
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この問題、ニクロム線の抵抗が高いほうがよいか低いほうが良いかは一概には言えません。
もう一つ重要な要因が抜けているためニクロム線の抵抗値だけでは議論できないのです。
現実の回路がどのようになっているかを考える必要があります。
ドライヤーはニクロム線が直接コンセントに刺さるようなものでしょうか。
まあ、そんなドライヤー見たことありません。
通常はプラグが付いた長さ2m程度の細いコードを経由してコンセントにつながっているはずです。
取り回しのため長さと細さにはある程度制約が付いてきます。
そうすると、電源とつなぐコードはどうしてもある程度の抵抗を持ってしまいます。
この抵抗がこの問題では非常に重要な役割を持ちます。
例えば次の2条件でのニクロム線の発熱を考えてみましょう。
ドライヤーの消費電力はともに100Wとなります。(ファンに流れる電流は無視する)
1.ニクロム線の抵抗90Ω、コードの抵抗10Ω
2.ニクロム線の抵抗99Ω、コードの抵抗1Ω
流れる電流は100Vに対して1Aになります。
1.のニクロム線の発熱はI^2*R=(1A)^2*90Ω=90W
2.のニクロム線の発熱はI^2*R=(1A)^2*99Ω=99W
この条件ではニクロム線の抵抗が大きいほうが発熱が大きくなります。
ではニクロム線の抵抗が大きいほうが良いのか、というとそうはなりません。
上記の二つの条件は全体の抵抗が一定になるようにコードの抵抗を変えていますが、実際にはコードの抵抗はいくらでも小さくできるというものではありません。
仮にコードの抵抗を1Ωであると縛りをかけるとどうなのか考えてみましょう。
次の3通りで考えてみましょう。
A.ニクロム線の抵抗1Ω
B.ニクロム線の抵抗9Ω
Aの場合、全体の抵抗値は2Ω、流れる電流は100V/2Ω=50A、ニクロム線の発熱は(50A)^2*1Ω=2500W、全体の消費電力はI*V=50A*100V=5000W、効率は2500W/5000W=0.5
Bの場合、全体の抵抗値は10Ω、流れる電流は100V/10Ω=10A、ニクロム線の発熱は(10A)^2*9Ω=900W、全体の消費電力はI*V=10A*100V=1000W、効率は900W/1000W=0.9
確かにAのほうが発熱は大きいのですが、効率はかなり悪い。半分はコードの発熱に使われます。
これはニクロム線の抵抗が大きいとニクロム線にかかる電圧が高く、コードにかかる電圧が低くなることからニクロム線での発熱の割合が大きくなるのです。
発熱を大きくするだけならニクロム線の抵抗は小さいほうが良いのですが、効率が悪くなるため、効率を考えればニクロム線の抵抗を大きくしたほうが良いのです。ニクロム線の発熱の大きさだけを考えると逆の結論に陥ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/02 08:53
コードの部分との直列回路を考えればよかったのですね!
消費電力の効率という面で考えたことなかったので疑問が氷解しました!
丁寧な説明ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
家庭用のヘアドライヤーはAC100Vで使用しますから、ヘアドライヤーのニクロム線に代わって抵抗線を使うと、そこに消費する電力は
V^2/R
となります。
よって、抵抗線のRが小さいほど消費電力が大きくなって発熱が増えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
リアクタンスとリラクタンス
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
ダイオードの静特性
-
ダーリントン接続に抵抗がある理由
-
テスターを使い漏電やショート...
-
テスターでのモーターの抵抗の...
-
FETの発熱について教えてくださ...
-
突入電流が流れた時、どちらの...
-
オペアンプ反転増幅回路
-
高校物理 抵抗について 抵抗の...
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
-
電圧計そのものの抵抗値は?
-
ローパスフィルターについて初...
-
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
電圧について質問です。日本は...
-
統計学の問題です。 ある家庭の...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
このような波形から時定数を求...
-
電球
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
ダイオードの静特性
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
テスターを使い漏電やショート...
-
『保護抵抗』の役割は?
-
テスターでのモーターの抵抗の...
-
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
バルク抵抗とは
-
DCモーターの内部抵抗の測り方...
-
ローパスフィルターについて初...
-
コンダクタンスはなぜ必要なの...
-
抵抗の前後での電流について
-
リアクタンスとリラクタンス
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
-
抵抗を並列接続し発熱を抑えた...
-
直径0.2mmのニクロム線を用いて...
-
抵抗に極性ってありますか
-
オペアンプ反転増幅回路
-
人体の電気抵抗について
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
おすすめ情報
ニクロムは電気抵抗が大きい「ので」発熱体に利用されるそうですが...問題文はドライヤーにつける話です。
電圧が決まっているので有れば、抵抗が小さい方が良いのではないでしょうか?