ありません。追加で質問があります。
今回の質問した目的が、「標高が高くなれば、電気製品の絶縁距離(空間)を広くとらなければならい」というところから、何故、距離を広くとる必要があるのか?その要因を知りたく質問させて頂きました。
IEC(国際規格)にも、空間距離の絶縁耐力の影響要素として、
①空気圧
②標高
③温度
④湿度
が上げられています。
③温度、④湿度が、絶縁耐力に影響するのは理解できるのですが、
①空気圧、②標高については、分かり易く説明できるほど理解できていません。
影響する要因の詳細を、物理素人でも理解できるよう、ご説明頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
※最初の質問が漠然としており、大変申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
放電管が真空でないときなぜ放電をしないのか?
物理学
-
低電圧での絶縁破壊について
物理学
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
物理学
-
4
放電
物理学
-
5
空気中の放電距離と電圧について
物理学
-
6
空気の絶縁破壊強度の低減について
専門学校
-
7
【空気の抵抗値って何Ωですか?】 空気の抵抗値はどのくらいなのか教えてください。
電気工事士
-
8
科学について 中学の理科で真空放電について習ったのですが、なぜ真空状態に近づくほど放電が起こりやすく
その他(教育・科学・学問)
-
9
真空放電とはなんですか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
電界の強さ
物理学
-
11
気中放電niついて
物理学
-
12
電圧の種類(放電現象)
物理学
-
13
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
14
フラッシオーバ=絶縁破壊?
その他(自然科学)
-
15
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
16
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
-
17
抵抗値について
その他(教育・科学・学問)
-
18
高電圧の実験について
その他(自然科学)
-
19
豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?
その他(自然科学)
-
20
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マティーセンの法則
-
5
真空中で水はいったい・・・・
-
6
冷凍機 液バックについて
-
7
すみません、 What is the diff...
-
8
キャリアの移動度と温度依存性...
-
9
理科についてです。気圧が下が...
-
10
空気の熱膨張について教えてく...
-
11
はんだが溶けない・・
-
12
1リットルは何キログラム
-
13
デンプン?
-
14
どんな地面が1番温度が低い?
-
15
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
16
ポリウレタンのガラス転移点、...
-
17
流量単位 Nm3→m3換算
-
18
フィラメント抵抗と温度係数の...
-
19
人間の入れる風呂の最高温度は...
-
20
WLF法とアレニウス則の関係
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter