dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電圧は、どうやって発生させるんですか?−は、地球に繋げば作れるのでしょうが、+は、どうやって?高い低いで、目に見えないので中身にどんな違いがありますか?
本で水に例えて高低差で書いてありますが、水を落とすための高い低いは、作れますが。電気は•••どうやって?
気圧の高い低いにも例えられますか?

A 回答 (4件)

電圧とは「電位差」のことであり、「電位差」は「位置エネルギー」と同じような「ポテンシャルエネルギー」です。


なので「発電」「電荷の発生と蓄積」のような「仕事」してやらないと発生しません。

「タービンを蒸気で回す」とか、自転車をこいで「発電型のライトを点ける」とか、「ダムの水を低いところに流して水車を回す」とか(すべて「力を加えて発電機を回す」ということです)をしないと「電位差」を作れません。
電位差に「負荷」をつなげれば、負荷に応じた電流が流れます。


>−は、地球に繋げば作れる

それは単に「電位差の基準」にしているだけです。
基準になるものを「0」にしたときの「電位差」を「電圧」と呼びます。
必要なのは「電位差のもう一方」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました

お礼日時:2022/05/05 15:01

静電気を溜め込むこと ←←←わからない?


例えば雷
上昇気流が空気同士をこすり合わせて静電気を発生させ
雷雲に多量にため込まれます
そして、地上との電圧によって
落雷が生じます

他には 冬場の静電気
衣服と体がこすれることによって
人に静電気がたまる
静電気を貯めていないドアノブなどに触れると
ばちっとくるのは
この2者の間に電圧があって
電気(静電気)が流れるため
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど〜、さっきよりは、解りました。他の人の回答で、モーターを回して発電するのと、雷や静電気発生のための摩擦や擦れは、同じなんでしょうか?

お礼日時:2022/05/05 15:41

モーターを水車とか風車とかを使って回すと


電圧が発生します。
高いところは作れますが、
蓄えることができないので、
余った電力は揚水発電所のモーターで
高いところにある池に水を吸い上げることで
蓄えるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー。それで水を循環させて、延々水車を回すんですね。モーターの磁石で電気が生まれるんですね。固定子巻線とかコイルとか云々で。

お礼日時:2022/05/05 12:32

例えば、静電気を溜め込むことで


溜まっていないもに対して電圧がしょうじます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりませんでした。

お礼日時:2022/05/05 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!