
高校物理を勉強中の者ですが、疑問が起こったので質問します。
起電力Vの電池と抵抗Rをつないで電流を流すとき、導線内部の電場の
大きさをE、電子の電気量をeとすると、電子はF=eEの力を受けて移動
しているかと思います。
しかし導線の電位はほぼどこでも等しいわけですよね。
そうすると、E=dV/dxですから、電位がほとんど変わらなければE≒0となる
ので、電子はほとんど力を受けないことになります。
これは電流が流れることに矛盾しないでしょうか。
ひょっとして導線内部に電場が走っていると考えていることが間違っている
のでしょうか?
どなたかこの疑問を解決していただけないでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
捉える部分を、限定している事が原因だと思います。
導体部分はほぼ同電位であるので、その部分の電子同士間には力が働きません。
公式で求めたのは、この電子同士の力の差を表しています。
その為、仰る通りの結論で正しいと思います。
しかし回路全体で見れば、電源により電位差があるので、全体には力が働きます。
つまり電車に例えると、電車内の人同士には力が働きませんが、電車を動かしているという大きな力で、人には力が働いているのと同じ事です。

No.6
- 回答日時:
「NO.3」です。
回答が遅くなってしまってすみません。前回の回答の中で一部不正確な表現がありましたので訂正させて頂きます。「V-IRという電圧降下(=電位差)・・・」と書きましたが正確には「IRという電圧降下が起こりV=IRという電位差(=電圧)が発生する」です。どうも申し訳ありませんでした。
さてお尋ねのオームの法則E=IRについてですがR≒0の場合E=IR=0となって電位差は発生しません。すなわち電圧はかかりません。従ってI=E/RはE=0よりI=0となり電流も流れません。
もし無限大の電流が流れるとしたら電池も導線もひとたまりもありませんよね?
電池の+極の方がー極よりも高電位なのになぜ電流が流れないかつまりなぜ電子が移動しないかという問題につきましては電池の中で何か化学的なエネルギーによって電子の移動を食い止めているそうです。記憶間違いだったら御免なさい。

No.5
- 回答日時:
定常的な直流回路として、さらに単純化すると、導線を理想的な導体とすれば、抵抗が0とすれば、その内部に電場はありません。
電位差は抵抗で生じています。抵抗は理想的な導体ではありませんから、その両端で電源の電位差を打ち消すようになっています(オームの法則)。
そうすると、抵抗内部には電場があると考えれば良いことになるように思います(あんまり考えたことはないです)。

No.3
- 回答日時:
まず始めにしばらく物理から遠ざかっていたので勘が鈍っていることをお許し下さい。
さて電気回路の電位・電場の問題ですが電流は水が高い所から低い所へと流れるように電位の高い所から低い所へと流れます。つまり電位差=電圧がなければ流れません。
おっしゃられている「導線内部の電位はどこでも同じである」というのは誤りです。電流の強さをIとすると抵抗Rを通る前と後ではV-IRという電圧降下(=電位差)が生じます。だから電流が流れるのです。
電子に働く力(ローレンツ力)はなるほどF=ーeEであり電場の強さはE=dV/dxと表せられますが電位は一様ではなく(場所xの関数)従って電場の強さEも一様ではありません。ですから電子に働くローレンツ力も一様ではない(場所xの関数)ということになります。決してE=F=0とはなりません。
もし抵抗や豆電球(抵抗がある)などを接続しないで導線だけで電池の+極とー極をつないだだけでは電流は流れないはずです。ただしこの場合導線内の抵抗は無視できるものとします。
少しトンチンカンな答えになってしまったかも知れませんがどうぞお許しください。
参考URL:http://ameblo.jp/takanashi-ryuji/
ご回答ありがとうございます。
>もし抵抗や豆電球(抵抗がある)などを接続しないで導線だけで電池の+極とー極をつないだだけでは電流は流れないはずです。ただしこの場合導線内の抵抗は無視できるものとします。
この場合、導線の抵抗をR、導線の両端をEとすると、
オームの法則よりE=IRより、I=E/R
R→0のとき、I→∞になります。これは導線に流れる電流が0になることに
矛盾しないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
おっしゃる通り、電線の中の電場はE≒0ですが、E=0では有りません。
電線には抵抗はありますから電流が流れていれば電圧は発生します。
電線の様に極めて低い値の抵抗値を測定する時にはケルビンダブルブリッジを使用します。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/02101/
電線の中には極めて多数の電子が存在するのでわずかの電圧でも沢山の電気を流す事が出来ます。
http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-05.html
超電導線の場合は電圧が無くても電流が流れますが、この場合は磁場が電流を維持していると考えれば良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真は誘導起電力がvblと表されることについての説明なのですが、赤線部に「電子の移動は止む」と書かれ 4 2023/08/04 19:56
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 物理学 ホイートストンブリッジについて質問です。教科書を読んでいると、cd間に流れる電流が0になるように抵抗 2 2023/06/10 20:34
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 物理学 中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ 5 2023/03/17 19:05
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電池をつなぐと電流が流れるのは、電池内に生じている電場が導線中にも浸透して、回路内の自由電子が力を受
物理学
-
導線を流れる電流
物理学
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
-
4
回路に電流が流れるのは導線や素子の内部に電場ができるからでしょうか?この事が正しいとすると何が電場を
物理学
-
5
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
6
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
その他(自然科学)
-
7
導線の周囲にある電界
物理学
-
8
元素分析の整数比について。
化学
-
9
回路の導線中の電界はあるのか。
物理学
-
10
電流が流れていれば電界はできてるというのは間違いですか?
工学
-
11
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
12
電流が抵抗を流れると電位が下がるのはなぜですか オームの法則より抵抗を大きくすれば 電位も大きくなる
計算機科学
-
13
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
14
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
化学
-
15
円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)
物理学
-
16
導線は電圧が0でも電流が流れる理由
物理学
-
17
導体内の磁場
物理学
-
18
コンデンサのエネルギーについて
物理学
-
19
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
20
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
乾電池を並列に接続した場合の...
-
電流が流れているときの導線内...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
短絡と地絡
-
1アンペアで人は死にますか?
-
直流があぶない!?
-
物理量を複素数で表す理由は?
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
土に電流を流す
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報