
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
siegmund です.
漏れ電流云々は意味がよくわかりませんが,
> 誘電率は同じで体積抵抗率が違うものは存在するのでしょうか?
でしたら,直接の関係はない,という方が近いと思います.
例えば,理科年表などで固体絶縁物の電気的性質のあたりをご覧下さい.
No.2
- 回答日時:
誘電体は普通の意味では絶縁体ですから,
誘電率と電気伝導率の関係というのは普通の意味では無意味です.
ただし,振動電場に対する誘電率ε(ω)と電気伝導率σ(ω)の間には
Re(σ(ω)) = (ω/4π)Im(ε(ω))
という関係があることが知られています.
Re は real part,Im は imaginary part の意味です.
これは,電流密度 j と電気分極 P が
j= dP/dt の関係にあることの反映です.
この回答への補足
質問の説明不足でした。
誘電率をあげると分極が大きくなりますが、その場合に漏れ電流も大きくなる(体積抵抗率が小さくなる)のでしょうか?
つまり、材料によって、誘電率は同じで体積抵抗率が違うものは存在するのでしょうか?
体積抵抗率は振動電場では考えないと思われます。
No.1
- 回答日時:
関係式があるかどうかは分かりませんが、誘電率と、低効率の関係はあると思います。
誘電率が十分に大きいと、電磁誘導の度合いが大きくなりすぎて電流が流れるのだと思います。(自信はありませんが・・・)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
RBとは
-
誘電率と抵抗率
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
電気磁気学で抵抗
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
半導体の「導電率と温度との関...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
並列回路の電位差…
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
なぜ、金属は温度を下げると抵...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
物理の問題で立方体の各辺はrの...
-
電気回路~メートルブリッジ
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
おすすめ情報