プロが教えるわが家の防犯対策術!

添付図の問題ですが、
「短絡している為、3つの抵抗の回路として考える事が出来る」
と解答に書いてありました。

ふと疑問に思ったのですが、短絡してたら、どうして(添付図の右下にある20Ω、50Ωといった)抵抗部分に電流が流れなくなるのでしょうか?

「電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が」の質問画像

A 回答 (8件)

あなた向きの説明をしましょう。



「短絡する」と電圧が同じになります(電位差が無くなる)。電圧が同じところ(電位差がないところ)の間に抵抗を入れても電流は流れません。

(電位差がなくとも電流が流れるのは、抵抗ゼロの「導線」だけです)
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私向きとの事、恐縮の限りです。(*`・ω・)ゞ

スレとは無関係になってしまいますが、どのあたりが私向きなのでしょうか?
今後の書き込みの参考にしたく思っています。
よろしければ聞かせてください。

お礼日時:2016/06/02 13:17

電源のプラスからマイナスまで、回路をなぞってみてください。


電流には「できるだけ抵抗をとおらないで流れる」という性質があることを頭に入れて。
だって、テイコウって言ってるんです。通せんぼがあるわけですよ。
そこを通らないでいい道筋があるのであれば、そっちをとおる。
すごく単純な話です。

電源を出て、5Ωの抵抗はどうしたって通らなくちゃいけないからとおる。
分かれ道にきて、10Ωの抵抗を通るか、40Ωの抵抗を通るかという選択に迫られる。
そりゃ、10Ωのほうが抵抗は小さいのだから、10Ωのほうを通ったほうが楽だ。
だから、10Ωのほうを通る電流のほうが多い。しかし、一部は40Ωのほうを通るもの好きもいる。

問題は次。
40Ωの抵抗を通った電流が、あとは抵抗を通らないで電源に戻ってゆく道筋があるのはわかりやすい。
10Ωの抵抗を通った電流も、
よーく、道筋を考えてみると、わざわざ20Ωの抵抗や50Ωの抵抗を通らなくても
電源に戻ってゆく道筋があるのは分かります。

というわけで、20Ωや50Ωには電流が流れないのです。
お分かりいただけましたでしょうか。
    • good
    • 52
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/05 19:12

プラス電極からたどってみましょう、まず5Ω、次に10Ω、次は?、どの抵抗も経由せずにマイナスにつながっていますね。


また、5Ωから40Ω、そのままマイナスにつながっていますね。
最初の5Ωとそれにつながる、10Ωと40Ωの3つの抵抗回路です。
よく、電流は水の流れにたとえられますね、抵抗を溝の底の段差(高さ)と考えると、短絡している溝は段差がなく底なしの溝ということです。
段差のない底なしの通路があるのに、わざわざ段差を乗り越えることはありませんね。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/05 19:12

No.5です。



失礼! 「No.3です」でしたね。
    • good
    • 4

No.2です。



>スレとは無関係になってしまいますが、どのあたりが私向きなのでしょうか?

全くの「素人」「理科音痴」ではなく、「オームの法則」とか「抵抗の直列接続、並列接続」「回路図の導線の意味」などをご存知の方とお見受けしましたので、そのレベルで簡潔に述べてみたということです。
(基本は「オームの法則」の「電圧」「電流」「抵抗」の関係です)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
身勝手な話ですが、回答が難し過ぎると理解出来ないですし、易し過ぎても物足りない場合があります。
レベルを合わせて頂き、ただただ感謝です!
ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/05 19:16

短絡するというのは、抵抗なく流れるということです。

抵抗なく流れるところがある場合は、抵抗のあるところには流れません。

なぜ抵抗のあるところを流れないのか、というのを例えるならば、あなたが1Fの教室から別の1Fの教室に移動するときに、
・1Fの廊下を通って移動する
・2Fに上がってまた1Fに降りて移動する
の2通りある場合、あなたはわざわざ2Fに上がったりしないと思います。100人居たら100人とも2Fに上がったりしないと思います。これが、抵抗のあるところを流れない理由ですw
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/05 19:16

変形させて下図のようになっていると考えれば判りやすいかもしれません。

(破線で囲まれた部分では電気は流れません)
「電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が」の回答画像2
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/05 19:16

おはようございます。



電気は分岐点があるとき、抵抗が少ない方に多く流れます。短絡しているということは抵抗ゼロΩなので、分岐することなくすべて短絡コースに流れてしまうのです(考え方)。

電源プラスから出た電流は5Ωを通過し、40Ωと10Ωの分岐後は全て電源のマイナスに直行します。他の20Ωなど右下の抵抗には電気が流れません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/05 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A