No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電圧を上げることによって、送電線で発生するジュール熱を小さく抑えることができるのは、オームの法則に基づく電力損失の関係に起因しています。
オームの法則によれば、電力損失(ジュール熱)は、電流の2乗に比例することがわかっています。すなわち、以下の関係が成り立ちます。
電力損失 = 抵抗 × 電流の2乗
送電線の抵抗は一定なため、電力損失を減少させるためには電流の2乗を小さくする必要があります。そして、電流は電圧に対して逆に比例するため、電圧を上げることによって電流を小さくすることができます。具体的な数式で表すと、次のようになります。
電流 = 電圧 / 抵抗
この式からも分かるように、電圧を上げることで電流が下がり、それに伴って電力損失も減少します。したがって、発電所から送電する際に電圧を高めることで、送電線でのエネルギー損失を最小限に抑えることができるのです。
No.4
- 回答日時:
同じ量の電気エネルギーを送電するとき、電圧を高くして送ると、流れる電流はそれに逆比例して減ります。
送電線の送電損失(ジュール熱などになってしまう)は電流の2乗で効いてきますから、送電電圧を2倍に高めると送電損失は1/4になります。
No.3
- 回答日時:
ジュール熱と言うのは、送電線の抵抗分Rと送電線電流Iによって生じる
電力損失PL=I*I*Rの事を言います。
送電線で送られる電力Pは、電圧Vにより、P=V*Iになります。
つまり、送る電力が同じPならば、Vを大きくするとIが小さくて済み、
先のPLも小さくなるのです。
その他、送電線による電圧降下VL=I*Rも小さくできる利点があります。
No.2
- 回答日時:
同じ電力を伝送するのに、
電力 = 電圧 × 電流
ですから、電圧を大きくすれば「電流」を小さくできます。
発電した電力
W0 = V0 × I0 ①
を電力の需要家に伝送するとします。
電流自体は途中で消滅したり湧き出したりはしませんから、需要家には「電圧低下」して届きます。つまり
W1 = V1 × I0 ②
オームの法則から、送電線の抵抗を R とすると、電圧低下は
V0 - V1 = R・I0
となります。
これを変形して
V1 =V0 - R・I0
として②に代入すれば
W1 = V0 × I0 - R・I0^2 ③
③は、つまり「需要家に届く電力は、発電した電力①から R・I0^2 だけマイナスしたもの」になるということです。
この「ロス R・I0^2」がジュール熱になるわけですから、電流が小さいほどロスが少なくて済みます。
つまり、伝送する電圧を高くして電流を小さくするほど、ロスとなるジュール熱は小さくて済みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 物理学 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について 3 2022/07/15 06:45
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 電気工事士 【電気】V=IR、電圧と電流と抵抗でJジュールを求めることが出来るのか教えてください。 3 2022/08/05 20:29
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
MOFって?
-
シャントトリップについて
-
商用電源について
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
50kVAとは
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
イヤホン端子の出力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報